地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

暑い日が続きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続きます。熱中症も厳重注意の時期です。体育館に業務用の大きな扇風機6機を、PTA環境整備費で買っていただきました。体育館行事や体育館体育、社会体育、バザー等にも、熱中症予防として役立つと思います。ありがとうございます。
お便所の入り口で、スリッパをそろえている女の子がいました。立派なことです。

のびるノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乗附小では、家庭学習の習慣の定着を図るため、自主学習ノート(のびるノート)で家庭学習を行っています。現在、のびるノートの閲覧の時期で、各学年の、のびるノートが自由に見られます。5年生6年生は、しっかりのびるノートで、家庭学習ができていますね。

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(月)、本日は大変暑くなりました。しかし、教室にはエアコンと扇風機があります。また、体育館用に大型扇風機6台を購入しました。熱中症を予防していきたいと考えます。
 6年1組で、道徳の授業「土石流の中で救われた命」が行われていました。現在大雨により、多くの方々が亡くなられて、大変なことになっている時期の授業だったので、驚きました。プロジェクトXのDVD「土石流の中で救われた命」を視聴させた後、同じ内容の教科書について勉強していました。土石流の恐ろしさが伝わってくるDVDでした。子どもたちは命の大切さについて、深く学ぶことができたと思います。

4年生高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)、社会福祉協議会の方々の協力により、4年生高齢者体験が、体育館で行われました。子どもたちは5キログラムの重りを付け、歩行体験、トイレ体験、睡眠体験、読書体験等、多くのことを体験できました。高齢者の方々への理解が深まったと思います。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)の朝行事は保健集会でした。学校保健委員会で話し合われた内容を、保健委員の子どもたちが、全校の児童に、発表してくれました。みなさんよく聞いていました。その後、いじめ防止レンジャーの児童から、1年生へ、いじめ防止缶バッチが贈呈されました。体育館から出るときは、3年生が挨拶運動をしてくれました。みなさん大きな声で挨拶ができていました。

拡大代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)の朝行事の時間、第二図書室で、拡大代表委員会が行われました。代表委員さんと各学級の学級委員さんで話し合って、今年度の運動会のスローガンを決めました。選ばれたのは、6年2組の「走り抜け 輝くゴールへ あと一歩」でした。このスローガンに向かって、今年の運動会も頑張ってほしいです。

体育活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水)の朝行事は、体育活動でした。雨が少し降ってきたので、体育館でラジオ体操の練習とEXダンスを行いました。本日は昨日までとは違い、少し気温が低めなので、子どもたちは元気よく練習できました。

朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(火)、本日も朝から暑いです。1年生が一生懸命水をやって育てている朝顔が、きれいに咲いています。7時30分頃から、登校班は南門に入ってきます。しかし、みなさん暑そうです。水着を持っている子は、うれしそうですね。

マーチングクラブの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(金)の6校時、クラブの時間に、マーチングクラブの練習がありました。体育館ではカラーガードやメジャーの子たちが練習をしていました。また、音楽室では、楽器の子どもたちが練習をしていました。乗附小のマーチングクラブは、6年生全員と5年生の希望者、合計約55名で頑張っています。運動会やマーチングフェスティバル、健育推のパレードに向けて頑張ってください。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)、4年生は社会科見学に行きました。行き先は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、多胡碑記念館でした。4年生の子どもたちは、どこでも、すばらしい良い質問を、たくさんしていました。見学態度が大変良かったと思います。暑かったけど頑張りましたね。

親子行事3、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)に行われた、親子行事、3年生「万引き防止教室」と4年生「カルビースナック教室」の写真です。本日は「学校評議委員会」が同時に開催されていたので、5年生「とらうべの会」と6年生「マーチング衣装合わせと記念写真」に行けなかったのは残念です。子どもたちが、本日生き生きとしていたことが印象的でした。

親子行事1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(水)は、本校のオープンスクールでした。また、各学年で親子行事が行われました。1年生は「絵の具講習会」、2年生は「親子ダンス」、3年生は「おなか元気教室」でした。保護者の方々も参加され、子どもたちは大変楽しそうでした。

登校班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)の朝行事は、体育館で「登校班会議」を行いました。各班ごとに、班長さんを中心に、毎日の登校の仕方について、話し合いました。班長さん、ご苦労様でした。

三世代ふれあいソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(日)に、三世代ふれあいソフトバレーボール大会が体育館で行われました。各町内毎、児童・ヤング・シニアに別れ、町内対抗で試合が行われました。本校からも、宮坂先生・土岐先生・井上(咲弓)先生が試合に出場し、大活躍していました。また、片岡中の落合教頭先生も試合に出られていました。試合は大変盛り上がり、楽しい休日を過ごすことができました。乗附地区地域づくり活動協議会の皆様、大変お世話になりました。

いきいきサロン6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)、6年生が「いきいきサロン」に参加しました。「ラバーズコンチェルト」「栄光の架け橋」「おぼろ月夜」の合奏と合唱を行いました。その後、いきいきサロンに参加された方々とお話をしたり、お手玉を教えてもらったりしました。いきいきサロンに参加された方々も大変喜んでくださりました。6年生はいきいきサロンの参加5回目なんですね。

全校クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)の朝行事は、「全校クリーン活動」でした。縦割り班(異学年)で、決められた場所の、除草やごみ拾い、石拾いを行いました。自分たちの学校をきれいにしようとする意識が高まったと思います。また、校庭もきれいになりました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)に第1回学校保健委員会が行われました。学校医の方々やPTA会長さんをはじめPTA保健体育委員の方々、教職員と保健委員の子どもたちが参加して、盛大に行われました。本日のテーマは「むし歯よりこわい歯周病」〜歯周病について知ろう〜でした。保健委員の子どもたちは、大変よく調べ、素晴らしい発表をしてくれました。

教育実習生松浦先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)に、教育実習生の松浦先生の授業がありました。国語の「短歌の世界」の単元で、授業を行いました。子どもたちは上手に短歌をよみ、今まで習った短歌で一番好きな短歌の感想文を、一生懸命書いて、発表することができました。

教育実習生大崎先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)、教育実習生大崎先生が授業を行いました。教材研究をしっかりして、資料を作って授業に臨んでいました。子どもたちも、質問にしっかり答えていました。

雨の日はラジオ体操練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)の朝行事は体育活動でした。しかし、雨のため体育館でラジオ体操の練習を行いました。細かい動きまでチェックして練習したため、みんなラジオ体操が上手になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 下校11:00(集団下校なし)
修了式業前
大掃除1校時
3/27 学年末休業日(〜3/31)学年始め休業(〜4/6)
3/28 学年末休業日
新6年新年度準備9:00〜11:30
体育館開放不可3/29〜4/7
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 辞令交付式
学年始め休業日

学校経営

放射性物質検査結果