5年生・プール

今日も朝から猛暑です。
午前9時30分現在、プールサイドの気温は40度、水温は29度です。
画像1 画像1

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・酢鶏・とうもろこし・もずくスープ・牛乳です。

【一口メモ】「もずく」について
「もずく」は、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。
「もずく」には、「いともずく」、「いしもずく」、「おきなわもずく」などの種類があります。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県は「もずく」の生産量が日本一です。「塩もずく」、「塩抜きもずく」、「味付けもずく」として、一年中、売られています。
「もずく」は、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を含んでいます。
「もずく」というと、酢のものを思い浮かべますが、今日の給食のように、スープに入れたり、雑炊や天ぷらの具にしたりもします。
「もずく」のつるっとした食感や歯ごたえを味わって食べましょう。

1年1組・生活科

マヨネーズの容器に水を入れ、水鉄砲のように水を飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組・書写

「大」という文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生・プール

今日も朝から暑くなっています。
午前9時現在、プールサイドの気温は33度、水温は28度です。
6年生が、気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1

6年生・プール

今日も暑い日になりました。
スイミングスクールの先生を講師にお招きし、6年生の指導をしていただいています。
午後2時現在、プールサイドの気温は37度、水温は29度です。

1・2校時には4年生、3・4校時には3年生も、プールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・春雨サラダ・杏仁フルーツ・牛乳です。

【一口メモ】「春雨」について
春雨は、中国の食べ物です。日本には、明治になってやってきました。中国では、青大豆や緑豆などの豆で作られますが、日本では、ジャガイモやサツマイモのでんぷんで作ります。
お吸い物、鍋料理、すきやきなどに入れたり、和え物(特に酢の物)に使ったりすると、一緒に和えた野菜などの味がしみこんで、おいしくなります。
春雨は、白く透き通っていて、細く静かに降る春の雨に似ているところからつけられた名前です。中国では、粉の糸という意味の「フェンスー」と呼ばれています。
今日の給食では、サラダに入っています。

4年生・読み聞かせ

今日の朝活動は、読書です。
4年生の各教室では、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

1学期最後の委員会活動です。
教室で話合いをしている委員会、校舎内や校庭で作業をしている委員会など、活動内容は様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・魚の竜田揚げ・ゴーヤチャンプルー・夏野菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「ゴーヤチャンプルー」について
ゴーヤチャンプルーは、沖縄料理です。チャンプルーには「炒め物」という意味があります。ゴーヤは、苦瓜(にがうり)ともいいます。
ゴーヤは、群馬県でも多く栽培されていて、今が旬の夏野菜です。ビタミンCが多く含まれており、夏バテ予防によい野菜です。
苦味が苦手という人もいると思いますが、この苦味には、疲労回復に役立つ栄養が含まれています。
今日のゴーヤチャンプルーは、苦味をできるだけ抑えて、食べやすいように工夫して作りました。

6年1組・書写

毛筆で「思いやり」を練習しています。
みんな集中して、真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組・図工

絵を描いた板に釘などを打って、「コリントゲーム」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・プール

大プール(25mプール)に入っています。
午前11時現在、プールサイドの気温は30度、水温は26.5度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動児童館

今年度、3回目の移動児童館でした。
倉賀野児童館の方が来てくださって、「おおかみのまゆげ」という紙芝居を見せてくれました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
熱中症予防のために、昼休みの外遊びを制限したので、いつもより多くの子どもたちが集まりました。通常は「木の部屋」で行っていますが、今日は、エアコンがある「第2図書室」で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウスパン・タンドリーチキン・フレンチサラダ・ABCスープ・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について
関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「とり」が、黄色い色をしていたところから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、やわらかくて脂肪が少なく、消化がよいことから、特に病人やお年寄りに喜ばれ、利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取りすぎに注意している人たちにも人気があります。
今日は、タンドリーチキンです。たまねぎ・ヨーグルト・カレー粉で味付けした鶏肉を、給食室で焼きました。

2年1組・算数

グループの友達と協力しながら、いろいろな入れ物の「かさ」を調べました。
たくさんの水を使うので、家庭科室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組・英語

夢の時間割を作って、友達と紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・プール

25メートルプールの縦方向で、何メートルまで泳げるか、挑戦しました。
午前10時の段階で、プールサイドの気温は37度、水温は26度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組・英語活動

本校には2人のALTが勤務していますが、1年生と3年生の授業を担当しているALTは、今月、母国へ帰国するため、本日が最終勤務日となり、1年生の各クラスで、最後の授業を行いました。
2学期からは、新しいALTが配置される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯・切り干し大根のペペロンチーノ・みそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「ワカメ」について
日本は島国で、まわりが全部海ですから、昔からいろいろな海草をとって利用してきました。ワカメは、日本中のどこの海でもとれます。
ワカメには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとても多く含まれています。
ビタミンやミネラルも、陸の食べ物よりもずっと多く含んでいるのです。80歳も100歳も長生きする長寿村の人たちの食べ物を調べてみると、海草をたくさん食べていることが分かりました。
体の調子をよくするミネラルやヨードという成分が含まれていて、血管を丈夫にして、血圧を下げる働きがあり、生活習慣病の予防にもなります。
海草は、一度にたくさん食べるよりも、少しずつ毎日食べるのがよいのです。
今日は、みそ汁に入れました。給食では毎日は使えませんから、お家でお料理に入れてもらってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)