地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

クリスマス飾り

職員玄関のクリスマス飾りがきれいです。子どもたちも喜んでいます。これは、図書館指導員の土岐先生が飾ってくださいました。土岐先生は、季節ごとに飾ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗附小校区上毛かるた大会

12月9日(日)、子ども育成会による、乗附小校区上毛かるた大会が、体育館で行われました。参加した子どもたちは、練習の成果を発揮し、優勝目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

12月7日(金)、高崎人権擁護委員の5名の方々が来てくださり、人権教室が行われました。低学年、中学年、高学年と、内容を変えて行ってくださいました。低学年はペープサートと人権啓発ソングで、大変盛り上がり、人権について考える事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い集会

12月7日(金)の朝行事は、落ち葉拾い集会でした。全校の児童と教職員で、校庭の落ち葉を集めました。すごい量なので、なかなか終わりそうにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

12月6日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。4年1組に不審者が侵入したということで、全員が体育館に避難しました。避難を終えた後、スクールサポーターの方に、不審者への対応の仕方を教わりました。大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修代表授業

12月5日(水)、穂積先生が校内研修代表授業をやってくださりました。穂積先生の道徳の授業を教員全員で観て、放課後授業検討会を行いました。しっかり教材研究された素晴らしい道徳の授業でした。先生方も、大変勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進化じゃんけん

12月5日(水)の朝行事は体育集会でした。進化じゃんけんを行いました。じゃんけんに勝つと、ジャンプからバービージャンプ、回転、ウォーキングマン、USAと、進化します。USAで負けると最初のジャンプに戻ります。子どもたちは楽しみながら体力をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三つの授業

12月4日は、佐藤先生、長谷川先生、林先生と新井先生の、三つ授業がありました。佐藤先生は国語の漢字の授業を、長谷川先生は算数の表の授業を、林先生と新井先生は学活で野菜の授業をしてくださりました。三つとも、子どもたちは一生懸命授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会

12月3日(月)の朝行事は、「いじめ防止集会」でした。代表委員の児童が中心になって「ちゃん、くん、さん」をつけて名前を呼び合おうと、全員の児童に呼びかけてくれました。最後に、仲良し班で、名前を呼び合いながら、フラフープを渡していきました。素晴らしい「いいじめ防止集会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドゴルフ交流会4年生

11月30日(金)の5、6時間目に、4年生は、地域のグランドゴルフをされている方々と、交流会を行いました。グランドゴルフを丁寧に教えてもらい、4年生は大変上手になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきサロン3年生

11月30日(金)、3年生が乗附公民館の「いきいきサロン」に参加し、お年寄りの方々に、リーコーダーや合唱で、「山のポルカ」「もみじ」「ふじさん」等を発表しました。また、折り紙で交流もしました。お年寄りの方々も、大変喜んでくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移杖式

11月30日の朝行事は、移杖式でした。6年生のマーチングクラブの子どもたちから、5年生に楽器が渡されました。5年生の皆さん、これから1年間、乗附小マーチングクラブとして頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同学校保健委員会

11月29日に、本校で地域合同学校保健委員会が開かれました。健康づくりは、「よい姿勢から」ということで、乗附小、片岡中、片岡小から、発表がありました。その後、3校でよい姿勢について話し合い、各班で発表しました。是非、みなさん、よい姿勢になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、すき焼き煮、ゆかり和え、味噌汁です。

明日、11月29日は「ぐんますき焼きの日」です。
1日早いですが、給食でもすき焼き煮を出しました。
群馬県は、すき焼きに入る具材を自県でまかなえる「すき焼き自給率100%」の県です。

☆高崎市産食材:豚肉、しいたけ、白菜

校内持久走大会

11月27日(火)は、校内持久走大会でした。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mのコースを走りました。校庭の木々の紅葉の中、子どもたちは精一杯走りました。応援に来てくださった、保護者の皆様、安全な大会運営をしてくださった、交通指導員さん、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

11月26日(月)の5時間目は、地震避難訓練でした。子どもたちは、しっかり防災頭巾をかぶり避難することができました。また、高学年の子どもたちの代表の子は、起震車で震度7の体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会3年生発表

11月26日(月)の朝行事は音楽集会でした。3年生が、「富士山」や「山のポルカ」などを、リコーダーによる合奏や、合唱をしてくれました。リコーダー、大変上手になりました。最後に全校合唱で、「もみじ」を歌いました。とても素晴らしい全校合唱になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行最終版

修学旅行では、6年生の子どもたちが、褒められる場面が、たくさんありました。たとえば、見学の時に、真剣に聞く態度が良かったことや、国会議事堂で挨拶が良くできたこと等、私は大変嬉しかったです。子どもたちは、小学生時代の素晴らしい思い出が、たくさんできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂見学

修学旅行の二日目の最後に国会議事堂を見学しました。混んでいたため、じっくり見学できなかったことが残念です。国会議事堂をバックにした写真は、カメラマンさんが正式に撮る前に、私が撮影したもので、前を向いていない子もいますが、正式の写真は、ばっちり全員が前を向いて写っていますから、安心してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとの花訪問

11月21日(水)、2年生が老人ホーム「さとの花」を訪問しました。夕焼け小焼け、子ぎつね、手のひらを太陽にを、歌や鍵盤ハーモニカや踊りで、発表してくれました。また、メダルを老人の方々にかけてやって、楽しいお話をすることができました。お礼に、96歳のおばあちゃんが、両手で「トルコ行進曲」の見事なピアノ演奏をしてくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 給食なし
卒業式(1〜3年1時間,4〜6年4時間)
3/26 下校11:00(集団下校なし)
修了式業前
大掃除1校時
3/27 学年末休業日(〜3/31)学年始め休業(〜4/6)
3/28 学年末休業日
新6年新年度準備9:00〜11:30
体育館開放不可3/29〜4/7

学校経営

放射性物質検査結果