3/22 卒業式

平成30年度の卒業式を行いました。
87名の卒業生が巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 卒業式準備

5年生が、卒業式準備のお手伝いをしてくれました。
みんな積極的に動いてくれて、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・クリームシチュー・かぼちゃサラダ・ジョアです。

【一口メモ】「食事のマナー」について
楽しい雰囲気の中で食事ができるように、一人一人が食事のマナーを身に付けましょう。
1 食器や箸を正しく持って使えていますか?
正しく持ってもって使うと食べやすくなるほか、食べる姿勢も美しくなります。
2 好ききらいをしないで食べましょう。
苦手なものは、一口だけでも食べるようにしましょう。
3 口に食べ物を入れたまま話すのはやめましょう。
口に入れた食べ物が飛び散ると、周りの人に嫌な思いを与えてしまいます。
4 食事中は立ち歩かないようにしましょう。
食事中は、立ったり、歩いたり、ふざけたりしないで、座って落ち着いて食べましょう。
5 楽しい雰囲気の中で食事をしましょう。
楽しい雰囲気の中で食べると、食事がよりおいしく感じられます。

3/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯・アジフライ・沢煮腕・菜の花和え・牛乳です。
今日は、卒業お祝い献立です。

【一口メモ】「赤飯」について
赤飯について調べてみると、その昔は、小豆(あずき)や大角豆(ささげ)を入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。 
赤米とは、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米で、炊きあがると、ちょうど赤飯のような色をしています。
日本では、古くから、赤い色には邪気をはらう力があると考えられていました。さらに、お米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える習慣があったようです。
では、なぜ、お祝いの席で赤飯を食べるようになったのでしょう?
それは、赤い色に秘密があります。昔、赤という色には邪気をはらう力があって、災いを避ける力があると信じられてきました。そのため、「魔除け」の意味を込めて、お祝いの席で振る舞われるようになりました。

3/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・スパゲッティミートソース・大根サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「大根」について
大根は、胃腸の働きを整え、食欲をアップさせてくれます。
大根の根の部分には、消化酵素やビタミンCが豊富です。この酵素は熱に弱いため、生の大根を、おろして食べるのがおすすめです。みそ汁や煮物にすると、酵素の働きはなくなってしまいますが、甘みが強くなるので、自然な甘みを楽しみたいときは、熱を加えるとおいしくいただけます。
でも、食物繊維は残っているので、食物繊維で腸の運動を活発にさせ、腸はスッキリします。今日は、サラダに入っています。

3/18 2年生・パソコン教室

先日の1年生に続き、今日は2年生のパソコン教室です。
高崎市教育センターのICT支援員さんを講師に招き、マウスでのドラッグの仕方やペイントソフトでのお絵かきの仕方を教わっています。
2〜4校時まで、各クラスが1時間ずつ教わります。
写真は、2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式に向けて

2年生が、階段の壁に飾りをつけてくれました。
画像1 画像1

3/18 卒業式練習

今日も合同練習を行いました。
画像1 画像1

3/18 欠席状況

本日の欠席者は全校で5名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は2名です。

3/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・チキンカレー・いかくんサラダ・オレンジ・牛乳です。
カレーは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「カレー」について
学校給食で人気のカレーは、もともとはインドの料理で、肉や野菜をさまざまなハーブで煮込んだものです。18世紀にインドからイギリスに伝わり、明治時代の初めにイギリス料理として日本に伝わりました。
当時、カレー粉は高価な輸入品しかなく、カレーは高級料理でしたが、国産のカレー粉が発売されると家庭でも食べられるようになりました。
また、カレーうどんやそばなど、日本風にアレンジした料理も登場し、全国に広まっていきました。カレーを手軽につくることができる「カレールー」や、あたためてすぐに食べられる「レトルトカレー」は日本人の発明です。
カレーはさまざまな材料を煮込んでつくるので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。

3/15 卒業式練習

4・5年生も入って、初めての合同練習を行いました。
今日は、全体の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 欠席状況

本日の欠席者は全校で3名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱も0名です。

3/14 6年3組・理科

「マイクロ・ビット」という機器(マイクロコンピュータ)を使って、プログラミングに挑戦しました。
パソコンでプログラムを作り、マイクロ・ビットにデータを送って、動作させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・のり酢和え・中華スープ・牛乳です。
豚キムチチャーハンは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「豚肉」について
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1が含まれています。ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に効果的です。
豚肉には、筋肉や内臓、骨を作るのに必要な良質のたんぱく質が豊富に含まれているので、成長期に、丈夫な体を作るのに欠かせません。また、脂質やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養が含まれています。
良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれている豚肉。それに野菜を合わせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。

3/14 4・5年生・卒業式練習

今日から4・5年生も、体育館で卒業式の練習を始めました。
座り方や起立・礼・着席、拍手、呼びかけの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 1年・パソコン教室

高崎市教育センターのICT支援員さんを講師に招き、パソコンの起動の仕方やマウスの使い方を教わっています。
2〜4校時まで、各クラスが1時間ずつ教わります。
写真は、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 6年・卒業式練習

今週も毎日練習しています。一つ一つの動きが、しっかりとできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 体育集会

今年度最後の体育集会です。
クラスごとに長なわをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 欠席状況

本日の欠席者は全校で7名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は2名です。

3/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ハムとチーズ・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳です。
ミネストローネは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ミネストローネ」について
ミネストローネは、野菜を豊富に使った料理です。イタリア生まれの料理で、家庭料理として親しまれています。
イタリアは、地域によって気候や文化の異なる国です。そのため、食べられる野菜も地域によって違いがあります。ミネストローネも、地域や家庭によって、様々な野菜が使われているのです。
ミネストローネというと、トマトをベースにしたスープをイメージする人が多いのではないでしょうか。確かに、大抵のミネストローネにはトマトが使われています。しかし、イタリアでは、トマトを入れないものもミネストローネと呼んでいるようです。
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃまぜの」という意味の言葉です。つまり、ミネストローネは、具だくさんに野菜が入ったスープを指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式【4・5・6年】
1校時放課【1・2・3年】※給食なし
3/26 修了式
2校時放課・給食なし
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 学年末休業日
新6年生登校日(新入学準備作業)