感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、「児童を見守る地域の方々への感謝の会」がありました。健育推会長さん、区長会長さん、交通指導員さんんなど多くの地域の方々に見守られて安全に学校生活が送ることができていることに児童は気づくことができ、感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日の6年生を送る会には、たくさんの6年生の保護者の皆さんが見に来てくれました。6年生は、合唱「友」を心を込めて歌い、元気にダンスを踊り、練習の成果を発揮することができました。各学年や先生の発表も素晴らしく、励ましの気持ちが伝わって感動しました。6年生も卒業まであと少しですが、片岡小の皆さんに感謝の気持ちをこめて生活し、中学校に進学したいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生を送る会がありました。企画・運営をすべて1年生から5年生の児童が行い、各学年感謝の気持ちを伝えることができた、温かみのある出し物でした。6年生の歌と踊りの出し物も、とても素敵でした。校長先生のお話の中に6年生が登校できる日数があと19日だとありました。残りわずかですがよい思い出になったことと思います。

動物ふれあい教室

 2月14日(木)15日(金)に、動物ふれあい教室がありました。うさぎの心臓の音を聴いたり、うさぎをだっこしたりしました。うさぎの歯や足もよく見せてもらいました。うさぎと触れあったことで命について考えることができ、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月8日、来年度入学する児童の保護者を対象とした入学説明会が開かれました。
学校やPTAからの説明を聞いた後、交通指導員さんの指導のもと、朝の旗振りのやり方を実際に体験しました。
あと2ヵ月後には入学式。新1年生の入学を楽しみに待っています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ先輩

2月4日から、本校に高校3年生の神澤さんと野口さんの2人(本校卒業生)が、ボランティアチューターとして来てくれています。
2人は二週間の間に1年生から6年生までの全部の学級に入り、授業や学級事務のお手伝いをしてくれます。
ようこそ先輩。よろしくお願いします。

画像1 画像1

4年 音楽集会

本日、4年生による音楽集会が行われました。今回は「パレードホッホー」という曲を合唱し、「茶色の小びん」という曲をリコーダーやけんばんハーモニカ、鉄琴や木琴、大太鼓を使って合奏しました。4年生らしい元気な歌声と息の合った演奏を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報ネットワーク講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生は情報ネットワーク講習会がありました。講師の先生から、ネットワークの長所や短所を分かりやすくお話ししていただきました。子ども達は、上手に情報機器と付き合っていくことを学ぶことができたようで、講習後、クラスでもその使い方について子ども達から話す姿が見られました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に6年生から5年生へ引き継ぎ式を行いました。今日は、6年生に見守られながら、5年生は初めて縦割り班活動の進行役です。まず、しっかりと自己紹介をし、意気ごみや思いを伝えました。その後、自分達で考えた遊びのルールを伝え、楽しく遊ぶことができました。活動後、6年生が5年生にやさしくアドバイスをしている姿が多く見られました。5年生も歴代の6年生のように学校のリーダーとして成長する姿が楽しみです。

4年生 書き初め大会

本日、書き初め大会が行われました。今年の四年生は「美しい心」という字を書きました。二学期、冬休みと練習を重ねてきた子どもたちは、堂々とした立派な字を書くことができました。これからさらに美しい心が育めるように日々の学校生活も過ごしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日から3学期が始まり、最後の学期に突入しました。
8日には書き初め大会がありました。3年生で初めて習った習字の約半年の成果を、いつもより大きな筆で、いつもより大きな紙に披露しました。
大きく、立派な文字を書くことができました。

緊急 21日の音楽集会について

 12月21日(金)の4年生音楽集会は、4年1組の学級閉鎖がありますので、21日は実施しません。

2年生人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日、3名の人権擁護委員さんをお招きし、2年生の人権教室が開かれました。ペープサートのお話の後、多くの児童が自分の良いところや友だちの良いところを発表しました。良いところを言われた児童はとても嬉しそうでした。
人権まもるくん、あゆみちゃんの歌「世界をしあわせに」を合唱したときは、どの子も大きくきれいな声で一生懸命に歌えたのには感心しました。
最後に、人権擁護委員さんから「目に見えないやさしさの種」を全員がもらって人権教室が終了しました。
いただいたやさしさの種は、大事に育てていきます。

