バケツ稲精米作業

 稲刈りをして教室で乾燥させていた稲の籾摺り、精米作業を行いました。高崎市農林課の方の指導を受けながら、一生懸命作業に取り組むことができました。玄米から真っ白に精米されたお米を見て、「ワー、白い!」という歓声があがっていました。春の田植えから始まり、今まで丹精込めて育ててきた自分のお米。この体験を通して、お米ができるまでの過程、農家の人の苦労など様々なことを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳研究授業

1年3組で道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、正直であることの大切さについて、一生懸命考え、意見を交流することができました。全職員で参観し、よりよい授業づくりのために研究会を行いました。これからの道徳の授業づくりのために、活発な話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日金曜日に交通安全教室がありました。

自転車の乗り方から走行方法や交通ルールについて学習してきました。

子どもたちは職員の方の話を一生懸命に聞き、自転車についての技能や交通ルールを身につけることができました。

今日の学習を日々の生活に活かしてほしいと思います。

また、交通安全教室でお手伝いしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行2日目

 全員元気に2日目を迎えました。朝、山下公園を散歩し、八景島シーパラダイスで班別になり、水族館を見学したり、イルカショーを見たりしました。午後は、国会議事堂を車窓から見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

 6年生が修学旅行に出かけました。1日目は、鎌倉班別行動です。建長寺到着後、班ごとにわかれ、鎌倉の町を見学しました。歴史的建造物に触れ、授業で学んだ内容を深めることができました。また、小町通りでお土産を買ったり、江ノ電に乗ったりして楽しい時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチングフェスティバル

10月21日、さわやかな秋空の下、高崎市マーチングフェスティバルが開催されました。
八幡小学校からは、金管・カラーガードクラブの4,5,6年生が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。沿道からも大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

少年科学館、高碕市等広域消防局、群馬県警察本部に行き、理科と社会科の学習をしてきました。教室では体験できない様々な事柄に触れ、学びを深めたり、広げたりすることができました。好天に恵まれ、昼食は前橋公園で楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳研究授業

今年度から教科になった道徳。八幡小学校では、道徳の授業づくりについて全教職員で研修をしています。今回は、4年3組の授業を参観しました。子どもたちは、自分だったらどうするか、じっくりと考え、話し合うことができました。今後もよりよい授業づくりに向けて、研修を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

10月10日、稲刈りをしました。5月に田植えをしてから大切に育ててきた稲。実りの秋を迎え、いよいよ収穫の時となりました。今月末には、脱穀、籾摺りを行います。おいしいお米が収穫できることを5年生全員、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習 ハロウィン

 10月31日は、ハロウィン。
 今日の英語の授業では、ハロウィンにまつわる単語を学習しました。
 Jack O'Lantern,Witch,Mummy,Black Cat,Monster などです。
 その後、おばけのドアハンガー作りをしました。部屋に飾れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 体育集会

 10/2の体育集会で、運動会で実施することができなかった団競技を行いました。1,2年生による大玉転がし、3,4年生によるスティックバトル、そして、5,6年生はタッグオブウォーでした。どの学年も白熱した競技が繰り広げられ、練習の成果を存分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 雨の中での開会式で天候が心配されましたが、その後雨もあがり、予定していた競技を実施することができました。大きな行事を経験したことで、子どもたちはまた一回り大きく成長することができました。地域の皆様、保護者の皆様には、これまで温かく見守っていただきありがとうございました。当日も最後まで惜しみない声援をありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みとなったことと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日
4/4 6年生 始業準備(午前)
4/6 子育連総会