「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

みどりの時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
今、草花が一番生長する時期でしょうか。たくさん草がありますが、みんなで楽しく作業をしました。

子供たちは「たがやしタイム」の時間だけですが、ボランティアの皆さんはその後も残って作業を続けて下さいました。ありがとうございました。

みどりの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(金)
 今日の「たがやしタイム」(朝活動)は「みどりの時間」でした。みどりボランティアさんと一緒に環境整美作業をしました。みどりボランティアさんはすでに活動をして下さっていますが、子供たちと一緒に作業をするのは今日が初めてです。
 まず、全体で顔合わせ、ご挨拶をした後、それぞれの場所に分かれて作業を開始しました。

雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間にわたって降っていた雨が昼休みに上がりました。校庭にはまだ所々小さな水たまりがありますが、子供たちは待ってましたとばかりに元気よく遊んでいます。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(木)
3校時、6年2組は社会科です。聖徳太子ついてそれぞれが調べ付箋に書いて出し合います。それを分類したものをもとに、重要事項をまとめていきました。

6年2組は「付箋」を有効に利用しています。下の写真は詩『純銀もざいく』の感想を集めたものです。

授業より2

画像1 画像1
3年生の算数です。3年生の算数は「少人数指導」で行っています(写真は1組教室組)。この時間は「かけ算の決まり」について、話し合いを進めながら発見をしていました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(火)
3年2組の「音楽」と2年2組の「図工」です。専門性を生かした教科担任制を導入しているため、学級担任ではない先生が担当しています。

ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の前の軒にツバメが巣を作りました。毎日忙しそうに飛び回って餌をとってきます。子育てに奮闘中のようです。

 頑張れ、ツバメ

授業より 2

画像1 画像1
こちらは4年生の社会。「くらしの中の水」という学習です。水(水道)について、今と昔を比べながら、活発な話し合いが進んでいました。

授業より

画像1 画像1
5月7日(月)、⒌年1組の英語です。今日のゴールは「友だちの好きなものを聞こう」です。短いムービーを見ての学習です。とても連休の後とは思えないしっかりとした取り組みができました。

スカットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休はいかがお過ごしでしたか。
連休の最終日、体育館で、地域づくり運営委員会の皆さんが中心となり、「スカットボール」という競技の練習会を開いていました。4名の先生と参加させてもらいました。なかなかおもしろいゲームでした(私は全然上手にならない)。
今度みなさんとできる機会があるかな。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
⒌年生、理科、めだかの卵の観察です。今日は解剖顕微鏡を使って観察しました。心臓の動きまではっきり分かりました。私のふるーいコンパクトデジカメで撮影を試みましたがやはりダメです。

交通安全教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、信号機を中心に走り方を学習しました。また、スラロームや急停止の練習もしました。

 今日の学習を忘れずに、「大切な命は自分で守っていきましょう。」

 大変暑い日でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 

交通安全教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は自転車での交通安全教室です。ボランティアさんに要所要所に立っていただき、学校の周りを実際に走りました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)、高崎警察署署員様、4名の校区交通指導員様、地域振興課職員様、そして、のべ19人ものボランティアさんのお世話になり、交通安全教室が開かれました。

 1,2年生は、踏切、信号機、駐車車両などが設置された校庭の模擬道路で、安全の歩行の指導を受けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介