歯垢染め出しテスト 6・5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)
 2校時に6年生、3校時に5年生が、歯垢染め出しテストをおこないました。まず、ビデオを見ながら、正しい歯の磨き方について養護教諭の先生から指導を受けました。次に、歯垢染め出しテストをおこない、歯みがきが上手に出来ているか確認しました。歯周病菌を治療せずに放っておくと、いろいろな病気の原因となるので、歯みがきには、しっかり取り込みましょう。

体育集会(サーキット2)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)
 スポーツ王の表彰後、体育集会(サーキット)をおこないました。前回、雲梯が混んでしまったので、今回は、雲梯をやめて、フラフープとケンケンが加わりました。朝からとても暑い日でしたが、皆、一生懸命取り組んでいました。

スポーツ王の表彰

画像1 画像1
7月10日(火)
 体育集会の前に、今年度第1回目のスポーツ王認定証授与式をおこないました。今回は、遊具王・マット王に認定された児童が表彰されました。

ALTの読み聞かせ

画像1 画像1
7月5日(木)
 多胡小 English Planのひとつ、Storytelling「英語で読み聞かせ」がおこなわれました。ALTによる英語での読み聞かせで、月1回、木曜日の昼休みに図書室でおこないます。集中して「聴く」ことで、英語が自然に入ってくることを期待しています。

水泳練習始まる!

画像1 画像1
7月3日(火)
 5・6年生を対象に、8月1日の水泳大会に向けた練習と基礎体力の向上を目指す、放課後水泳練習が始まりました。水泳大会出場を目指したり、自己ベストタイムの更新を目指したり、新しい泳ぎをマスターしたり、25m泳げるようにがんばったりと、一人一人が目標を持って取り組みます。

歯垢染め出しテスト 3・1年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)
 1校時に3年生、2校時に1年生が、歯垢染め出しテストをおこないました。口の中には、たくさんのばい菌がいて、それが、むし歯の原因になるので、歯みがきが大切であるということを養護の先生から説明してもらいました。次に、歯垢染め出しテストでわかった、磨けていない部分を上手に磨く、歯ブラシの使い方について教えてもらい、磨き直しました。乳歯から永久歯へ生え替わる時期は、むし歯になりやすいので、特に注意しましょう。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(火)
 朝行事の時間に七夕集会をおこないました。初めに全員で「たなばたさま」を歌い、各学年の代表2名が願い事を発表しました。次に6年生が、紙芝居と劇で、七夕のお話を発表したり、七夕○×クイズを出題したりしました。校長先生からは、五色の短冊とは、黒・白・赤・青・黄色の五色で、願い事によって、それに適した色があるので、調べてみましょう。そして、願い事を書くだけでなく、実現するための努力をしましょうというお話がありました。

7月の朝礼

画像1 画像1
7月2日(月)
 校長先生が、ワールドカップの日本人サポーターの話と「陰徳あれば陽報有り」の言葉を用いて、他人が見ている見ていないにかかわらず、よい行いをしていれば、いつかはよい知らせが必ず届きます。というお話をしました。また、熱中症の予防法や不審者に会ってしまった場合の対処法についてのお話もありました。

水泳外部講師授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)
 気温が35度近くまで上がった水泳日和の今日、スイミングスクールから講師の先生をお招きして、低・中・高の順に指導をしていただきました。専門家からのアドバイスで、みんなメキメキと泳ぎが上達していました。2日(月)6日(金)9日(月)にも教えていただく予定です。

紙芝居&ブックトーク 2

画像1 画像1
6月29日(金)
 朝行事の時間、4〜6年生は、体育館で図書指導員の先生のブックトークを聞きました。紹介していただいた本は「おおきなキャベツ」「金色のキャベツ」「花になった子どもたち」「エルマーとブルベリーパイ」「からすのパンやさん」「海」「海辺の石ころ図鑑」「小さな小さな海」「うみべのハリー」「どろんこハリー」「なつの雪だるま」の11冊です。たくさん紹介していただきましたが、飽きること無く、みんな静かに聞いていました。

