はみがき指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の歯の衛生月間に合わせ、2年生から6年生にはみがき指導を行いました。
歯垢の染め出しをし、自分のみがき残しを知ることができました。ぜひ、これからのはみがきに活かしてほしいと思います。
むし歯や歯周病にならないように、そしてキレイな歯でたくさん笑えるように、これからも毎日はみがき頑張りましょう!

7/2(月) 朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の中で校長先生から、「割れ窓理論」の話と共に、公園の使い方や先週の金曜日に行われた中河原団地前の公園清掃についてお話がありました。みんなで使う場所は、お互い意識して綺麗に使いたいものです。
 続いて、元気アップ給食の一環として給食委員から「ピーマン」「アスパラガス」の健康効果について説明がありました。夏ばてしないためにも好き嫌い無く食べて、暑い夏を乗り越えてほしいです。
 最後に、運営委員会から、いじめ防止活動として行う「居心地の良いクラスにするために」の標語募集について、説明がありました。
 給食委員も運営委員も、新町二小を少しでもよくするために頑張って委員会活動を展開しています。

日本人として誇れるマナーの良さ

画像1 画像1
 保健集会の後、生徒指導担当の黒澤先生から、次のようなお話がありました。
 サッカーワールドカップにおいて日本人サポーターは、試合に勝っても負けても、試合後にゴミを拾って変えるなど、他の国のサポーターに比べてとてもマナーがとても良のです。外国の新聞等でもそのことを取り上げて紹介しています。
 みなさんは、どうですか。遊んだ後にゴミを散らかしていませんか。校庭や廊下、教室にゴミが落ちているのに気づいても、見て見ぬふりをしていませんか。
 私たちも、世界に誇れるマナーの良さを身に付けたいですね。 

保健集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の学校保健委員会を受けて、今日の朝行事で保健集会が行われました。「目に愛(eye)を〜目を大切にする4つの約束を実践しよう〜」をテーマに、統計班と演劇班からそれぞれ発表がありました。
<目を愛するための4つの約束>
(1)姿勢を正して30cm、テレビを見るとき2m
(2)明るいところで使おう
(3)メディアを使う時間を家族で決めよう
(4)目にも休日を
を改めてみんなで守っていくことが、約束されました。

体育集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会が行われました。
運動会に向けて、団別の整列の仕方と体操をするときの並び方の練習をしました。
朝からだいぶ蒸していましたが、暑さに負けない子供たちの元気なかけ声が校庭に響き渡りました。

音楽集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽集会が行われました。今朝は、2年生から鍵盤ハーモニカの演奏と『ドンマイ』という踊りつきの歌が披露されました。鍵盤ハーモニカの演奏も踊りつきの歌も日ごろの練習の成果が発揮され、とっても上手でした。
 音楽集会終了後、給食委員会による『元気アップ給食』コーナーがありました。給食の食材の中で、苦手で残してしまう人がいる「きのこ」の魅力について、わかりやすく説明してくれました。次の給食では、「きのこ」に挑戦してくれるお友達が増えそうです。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天のため、体育館で引き渡し訓練を行いました。
 昨年度の引き渡し訓練の反省にもとづいて、引き渡し方法を工夫して実施しました。
 新しい方法の引き渡しでしたが、保護者の協力により、およそ30分以内に全児童の引き渡しを行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。

学校公開が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(土)に学校公開が行われました。土曜日の学校公開ということで、たくさんの保護者、地域の方が来校されました。
子供たちは、いつもより少し緊張した様子でしたが、しっかりと問題に取り組んだり、みんなの前で意見を発表したりできました。

クラブ活動で汗を流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目のクラブ活動が行われました。
雨が心配されましたが、天気がなんとかもったので、外で活動しているクラブも楽しく行う事ができました。
体を動かし始めるとすぐに汗が噴き出していましたが、みんな、暑さに負けず最後までしっかりと体を動かすことが出来ました。

3回目の読み聞かせが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア「陽だまりの会」による3回目の読み聞かせが行われました。ボランティアさんの上手な読み聞かせで、子供たちは、絵本の世界に入り込み、物語の中で、様々な体験をしたようでした。絵本が読み終わると、「まだ、時間あるよ!!」「もっと読んで!!」と子供たちからアンコールがかかっていました。

アレン先生とレッツ トーキング!!

