租税教室 6年![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、5校時、高崎税務署の職員(3名)の方を講師にお招きして、租税教室をおこないました。小学生が学校で過ごすために使われる税金は1ヵ月、約7万円であるとか、税金にはいろいろな種類があり、現在は、50種類程度税金があるなどのクイズをしながら、税金の使われ方・税金の意味等について説明していただきました。次に、DVDでアニメを視聴し、税金のある社会と無い社会との違いについて学びました。税金を払うことは、うれしいことではないが、皆のために使われるもので、なくてはならないものだということを学びました。 EAT公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5校時、5年生の教室で、県の英語教育アドバイザー教員(EAT)事業の公開授業をおこないました。本校教職員を含め、40数名が参観する中でも、5年生は、緊張することもなく、いつも通り、元気に英語の授業に取り組むことができました。授業後、図書室に移動し、全体会・授業研究会がおこなわれました。参加した先生方からは、児童がよく授業を聞いていて、発語量が多く、はっきりとした発音で話すなど児童の活躍が目立つ、素晴らしい授業であった。とお褒めの言葉を頂きました。今回頂いたアドバイス等を参考にして、今後も学校全体の英語のレベルアップを図っていきます。 校内研修(5年英語の模擬授業)![]() ![]() 1月24日(木)に公開する5年生の英語の授業に向け、放課後、職員が児童役になって模擬授業をおこない、気づいた点について話し合う研修をおこないました。児童の立場に立って参加することで、今まで気づかなかった修正点等が見つかり、とても参考になりました。 児童集会(縦割り遊び)![]() ![]() 朝行事は、縦割り遊びをしました。班ごとにボール遊びやごっこ遊びなどを楽しみました。今日は、欠席者が一人もいないかったので、班ごとに写真も撮影しました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の体育集会は、2月22日(金)に行なうタゴリンピックに向けて、各学年毎に長縄による連続跳びの練習をしました。とても寒い朝でしたが、みんな、一生懸命取り組んでいました。 書き初め大会の審査![]() ![]() ![]() ![]() 本日行われた各学年の書き初め大会の作品の中から、管理職を含む全教員で、優秀作品を選びました。力作揃いで、審査が大変でしたが、2年生2名、その他の学年3名の作品を選びました。4・5・6年の代表各1名の作品は、市の書き初め優秀作品展に出品されます。 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の始業式が体育館で行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは「有終の美」という言葉をもとに、新年に立てた目標を実現し、学年最後の学期を立派に仕上げましょう。そのためには、目標だけでなく、どんな準備や計画が必要かということも、しっかり考えることも大切です。というお話がありました。 はひふへほ![]() ![]() 退任式に続いて、生徒指導の先生から「はひふへほ」を守って、楽しい冬休みにしましょうというお話がありました。 は:早寝早起き朝ごはん ひ:火あそびは絶対しない ふ:不審者に気をつける 「いかのおすし」 へ:勉強をしっかりしましょう 特に、2学期の復習 ほ:本気でします お手伝い 退任式![]() ![]() 終業式に続き、3学期から他校へ異動となるゆうあい学級の介助手さんの退任式があり、児童代表から花束と手紙が手渡されました。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目、体育館で終業式が行われました。校歌斉唱後、各学年の代表2名が、2学期がんばったことを発表しました。校長先生からは「苦あれば楽あり」という諺をもとに、楽をしてできることはほとんどない。必ず苦労はついてくる。どこで苦労するのがよいのかを自分でよく考えて、学習したり行動したりしましょう。というお話がありました。 4年 総合![]() ![]() 1時間目、4年生は、総合的な学習の時間にグループで調べた福祉に関する学習の発表会を行いました。1班は聴力障害・2班は病気・3班は義足・4班は視力障害について学んだことを発表しました。今回学んだことは、5年生で学ぶ福祉の学習にもいかしていきたいです。 ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後、6年生が二人組になって、各教室のワックスがけを行いました。担当の場所が終わったチームは、終わっていないチームの手伝いをしたり、使ったモップを洗ったりしました。ふざけたり、遊んだりする人は、一人もおらず、みんな一生懸命取り組んでいました。6年生が担当してきたワックスがけは、3学期、5年生にバトンタッチされます。 あきのおもちゃまつり 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、3校時に2年生や校長先生、教頭先生、保健の先生、図書の先生などを招待して、「秋のおもちゃまつり」をしました。司会者2名の進行で、先ずは「あわてんぼうのサンタクロース」を1・2年で一緒に歌いました。次に、各担当に分かれて、2年生や招待客の先生たちと一緒に手作りのおもちゃで遊びました。最後に、招待した方々に、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーや紅葉の栞などをプレゼントしました。1年生も2年生もとても楽しかったです。 読書賞 3![]() ![]() 音楽集会の後、今年度3回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞22名、やつか賞8名、多読賞8名、スーパー多読賞3名 計41名の人たちに読書賞が贈られ、多読賞、スーパー多読賞の11名には、校長先生から記録賞が手渡されました。冬休みは、楽しいイベントが盛りだくさんかもしれませんが、意識して読書にも取り組み、次回、4回目の表彰では、もっと多くの人が受賞することを期待しています。 音楽集会 1・2年![]() ![]() 12月の音楽集会は、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。最初に1・2年生がステージに上がって1番から5番までを通して歌いました。次に、1番を1・2年、2番を3年生、3番を4年生、4番を5年生、5番を6年生と学年毎に歌い、最後に、全校で歌いました。寒い体育館の中でも、元気よく歌うことができました。 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事の時間、保健委員が学校保健委員会で発表した「SNSと健康」を全校児童に伝達しました。体育館は、ストーブをつけていても冷蔵庫並みの室温でしたが、保健委員自作のビデオや妖怪図鑑を使って、わかりやすく健康被害について伝えたので、みんな、しっかりと聞くことができました。 リクエスト給食![]() ![]() 本日の給食は、多胡小のリクエストメニューでした。メニューは、塩ラーメン・飲むヨーグルト・餃子・いかくんサラダです。吉井給食センターでは、各校からリクエストをとり、月ごとに各校のリクエストメニューを作ってくださっています。 動物ふれあい教室 1年![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、獣医さん2名を講師にお招きして、5校時、動物ふれあい教室をおこないました。最初にDVDでウサギの扱い方などについて学んでから、2つの班に分かれ、ウサギを抱っこしたり、自分の心臓の音とウサギの心臓の音とを聴診器で聞き比べたりして、ウサギの心拍数が、非常に多いことに気づきました。学校でもウサギは飼育されていますが、実際に触れるという機会は、あまりないので、とてもよい経験となりました。 吉井地区対抗駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() 吉井地区対抗駅伝競走大会が行われ、1区と3区を6年生男子4名が走りました。1区では、区間2位と3位の走りで、2区の中学生にタスキを繋ぎました。3区では、区間3位と7位の成績で4区の中学生にタスキを繋げました。多胡小の6年生4名は大健闘でしたが、総合成績は、多胡Aが8位。Bが10位でした。昨年は1チームのみの参加でしたが、今年度は2チームが参加し、共に完走することができました。 世界エイズデー&元気アップ高崎 パネル![]() ![]() ![]() ![]() |
|