地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(土)に、市役所で「いじめ防止こども会議」が行われました。高崎市の各小中学校代表1名の83名と、高崎経済大学附属高校の生徒さんにより、いじめ防止の話し合いが行われました。本校からは6年生の新井嶺くんが参加しました。2時間に及ぶ会議で、「みんなで協力し、二重の輪で仲間を支えよう 〜悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう〜」という提言ができました。新井君お疲れ様でした。

クリーン大作戦(草刈り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(土)に、PTA主催のクリーン大作戦(草刈り)が行われました。たくさんの保護者の方々、PTA役員の方々、教職員、社会体育の児童で、朝6時から8時まで頑張ってくださりました。おかげで、通学路や花壇や校庭がきれいに、そして安全になりました。これで気持ちよく2学期が迎えられます。本当にありがとうございました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(金)は職員作業の日でした。危険性のある、砂場の木の枠の撤去や、各階の教材室の整理を、午前中行いました。

学童の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
今週1週間は、子どもたちの声を聞かず、電話も来ない一週間でしたが、今日は校庭から元気な子どもたちの声が聞こえます。学童の子どもたちです。少し涼しくなったので、校庭で元気よく遊んでいます。

マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(火)は、台風の影響で気温・水温が低くプールが中止になりましたが。マーチングの練習はできました。今日は熱中症の心配もしないで、校庭いっぱいに使って、練習できました。

図書室は大賑わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(火)は、台風の影響で気温・水温が低く小雨のため、プールができなかったのですが、図書室は大賑わいです。くじもあるみたいで、子どもたちも楽しそうでした。3冊もかりていました。たくさん読書できるとよいと思います。

8月3日プール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日プール開放では、高学年の児童がたくさん泳いでいました。水をどんどん入れているので、気持ちよく泳げたと思います。プール当番で来ている保護者の方々、子どもたちのために、暑い中、本当にありがとうございます。

高崎市小学校水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月1日(水)浜川プールで、高崎市小学校水泳大会が行われました。本校から出場した11名は、自分の力を存分に発揮し、一生懸命泳いでいました。また、応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

水泳強化練習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(火)は水泳強化練習最終日でした。参加した児童は、今まで頑張りましたね。明日8月1日(水)は高崎市小学校水泳大会です。参加する8名の児童は、練習の成果を発揮して頑張ってください。第二図書室で、鈴木健之先生から、最後のお話がありました。

7月27日のマーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(金)は、気温も少し下がったため、6機の大型扇風機で風を送りながら、体育館でマーチング練習を行いました。今まで分かれて練習していましたが、合同でできてよかったです。

職員玄関のお花

画像1 画像1
長い夏休みでも、図書館指導員の土岐先生は、職員玄関のお花や植物を絶やさず、いつもきれいに飾ってくださいます。暑い玄関が涼しくなりますね。

放課後学習支援ボランティアの方々

画像1 画像1
本校では、7月23日から7月31日までの7日間、夏休みの補習学習を、エアコンや扇風機で冷やした教室で、行っています。その時担任の先生だけでなく、放課後学習支援ボランティアの方々が、子どもたちを見てくださっています。毎日9名くらいの方々が、参加してくださり、大変ありがたく思っています。子どもたちは、ボランティアの方々に支援してもらいながら、プリントや夏休みの宿題を頑張ってやっています。

1学期の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)の4校時は、1学期の大掃除です。全校児童で、掃除しました。中には床の溝に詰まったゴミやほこりをとっている児童もいます。

水泳強化練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、放課後の水泳強化練習が始まりました。高崎市水泳大会に向けて、一生懸命練習しています。これからも、頑張ってくださいね。

夏休み過ごし方集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)の朝行事は、代表委員会による夏休み過ごし方集会でした。朝でも、体育館はすでに暑いので、水筒持参で6機の大型扇風機で風を送る中、行われました。代表委員が何週間も前から練習していた劇と踊りを披露してくれました。お疲れ様でした。

マーチング練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(火)、1時間目から体育館で、マーチングの練習が行われました。朝でも暑かったけれど、大型扇風機を6機回しながら、子どもたちは頑張って練習していました。音もそろってきていますね。本番が楽しみです。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(木)、図書室で1年生が本を借りていました。本日は3冊借りられるし、第2図書室の本も借りられるので、喜んでいました。乗附小の図書室には、カーペットに座って読書できるコーナーや、かこさとしコーナーや、図書委員のおすすめの本コーナーなど、工夫がたくさんあります。楽しくて、おもしろくて、ためになる本を、たくさん読んでください。

暑い日が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続きます。熱中症も厳重注意の時期です。体育館に業務用の大きな扇風機6機を、PTA環境整備費で買っていただきました。体育館行事や体育館体育、社会体育、バザー等にも、熱中症予防として役立つと思います。ありがとうございます。
お便所の入り口で、スリッパをそろえている女の子がいました。立派なことです。

のびるノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乗附小では、家庭学習の習慣の定着を図るため、自主学習ノート(のびるノート)で家庭学習を行っています。現在、のびるノートの閲覧の時期で、各学年の、のびるノートが自由に見られます。5年生6年生は、しっかりのびるノートで、家庭学習ができていますね。

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(月)、本日は大変暑くなりました。しかし、教室にはエアコンと扇風機があります。また、体育館用に大型扇風機6台を購入しました。熱中症を予防していきたいと考えます。
 6年1組で、道徳の授業「土石流の中で救われた命」が行われていました。現在大雨により、多くの方々が亡くなられて、大変なことになっている時期の授業だったので、驚きました。プロジェクトXのDVD「土石流の中で救われた命」を視聴させた後、同じ内容の教科書について勉強していました。土石流の恐ろしさが伝わってくるDVDでした。子どもたちは命の大切さについて、深く学ぶことができたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食なし
卒業式(1〜3年1時間,4〜6年4時間)
3/26 下校11:00(集団下校なし)
修了式業前
大掃除1校時
3/27 学年末休業日(〜3/31)学年始め休業(〜4/6)

学校経営

放射性物質検査結果