紙芝居&ブックトーク 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(金)
 朝行事の時間に図書委員が1〜3年生に紙芝居をしました。1年生には「動物感動かみしばい はしれ!くるまいすのいぬ はなこ」「ふたごのほし」2年生には「自然観察かみしばい あげはのルン」「かみしばい わらいとユーモア大行進 へんてこ おじさん」3年には「ゆかいなたべもののおはなし グウグウハンバーグウ」「ゆかいなたべもののおはなし みなみにしまのアイスクリーム」を読みました。みんな真剣に聞いていました。

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 学校歯科医の先生や学校薬剤師さんをお招きして、第1回学校保健委員会が、図書室で開催されました。テーマは「調べてみよう!口の中の健康〜校内でのとりくみを通して!いい歯でわっ歯っ歯ー〜」です。保健給食委員が歯科健診の結果や校内の取り組みについて発表したり、正しい歯のみがき方の実演をしたりして、それをもとに話し合いをしました。今日話し合ったことは、7月17日の保健集会で児童にも報告します。

初泳ぎ 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 登校時に雨が降っていたので、水泳の準備をしてこなかった児童も2〜3人いましたが、3・4年生は、3校時、今年度最初の水泳の授業をしました。水が、少し冷たくて寒がっている児童もいましたが、もう少し泳いでいたいという児童も多かったです。5・6年生は、明日泳ぐ予定です。

吉井幼稚園との交流 3年

画像1 画像1
6月27日(水)
 3年生は、総合的な学習「私たちにできる福祉を考えよう」の一環として、吉井幼稚園の園児と交流をおこないました。園児たちに喜んでもらおうと、手作りの遊び道具を持参し、一緒に遊びました。

社会科見学 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)
 4年生は、社会科「のびゆく高崎」の学習の一環として、社会科見学に出かけました。8時半に学校を出発して、初めに、吉井クリーンセンターを見学しました。いろいろなゴミの処理施設を見せて頂き、とても参考になりました。次に、岩崎浄水場を見学しました。川の水が飲み水になる仕組みが、よく分かりました。観音山ファミリーパークでお昼を食べて、午後は、多胡碑記念館で多胡碑を見学しました。とても暑い日でしたが、楽しく学習することが出来ました。

食に関する指導 1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)
 吉井給食センターの栄養士さんをお招きして、3校時に1年生、4校時に2年生が食に関する指導をしていただきました。「ぱくぱく号」列車が、きちんと動くためには、3種類の車両全てが、同じように元気でなければならない。そのためには、3つの栄養をバランスよく摂りましょう。というお話を今日と明日の給食の献立を使って、説明してくださいました。また、給食は、おかずを順番に仲間はずれをしないように食べましょうというお話もしてくださいました。

放課後英語学習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(月)
 放課後学習「多胡塾」で3・4年生が算数を勉強している時間に、5・6年生がALTに英語の学習を見てもらう「放課後英語学習(English Review)」が今日から始まりました。当初の予定より希望者が多かったため、5・6年一緒ではなく、隔週で学年毎におこなうこととして、今日は6年生が参加しました。

水泳の授業始まる!

画像1 画像1
6月25日(月)
 プールの補修工事のため、開始が遅れていた水泳の授業が、今日から始まり、3校時に1・2年生が今季最初のプールに入って、水慣れをしました。水温25度、気温34度で水泳には適していましたが、未だ体が水に慣れていないのか、後半は寒がる1年生もいました。

一人1授業 2年

画像1 画像1
6月25日(月)
 2校時、2年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。2年生は、たくさんの参観者に影響されることなく、のびのびと授業に取り組んでいました。

読書記録賞 1

画像1 画像1
6月22日(金)
 ブックトークに引き続いて、図書・掲示委員より、たくさん読書をした人達に読書記録賞が贈られました。たご賞(54冊又は540ページ)が9名。やつか賞(82冊又は8200ページ)が4名で、多読賞(100冊又は1万ページ)を獲得した3名には校長先生より読書記録賞が手渡されました。読書記録賞の授与は、年に5回程度おこなわれますので、これからも、どんどん読書に取り組みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31