10/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつね丼・切り干し大根のナムル・豚汁・牛乳です。

【一口メモ】「切り干し大根」について
切り干し大根とは、大根を細く切って、天日干しにして作られた食べ物です。
生の大根を乾燥させているので、その分、栄養分も濃縮され、栄養価が高い食べ物です。
今日のような「和え物」のほかにも、炒めたり、煮物にしたり、ビビンバに入れたりと、いろいろな料理法があるので、ぜひ、家庭でも作ってみてください。

10/26 5年1組・家庭科

エプロンづくりに取り組んでいます。
みんな真剣な表情でミシンを操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年・パソコン教室

先週の4年生に続き、今週は3年生のパソコン教室です。
2校時から4校時にかけて、クラス毎に、ICT支援員さんから、キーボードを使った文字入力の仕方を教わりました。

写真は3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 バザー品集荷中です

昨日に引き続き、バザー品の集荷を行っています。
たくさんの品物が集まってきています。
PTAの役員のみなさんが、仕分けや値段付けなども同時進行で行ってくれています。
午前の部は12時まで受け付けています。
また、本日も夕方18時から20時までも受け付けていますので、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 朝読書

今日の朝行事は読書です。各教室で静かに読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・麻婆豆腐・チンゲンサイスープ・りんご・牛乳です。

【一口メモ】「チンゲンサイ」について
今日のスープには、高崎でとれた「チンゲンサイ」が入っています。
チンゲンサイは、高崎で一年中作られていて、とれる量もたくさんあるそうです。
シャキシャキした歯ざわりとほのかな甘みがあり、煮崩れしにくいので、炒めて食べるだけでなく、煮込み料理にも使われます。日本にある「しゃくし菜」と同じ仲間で、葉の形が「しゃく」によく似ていて、葉は緑色の長めの丸い形で、軸の部分がうすい緑色をしていますが、ゆでるときれいな緑色にかわります。栄養たっぷりのチンゲンサイをたくさん食べてくださいね。

10/25 バザー品集荷日

今日と明日(26日)は、バザー品の集荷日です。
品物が集まり始めています。
今日の午前の受付は終了しましたが、今晩18時から20時まで受け付けます。
また、明日も10時から12時の間と18時から20時の間に受け付けます。
受付場所は本校の体育館です。皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 4年2組・体育

跳び箱の学習をしています。
跳ぶときの大切なポイント、腕で自分の体を支えて、体を前に出す練習をしています。
画像1 画像1

10/25 耐震性貯水槽操作説明会

本校の校庭東側の地下には、災害時等の飲料水を確保するための「耐震性貯水槽」が設置されています。普段は水道管の一部として機能していますが、非常時には水道管から遮断され、1人1日3リットルとして、約17,000人分の飲料水が確保されます。
今日は、万が一の事態に備えて、市役所の担当の方と水道局の方が、地域の関係の皆様に操作方法を説明してくださいました。また、実際に水も出してみました。
この設備を使う日が来ないことを願うばかりですが、いざというときの備えをしっかりとしておくことも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 体育集会

今朝は、2・4・6年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン・ハンバーグきのこソースがけ・スパゲティサラダ・キャベツスープ・牛乳です。

【一口メモ】「パン」について
今から4000年ほど前の古代エジプトでの話。それまでのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけの固いおせんべいのようなものでした。ある日、一人の怠け者が、小麦粉をこねてはみたものの、焼くのが面倒になり、投げ捨ててしまいました。翌朝、拾い上げてみると、何とも香りのよい、ふっくらとした生地に生まれ変わっていたのです。それを焼いてみたところ、それまでに味わったことのない、口当たりのよいおいしいパンができあがったということです。どうやら、空気中の酵母菌がついて、発酵したようです。これがパンのはじまりです。

10/24 6年1組・図工

運動会で踊った「倉小ソーラン」の絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 5年2組・音楽

昨日の音楽集会での発表をビデオで振り返っています。
これから、よりよい発表にするための改善策について考えていきます。
画像1 画像1

10/24 3年2組・理科

「太陽とかげ」の学習で、日時計を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 2年2組・図工

ストローを組み合わせた仕組みを使って、動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・鶏肉の麹焼き・豆乳トマトスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
ごぼうは、大昔の日本にはなかったそうです。地中海沿岸から西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていましたが、不思議なことに、食べているのは日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くから宮中料理に使われていたものが、江戸時代には一般庶民にも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。
鶏ごぼうピラフは、名前のとおり、ごぼうがたくさん使われていて、不足しがちな食物繊維がとれます。無機質のリンやカルシウムも多く含まれていて、わたしたちの体にとても役に立つ野菜なのです。

10/23 休み時間

今日もたくさんの子どもたちが走っています。一緒に走っている先生もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 教育実習最終日

10月2日から本校に教育実習に来ていた大学生が最終日を迎え、音楽集会のあと、全校児童にあいさつをしました。
明日からは、大学に戻って、教師になるための勉強を続けます。
もう1名の実習生は、15日で実習を終えて、すでに大学に戻っています。全校で集まる機会がなかったため、15日の給食時に校内放送であいさつをしました。
2人とも、いい先生になってほしいと思います。
画像1 画像1

10/23 音楽集会

今日の朝行事は音楽集会でした。
5年生が、10月30日の「連合音楽祭」で歌う曲を披露してくれました。
とてもきれいな歌声でした。
そのあとは、全校児童で「小さい秋みつけた」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックパン・スパゲティーミートソース・ねぎスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ねぎ」について
ねぎは、ユリ科の多年草で、原産地は中国西部あたりとされています。3000年以上の歴史を持つ古い野菜の一つです。日本では、奈良時代から食べられています。
関東で「ねぎ」といえば、白いところの多い「根深ねぎ」のことをいいます。
ねぎ特有の辛味成分「アリシン」は、この「根深ねぎ」に多く含まれ、食欲を増し、消化を助け、体を温め、冷え性を防ぐ血行作用があります。
今日の「ねぎスープ」にたくさん入っています。
また、今日のガーリックパンは、給食室で一つずつガーリックマーガリンを塗ってから オーブンで焼きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)