新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

「親子でつくる健全育成標語」表彰式

青少年問題協議協と青少年育成推進員会の会長様より、秋に募集した健全育成標語の表彰をしていただきました。応募総数114名、入賞者18名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(金)麦ごはん すき焼き煮 野菜と昆布の和え物 ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県の食材をたっぷり使った「すきやき煮」です。白菜、ねぎは高崎産です。ねぎは「上州ねぎ」という種類で、「下仁田ねぎ」と「長ねぎ」をかけあわせたもので、太く、火を通すと甘くやわらかくなるのが特徴です。ねぎにはカゼ予防の効果もあります。おいしい時季にたくさんいただきましょう。

4年生 社会(代表授業)

群馬の産業は、なぜその場所で行われているのでしょう? まずは個人で考え、その後、友達と意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

日本国憲法の学習です。平和主義について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

自分の命を守ることと、みんなの命を守ることが大切だと思いました。避難訓練の反省です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

1年間の避難訓練を通して、どんなことが分かったのか、できるようになったのか、振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震)

「5分休憩に地震が来た」という想定で岐南訓練を行いました。お・は・し・も を守り、整然と避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活

魔法のじゅうたん です。協力の大切さについて、アクティビティを通して体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

ラ・ド(高)・レ(高)の音を使って自分たちで曲を作り、リコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(木)ミルクパン ペスカトーレスパゲッティ 大豆とチキンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今週は六郷小の給食週間ですが、今日1月24日は学校給食記念日です。今から130年前にはじまった給食ですが、戦争の影響などによって一時中断されました。その後、72年前に再開されました。その日を記念して「学校給食記念日」が制定されました。給食は、みなさんの心身の成長と健康を支え、正しい食習慣や知識、マナー、感謝の心などを身につけるという目標があります。毎日の給食を教科書のように見て、食べて、味わって、知識などを身につけてほしいと願っています。

3年生 音楽

リコーダーで パフ の練習です。リズムが難しいところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 保健体育(研究授業)

ケガを防ぐにはそんなことが大切でしょう? 人の行動と環境の観点で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

跳び箱です。何段が跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

おもちゃ大会をひらこう おもちゃの作り方について順序よく説明する文章を書く学習です。文章を書く前に、実際におもちゃ(シュート棒)を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

生活の様子を表す表現を学びました。ALTの後に続いて発音しながら指さしゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

料理実習で、粉ふきいもとスクランブルエッグを作ります。凸凹のあるじゃがいもの皮をむくのは「おっかなびっくり」といった感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブの発表

ライジング・サン と アンダー・ザ・シー の2曲を演奏しました。音もよく出て素晴らしい演奏でした。6年生のソロパートもバッチリです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会(研究授業)

群馬県の産業は何と関係があるのだろう。資料から考えたことをグループで交流し、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

サッカーの学習です。2人組になってパスをしながらボールを運び、シュートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

過去形の学習です。修学旅行の一番の思い出(best memory)を、went to、saw、ate を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式
職員会議
3/27 学年末休業日