11月9日(金)

画像1 画像1
<献立>
メーブルトースト、牛乳、肉入りワンタンスープ、ごぼうサラダ
<一口メモ>
 今日はごぼうについてです。
 ごぼうの旬は初冬で、新ごぼうは初夏です。柳川鍋には欠かせない食材です。ゴボウには、クロロゲン酸がたくさん含まれています。
クロロゲン酸とは、ごぼうを水にさらしたときに出てくる茶色の成分であり、コーヒーにも含まれていて抗酸化作用があります。ゴボウを長く水にさらすとクロロゲン酸が失われてしまうので、『皮はむかない』『水にさらさずすぐ調理』『大きめにゴロンと切る』ことがゴボウ調理の基本となっています。
 ゴボウは食物繊維が多いので、食べるとお腹の中をキレイにしてくれます。
 よく噛んで食べましょう。

11月8日(木)

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん、牛乳、とりの唐揚げ、いわしのつみれ汁、りんご
<一口メモ>
 今日は、りんごについてです。
 りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。
 りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。便秘や下痢にりんごが良いといわれるのは、このためです。またペクチンはアレルギー性疾患の予防にも良いと言われています。さらにりんごに含まれる成分の1種の『カテキン』には抗酸化作用があり高血圧やガン予防、老化抑制に期待できます。りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。
 残さず食べましょう。

林間学校106

 

画像1 画像1

林間学校105

退所の集い
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校105

退所の集い
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校103

食事は終了です
画像1 画像1

林間学校102

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校101

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校100

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校99

いただきます
画像1 画像1

林間学校98

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校96

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校95

みんなで作ったスプーンで食べます
画像1 画像1

林間学校93

雨が上がって、外で食べられそうです
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校92

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校91

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校90

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校90

 

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校89

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校88

 

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 朝学習
3/26 修了式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立