読み聞かせボランティアクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日、1・2年生を対象に、読み聞かせボランティアの方々によるクリスマス会が開かれました。
山賊に扮したボランティアの方々が、クリスマスの飾りを奪いに来るといった劇では、山賊の迫力に大喝采。子供たちは劇に引き込まれ、夢中でクイズに答えていました。
ベルの合奏や福笑い、大型絵本の読み聞かせなど、次から次へとお話が展開し、最後に全員にプレゼントをくださいました。
ボランティアの皆さんは読み聞かせはもちろん、演技もお上手で、子供だけでなく私たち職員も引き込まれ、楽しいひと時を過ごしました。

お花を植えました

画像1 画像1
12月6日、時おり小雨の降るあいにくの天気でしたが、PTAの役員さんと園芸委員会の児童とで、チューリップの球根とパンジー、ビオラの植付けをしました。
春には校舎の前の花壇に、たくさんのチューリップが咲き誇っていることでしょう。
一生懸命に作業した児童の皆さんお疲れさまでした。ご協力いただいたPTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

なかよしキャンペーン

11月22日から12月7日までの期間、「なかよしキャンペーン」が行われています。
人権朝礼では、校長講話の後、夏休みに取り組んだ人権標語の紹介が行われ、なかよし集会では、学級ごとに考えた「なかよし合言葉」の紹介やいじめ防止フォーラムといじめ防止こども会議に出席した児童による発表が行われました。
この期間中は、全ての学級で人権に関する道徳の授業やビデオ視聴のほか、3年生以上の児童によるあいさつ運動、保健委員による保健集会など多彩な取組も行われます。
このキャンペーンをきっかけとして、あらためてやさしさや思いやりについて考え、キャンペーンが終わってからも、今の気持ちを大切にして、友だちと仲良く過ごせるよう努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日、晴れ渡った青空のもと、烏川の運動広場で校内持久走大会が開かれました。午前中の前半が4,5,6年生、後半が1,2,3年生でしたが、出場したどの子も元気に最後まで走りぬきました。

初めての書き初め 〜書き初め講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師に来てもらい、初めての書き初めを体験しました。3年生になって、約半年間習字の学習をしてきました。いつもより大きな筆や紙に苦戦しながらも、思い思いに立派な文字を書き上げることができました。

学校公開・おもちゃフェスティバル(2年生)

11/22(木)は学校公開・おもちゃフェスティバルに多くの方にご参加いただきありがとうございました。

2年生は1・2時間目に1年生を招いておもちゃフェスティバル(生活科)を行いました。
子どもたちは作っている時から「1年生を楽しませよう」と様々なことを考えて工夫していました。その表情はもうすっかりお兄さんお姉さんです。
当日も、1年生に遊び方を説明したり手伝ってあげたりと積極的に活動し、頼もしい限りです。一学期と比べ、とても成長した姿が見られました。

おもちゃフェスティバル1 おもちゃフェスティバル1 おもちゃフェスティバル2 おもちゃフェスティバル2

ロングたてわり班活動

 本日、朝活動から1校時にかけてロングたてわり班活動がありました。1年生から6年生までの児童が、20人程のチームに分かれて、様々な遊びを通して、コミュニケーション能力や思いやりの心を育てることを目標にしています。6年生は、どの学年も楽しめる遊びを考えてくれます。5年生は1年生が迷子にならないように、活動場所までの送迎をしてくれます。それぞれの学年がそれぞれに責任を果たして成り立つこのたてわり班活動は、片岡小学校の子供たちをより心豊かにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業最終日
3学期終了
4/1 学年始め休業日〜7日
4/6 新6年生登校準備9:00