修了式
教頭先生の開式の言葉の後、校歌を元気よく歌い、校長先生の話を聞きました。1年間をしっかりと振りかえることができたでしょうか。 その後、春休みの生活についてと交通安全についての話を各担当から聞きました。 続いて離任式を行い、今年度お世話になった先生に花束を贈ると共に、挨拶を伺いました。先生方との思い出があらためてよみがえってきたのではないかと思います。 さて、明日からは春休みです。学年のふり返りをし、目標を持って学習したり、新学年の準備をしたり、あるいは家族とリラックスして過ごしたりと有意義に日々を送っていけるといいですね。 平成30年度卒業式
3月20日(水)の給食
2月27日(水)の給食
グラタンは図書とのコラボメニューで、星形のにんじんが隠れていました。 6年生を送る会に向けて
2月18日(月)の給食
ほうれん草のクリームスパゲッティは金井沢ランチのメニューでした。 社会科「座繰り」体験学習
1月17日(木)の給食
味噌ラーメンは1年2組・2年1組のリクエストでした。 1月21日(火)の給食
クリームサンドは1年1組のリクエストでした。 1月16日(水)の給食
1月15日〜2月8日は寺尾小学校給食月間です。この期間に、各クラスのリクエストメニューが給食にでます。 今日のキムチ丼は6年2組のリクエストでした。 5年学年集会(キャリア教育)
3学期スタート(体育集会)
5年生は、写真のように、寒くても校庭で縄跳びをしたり、教室で真剣に学習したりしています。6年生に向けてあと3ヶ月、めあてを持ってがんばりましょう。 1月7日(月)の給食
【給食ひとくちメモ】 お雑煮は、元日の朝、年神様にお供えしたお餅を煮込んで作る料理で、神様の力をいただくという意味が込められています。地方色豊かな料理で、白味噌仕立ての関西風、醤油仕立ての関東風と大きく分けられます。餅の形の関西では丸餅、関東では角餅が一般的です。 また、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に、刻んだ七草をおかゆに入れて食べ、無病息災を願います。春の七草は、「せり・なずな・ゴギョウ・ハコベラ・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の7つです。給食には、せり・すずな・すずしろを入れました。 今日は、今年1年、みなさんが健康に過ごせるよう願いを込めて給食を作りました。 12月21日(金)の給食
今年の「冬至」は12月22日です。昔から冬至の日にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があります。給食のカレーにもかぼちゃを入れました。 12月20日(木)の給食
人権作文発表
11月の人権月間に鑑賞した人権に関するビデオについて、感想や考えたことを全員が作文に書きました。 この日は、各学級2名ずつが、みんなの前で作文を朗読することで、思いを共有し、人権について改めて考えることができたと思います。 12月12日(水)の給食
ねぎとホタテの味噌クリーム煮は金井沢ランチのメニューでした。 12月10日(月)の給食
12月3日(月)の給食
11月29日(木)の給食
11月29日「ぐんますき焼きの日」にあわせて、群馬県産食材100%でつくったすき焼きうどんが出ました。 |
|
||||||