「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

長縄記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(土)
 長縄跳びの記録会がありました。「長縄大会」ではなく「長縄記録会」としたのは、他との競争ではなく、『自分たちの記録をどれだけ伸ばせるか』ということに重きを置くからです。単純にたくさん跳んだところが勝ちという大会ではなく、初めの自分たちからどれだけ上達したのか、どれだけ心と力を合わせているか。それを自分たちで確認するために、そして、頑張っている人たちを心から応援するために行いました。

 みんなで力を合わせるって素晴らしいですね。
とても感動的な一時でした。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工です。
「紙版画」を制作しています。水にぬれるとインクが溶け出して転写できる色紙をつかって、貼り絵のようにして原版を作ります。できた原版をぬらして別の紙に転写ということです。今は原版づくりでした。

授業より

画像1 画像1
2月7日(木)
4年生は「音楽」でも伝統的な日本の音楽の学習をしていました。
「ファ」と「シ」をぬいた音階でお囃子のせんりつを作り、リコーダーでの発表会でした。まるで村祭りのようです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統文化、伝統芸能について調べています。今日は、「長根の獅子舞」「西吉井お囃子連」「上州吉井太鼓」の各団体からゲストティーチャーが来てくれました。子供たちは3班に分かれて、お話を聞いたり体験をしたりして理解を深めていました。

図書室より

画像1 画像1
2月6日(水)
行事の本コーナーが、クリスマス、お正月と来て、現在は「節分」「ひな祭り」になりました。「おに」が登場する本もたくさんあるようです。ぜひ読んでみて下さい。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で、「がっこうのことをつたえあおう」という学習をしています。今日は、教頭先生、教務の先生、養護の先生・・・。いろいろな先生にインタビューをして結果をまとめていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(火)
今日のたがやしタイムは「読み聞かせ」です。
今日もボランティアさんが大勢みえてくれました。
写真は6年生。とても楽しい一時を過ごしました。今日の本は図書室に展示してあります。他のクラスのもを自分で読んでみるのもいいですね。

図書支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)
今日は図書支援ボランティアさんが来て、貸し出しカウンターのお手伝いを図書委員の児童と一緒にして下さいました。

今日の20分休みは縄跳びの練習をする子供たちが多く、図書室に来る児童はやや少なめでした。昼休みはどうでしょうか。運動も読書も、両方大切ですからね。

雪の朝?

画像1 画像1
2月1日(金)
今日から2月。
昨夜、今年2回目の雪が降りましたが、学校の周りはこんな感じ。ほとんど雪はありません。(一部凍結あり)
遠くの浅間山は真っ白。妙義山は霜降り状態です。
北風がとても冷たい朝ですが、子供たちは元気に登校しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介