画像1 画像1 画像2 画像2
英語に触れる機会を増やすため、今年度よりお昼の放送の中で、アレン先生と放送員による「レッツ トーキング!!」という番組がスタートしました。日常生活に役立つ簡単な英会話をアレン先生と放送委員が教えてくれます。

神流川クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(金)に、30年以上続いている神流川クリーン作戦を行いました。今回は、学校から鉄南グラウンドへ向かう道中もゴミを拾いました。
 草に埋もれているたばこの吸い殻やペットボトルなども見逃さず、一生懸命に取り組み、きれいにすることができました。

3年 春の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日に校外学習に行って来ました。新町文化ホール、新町図書館、於菊稲荷神社でお話を聞いたり、いろいろな体験をしたりするなど、たくさん学習してきました。季節はずれの暑さ中、神流川古戦場、見通灯篭を見学しながらの「遠足」だったので、みんな、最後はさすがに疲れた様子でしたが、最後まで頑張って歩き、大きなけがや病気もなく、無事に帰ってくることができました。

校外学習に行きました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(水)、若田浄水場、高浜クリーンセンター、多胡碑記念館に行ってきました。授業で学習した以外のことをたくさん知ることができ、有意義な機会となりました。どこの施設でも一生懸命に話を聞き、たくさんメモを取っていました。これから行うまとめの学習に活かしていきたいと思います。

3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(火)に和田橋交通公園で交通安全教室がありました。交通ルールやマナーを学習し、その後、走行コースと技能コースに分かれて自転車の実技を体験しました。
 バスで交通公園に到着後、所長さんの話を聞き、ビデオを見終えると、ヘルメットをかぶって準備完了!!自転車実技体験では、安全確認の合言葉「右、左、右、後ろ」の声が響き、安全運転の基本をしっかりと身に付けることができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本日14日(月)から18日(金)までの5日間、あいさつ運動を行います。5,6年生が正門前や玄関前に立ち、登校してくる児童に元気なあいさつを届けます。本日は、初日でしたが、元気なあいさつが学校に響きわたっていました。あいさつ運動には、普段からお世話になっている新町サポーターさんも参加していただいています。学校と地域が一体となって、あいさつのできる新町地区にしてけたらと思います。

JRC登録式がありました

4月24日朝、突然の雨のため、クリーン集会がJRC登録式に変更になりました。でも、しっかり練習していたのであわてることなく集会を実施することができました。少年赤十字の話を聞いたり、劇を見たりしてから、JRC委員に続いて皆で誓いを言うことができました。代表の児童が署名することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 習字講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(火)に習字講習会がありました。外部から先生をお招きし、準備の仕方、姿勢、書き方、片付けの仕方などを教えていただきました。子どもたちは、初めて習字をする子が多かったので、前からこの日を楽しみにしていました。始めに書いたのは、「一」でした。書く前は、「かんたん」と言っていた子どもたちも、いざ書くときになると緊張して真剣な表情になっている姿が初々しかったです。これからも、今回学習したことを活かして、習字を楽しんでほしいと思います。

平成30年度入学式

画像1 画像1
 平成30年4月9日(月)新年度のスタートです。新任式,始業式に続き、午前10時から入学式が行われました。42名の新入学生は、瞳をキラキラさせて、入学式で名前を呼ばれるとしっかりと返事をしていました。これから、1年生として、たくさんの体験が待っています。学校全体で応援していきますから、笑顔で元気に学校に登校してきてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31