「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は西中学校の「やるベンチャーウィーク」です。本校にも2名の中学生が来て、職場体験をしています。短い期間ですが、いろいろなことを吸収していってくれたらと思います。

野菜を育てよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間はさっそく苗植えでした。
ミニトマトを全員の鉢に、ナス、ピーマン、キュウリの苗をマルチをかぶせてもらった畑に植えました。
楽しみです。

野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「生活科」で野菜を育てます。今日は、地域のボランティアさんと「JAたのふじ」からも講師の先生に来ていただき、野菜の育て方の講習をして頂きました。
この後2年生は野菜を育てることになります。おいしい野菜ができるといいですね。

たがやしタイム

画像1 画像1
3年生以外の学年はこの時間「たがやしタイム」(からだ)です。今日はラジオ体操です。いいお天気の下、気持ちよく体を動かしました。

和田橋交通安全教室

画像1 画像1
5月18日(金) 8:30
3年生が和田橋交通安全教室に行きました。しっかりと勉強してきて、これからずっと事故がなく安全に過ごしてほしいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
民生委員さんによるあいさつ運動は今日が最終日です。今日は児童会の皆さんも運動に参加していました。みんな元気にあいさつできました。
あいさつ運動をきっかけに、これからもずっと気持ちのいいあいさつが続けられるといいですね。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組、算数の授業です。
今日のめあては「56−7の計算はどうやるのかな」です。くり下がりのある引き算をどのようにやればいいのか、みんなで話し合い、解法を見つけていきました。

図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書館ボランティアさんが、図書の修理に来てくれました。丁寧に読んでいても、大勢の子供たちが読んでいれば本は痛んでくる物です。子供たちがまた楽しめるように、細かい作業に取り組んで下さいました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
1年生は講師の先生から「鍵盤ハーモニカ」の使い方を教わりました。1年背にとっては初めての楽器です。歌口の付けかたなどの基礎を楽しく教えていただきました。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(水)
2校時目、2年1組は英語の授業をしていました。今日は1〜20までの数の読み方の学習です。元気に発音したり楽しくゲームをしたりしながら身につけていきました、

ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が一緒に、大沢川緑地公園に「ふれあい遠足」に行ってきました。6年生が荷物を持ってあげたり、手をつないであげたり、また、なぞなぞやしりとりなどをして楽しませててくれたりと、本当に良く面倒をみてくれていて感動しましたとボランティアさんからの報告がありました。

 6年生の皆さん、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回目の読み聞かせがありました。本日も、各クラス2名ずつボランティアさんが入って下さり、素晴らしい読み聞かせをして下さいました。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員さんと児童会本部の皆さんが日替わりで、校庭のごみ拾いをしてくれます。みんなのために、よく頑張っていますね。。素晴らしいですね。

あいさつ運動・交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(火)
今日も民生員さんがあいさつ運動がして下さっています。昨日よりももっと気持ちのいいあいさつができたでしょうか。
今日は交通指導員さんによる交通指導もありました。みんな安全に登校しています。

緊急時下校・引渡訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、大規模災害等、児童のみでの下校が困難あるいは危険と判断した場合の引渡訓練がありました。今回は体育館の崩落も想定し、校庭での引き渡し訓練を行いましたが、大変スムースにできました。ご協力ありがとうございました。

 ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。また、渋滞等で近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も20分休みには、途切れることなく子供たちが訪れます。
 
 先頃お亡くなりになった「かこさとしさん」追悼のコーナーがありました。手に取って読んでみました。素晴らしい絵本ですね。

民生委員さん あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(月)
 本日より5日間、民生委員さんによる「あいさつ運動」行われています。7人の民生児童委員の皆さんが3箇所の校門に分かれてあいさつをして下さいます。
 『返事とあいさつ吉井のよい子』「吉井かるた」に謳われているように、吉井の子供たちのあいさつには定評がありますが、さらに上、気持ちのいいあいさつを目指していきたいと思います。

寺子屋教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生、4年生が学習に参加しています。9月からは1年生も参加します。
まずは小手調べ、各学年とも「百ます計算」から始まりました。みんな一生懸命頑張っています。

  

寺子屋教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(土)8:30〜
地域運営員会による学力アップ大作戦、本校での名称「寺子屋教室」の第1回目がありました。前期の記録カードやがんばりカードが配られ、ボランティアさんとお約束ごとの確認をしてスタートです。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとてもいいお天気です。校庭での体育が気持ちいいです。4年生は「学習カード」を用いて、鉄棒運動に取り組んでいました。今日はのぼり技に挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介