読書記録賞 1![]() ![]() ブックトークに引き続いて、図書・掲示委員より、たくさん読書をした人達に読書記録賞が贈られました。たご賞(54冊又は540ページ)が9名。やつか賞(82冊又は8200ページ)が4名で、多読賞(100冊又は1万ページ)を獲得した3名には校長先生より読書記録賞が手渡されました。読書記録賞の授与は、年に5回程度おこなわれますので、これからも、どんどん読書に取り組みましょう。 ブックトーク![]() ![]() 朝行事は、図書・掲示委員によるブックトークがおこなわれました。紹介された本は、「モモ」「セミたちの夏」「流れ星キャンプ」「ザグドガ森のおばけたち」「ともだちは海のにおい」「海の魔法使い」の6冊です。20分休みには6冊全部が貸し出され、貸し出しの予約も、たくさん入っていました。 歯垢染め出しテスト 4・2年![]() ![]() ![]() ![]() 1校時に4年生、2校時に2年生が歯垢染め出しテストをおこないました。まず、ビデオを見ながら、正しい歯みがきの仕方について養護教諭の先生から指導を受けました。次に歯垢染め出しテストをおこない、今朝の歯みがきが上手に出来ているか確認しました。最後に、磨けていない部分をチェックしながら、教えてもらった磨き方で、もう一度歯をきれいに磨き直しました。 体育集会(サーキット)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から梅雨の合間の晴天。体育集会は、校庭でサーキットトレーニングをおこないました。鉄棒・登り棒・雲梯・平均台・タイヤ跳び等ををしながら、校庭5周を目標にがんばりました。 花壇に花を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の花壇に児童が、花の苗を植えました。ご来校の際に、ご覧下さい。各花壇に植えられているマリーゴールドは、昨年の種から発芽したものを教務主任の先生が一鉢一鉢、移植して育てたものです。なんとその数、600鉢以上にもなりました。 一人1授業 3年![]() ![]() ![]() ![]() 2校時、3年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。3年生はたくさん訪問客に緊張したのか、集中して授業に取り組んでいました。放課後、授業を参観した先生達は、図書室でおこなわれた授業研究会で参加し、よりよい授業づくりについて意見交換をおこないました。 児童集会(縦割り班活動 2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に引き続いて、縦割り班活動を校庭でおこないました。児童会黒板には、活動をふり返ったメッセージがたくさん書かれていました。 スマイルボウリング大会![]() ![]() 児童や保護者も参加して、多胡小地区地域づくり活動協議会主催のスマイルボウリング大会が、多胡小体育館でおこなわれました。 PTAセミナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観に続いて、「碑の郷 だんべえ会」の皆さんを講師にお招きして、第1回PTAセミナー「だんべえ踊りでもりあがろう」を行いました。毎年恒例のセミナーで、教えて頂いた踊りは、運動会の全校ダンスとして発表しているので、児童は初めからノリノリで踊っていました。保護者の方は、開始時には壁際で見ている方が多かったのですが、いつの間にか、元気に踊っていました。 学習参観 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目、今年度2回目となる学習参観をおこないました。児童は、普段の授業よりも張り切って授業に臨んでいるように見えました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は、朝行事の時間に実施している「読み聞かせ」の様子を保護者の方にも知って頂こうと、今回は、学習参観の前に実施し、保護者の方にも一緒に聞いて頂きました。 歯ブラシチェック隊![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがきタイムの時間に給食保健委員が各教室を訪問して、一人一人の歯ブラシをチェックしました。12日は1・2年、13日は3・4年、14日は5・6年を訪問しました。 給食指導3年![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんが来校し、3年生に給食指導をして下さいました。今の食事は、11分間、620回噛んでいるが、弥生時代の食事は、51分間、3990回噛まないと終わらないというお話から、「ひみこのはがいーぜ」のお話をして下さいました。「ひ」は肥満防止、「み」は味覚の発達、「こ」は言葉の発音がはっきり、「の」は脳が発達、「は」は歯の病気予防、「が」癌予防、「い」は胃腸が元気、「ぜ」は全力投球できるという頭文字が「ひみこのはがいーぜ」で、よく噛むことは、とてもよいことに繋がるというお話でした。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会は、体育館で2種類のボール運びゲームをおこないました。縦割り班毎の対抗戦形式をとったので、各班とも1位を目指して真剣に取り組んでいました。 第1回学校評議員会&地域運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の学校評議員会がおこなわれました。先ず、委嘱状をお渡し、5時間目の授業を参観して頂きました。次に、校長室に戻り、学校の様子をお伝えしたり、学校運営に参考となるご意見を頂いたりしました。引き続き、地域運営委員会をおこない、本校の放課後学習「多胡塾」の概要を説明し、ご意見を頂いた後、実際の活動の様子を見て頂きました。 児童集会(縦割り班活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会は、雨天のため各教室において縦割り班活動をおこないました。6年生を中心に各班毎に楽しく活動することが出来ました。 榛名林間学校 22![]() ![]() 3校の中で一番遠い多胡小から榛名湖荘を出発しました。疲れたのか、家に帰れるので安心したのか、帰りのバスの中では半数以上の児童が寝ていました。 榛名林間学校 21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階の集会ルームで、最後の活動プログラム、退所の集いが、多胡小の進行でおこなわれました。3校を代表して多胡小の校長先生と児童代表が挨拶をしました。そして、最後に榛名湖荘の所長さんの挨拶がありました。疲れましたが、振り返るとあっという間の3日間でした。 榛名林間学校 20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作ったカレーと自分たちで炊いたごはんとを食卓に運び、林間学校での最後の食事をとりました。ごはんが、よく炊けているか心配でしたが、二つの班とも、羽釜の蓋をとると、おいしく炊けた証拠の「カニの穴」がありました。おこげもあって、それもおいしく頂きました。カレーも上手に仕上がっていました。よい天気で日当たりがよすぎて、少し暑かったですが、カレーもごはんもほぼ完食できました。 榛名林間学校 19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火おこし体験に続いて、野外炊飯をおこないました。先ず、カレー係・お米係・かまど係・食卓係毎に調理場棟と釜場棟とに分かれ、所員の方から説明をしてもらい、活動を始めました。包丁さばきに冷や冷やさせられる人もいましたが、各係とも所員さんの話をよく聞いて、真面目に取り組みました。かまどは、火おこし体験で起こした火で点火しました。カレーは家で作るのとはだいぶ違って、ダイナミックな作り方でした。 |
|