12月21日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の読み聞かせの様子です。3年1組は「サンタクロースってほんとうにいるの」「十二支のはじまり」、3年2組は「はなのすきなうし」「かあさんのまほうのかばん」の本を読みました。(校長)

12月21日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の読み聞かせの様子です。2年1組は「わらと炭と豆」「宝下駄」の語り、2年2組は「おふろだいすき」の本を読みました。(校長)

12月21日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、2学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの皆様が、朝早くから図書室へ集まり、準備を進めてくださいました。
 子どもたちは机を運び、読み聞かせの始まりを待ち構えていました。午前8時20分、いよいよ読み聞かせが始まりました。
 1年生の読み聞かせの様子です。1年1組は「かぜのでんわ」「さみしがりやのサンタさん」、1年2組は「まどからのおくりもの」「じょやのかね」、1年3組は「たかこ」「サンタさんからきたてがみ」の本を読みました。(校長)

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・アジフライ・もやしサラダ・舞茸入り呉汁・牛乳でした。
 アジフライは、サクサクの衣の中の身がふっくらとしていて、噛むとアジの旨味が口いっぱいに広がりました。最高に美味しい一品でした。もらしサラダは、さっぱりとしたドレッシングとたっぷりの胡麻がとってもよい味で楽しめました。舞茸がたくさん入った呉汁は、野菜もたっぷりで栄養バランスも満点でした。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚書き終えるごとに、自分の書いた文字を見て、次への課題を見つけていました。
 用意を調えると、また、心を落ち着かせて書き初めに取り組んでいました。書き始めると「さすが、6年生!」という集中力が見られました。
 冬休み中も、家で何度も練習に励み、「夢の実現」に向かって気持ちを高めてほしいと思います。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、体育館で書き初め練習を行いました。書き初めの用意を調え、心を落ち着かせてから書き初め用紙に向かって書き始めていました。
 「夢の実現」と大きく伸び伸びと書いていました。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、国語の授業でした。「図書すいせん会をしよう」の単元の学習で、グループになって子どもたちが、自分のお薦めの本を発表し合っていました。
 本のタイトル・内容・好きな理由を、みんなはっきりとグループの友達に説明することができました。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、体育の授業でした。みんなで準備体操をして、縄跳び練習を行っていました。前跳び・後跳び、あや跳び・交差跳びなど、いろいろな技を試していました。二重跳びやはやぶさ(あや二重跳び)に挑戦する子もたくさんいました。
 縄跳びの後は、Tボールのゲームをしました。6チームに分かれ、楽しく対戦をしていました。空振りでみんなを笑顔にしたり、ホームランを打って歓声が上がったり、とっても楽しそうでした。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、なかよし2組は、生活科の授業でした。「かぼちゃができるまで」の学習のまとめでした。
 かぼちゃの生長の様子を記録した写真をまとめ、順を追って成長の様子を記録する学習です。葉の大きさや数、茎の長さや太さなどを手がかりに、かぼちゃが生長し実を付けるまでの写真を並べていきました。
 改めて写真を見返すことで、新たな発見がいくつもあったようでした。かぼちゃの生長の様子をまとめることから植物の成長の様子を理解し、自然を愛する心を育んでほしいと思います。(校長)

12月20日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動で、6年生は学年集会を行いました。卒業まであと約3か月。最後まで精一杯目標に向かって努力し、夢や希望を持って中学校へと進んでほしいという願いから、今日の学年集会を開催することになりました。
 6年生全員が体育館に集合し、授業で関わりのある先生方が「君たちらしく、最後まで頑張る姿を見せてほしい。」「立派な卒業式を迎え、さらに中学校で活躍してほしい。」と言葉を6年生に語りかけていました。
 6年生は卒業式まで、やはり後輩たちの憧れであってほしいと願います。常に学校全体のリーダーとしての自覚を持ち、自己の責任を果たしながら楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。(校長)


12月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤城リンゴと梅ジャム蒸しパン・ナポリタン・白菜スープ・牛乳でした。
 蒸しパンは、ほのかな梅の香りとリンゴの甘さが絶妙で、ふっくらとして美味しい蒸しパンでした。ナポリタンは、スパゲッティの麺がこしがあり、トマトソートとよく絡み美味しくいただくことができました。白菜スープは優しい味付けで、白菜の甘みがよく出ていました。(校長)

12月19日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、なかよし1組は、生活単元学習の時間でした。今日は、買い物の仕方についての学習でした。店員さんとなって品物を売ったり、お客さんとなって買い物をしたり、一人一人役割を交代しながら学習を進めていました。
 買い物に必要な会話の仕方やお金の計算の仕方など、みんなしっかりと身に付いていました。和やかで温かな雰囲気の中、授業が進んでいきました。(校長)


12月19日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、国語の授業でした。「かさこじそう」の音読発表会に向けて、グループごとに話し合いを行っていました。
 グループで読む場面の役割を決め、読み方の練習を行っていました。読む速さ、声の大きさ、読む人数などグループごとに工夫をしていました。
 明日が、音読発表会となります。練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。(校長)


12月18日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。今日は、2学期まとめのテストを行っていました。
 読み取りのテストでは、問題文を慎重に読み進め、設問に答えていました。分かっていても文字が雑で文章を正しく書けないことがよくあります。いつも落ち着いて問題に取り組むようにしてほしいと思います。(校長)

12月19日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽発表の後は、全校児童で今月の歌「エーデルワイス」を歌いました。英語で歌う部分があり、とっても難しい歌です。毎朝の練習の成果がよく表れ、みんなしっかりと歌うことができました。
 参観してくださった保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。(校長)


12月19日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、「裸の王様」の歌と踊りの発表でした。歌いながら踊ることは、たいへん難しいことです。しかし、1年生は見事にやり遂げてくれました。溌剌とした声が、本当に素晴らしいと思いました。
 最後に、「Left&Right」を動きを付けて英語で歌いました。毎時間の英語活動の頑張りをしっかりと披露してくれました。1年生のみなさん、Good Job!!(校長)

12月19日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに、鍵盤ハーモニカによる演奏を行いました。1学期に鍵盤ハーモニカの講習会を受けた1年生ですが、今では全校児童の前で演奏を発表できるまでになりました。たった9か月ですが大きな進歩と成長を感じることができました。(校長)

12月19日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、1年生による音楽発表でした。寒い朝でしたが、たくさんの1年生の保護者の皆様が参観に来てくださいました。
 1年生の子どもたちは、午前7時40分には登校し、体育館でリハーサルを行いました。健康観察を済ませた全校の児童が、午前8時20分に体育館に集まりました。
 そして、集会委員さんの進行で、1年生による音楽発表が開始となりました。(校長)


12月18日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、子どもたちは校庭に出て、ドッジボール・サッカー・バスケットボール・鬼ごっこなどに夢中になって遊ぶ姿が見られます。
 校庭の片隅には、縄跳び用のジャンピングボードが設置され、数名の女の子たちが縄跳び練習に励んでいました。「校長先生、二重跳びができるようになった!」嬉しそうに報告してくれる子もいました。
 1年1組は、クラスのみんなで長縄跳びの練習に励んでいました。みんなでやると目標を立てて努力できたり、一人一人の頑張りを認め合えたり、楽しいことやよいことがたくさんあります。一人一人の技能の向上とクラス全員での目標の達成を祈ります。(校長)

12月18日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講習会の最後は、片付けについてでした。書いた3枚の書き初め用紙を使って、硯をきれいにしたり、筆を巻いて持ち帰ったりする方法を教えてもらいました。「なるべく自分が動かず、片付けられることが大事です。」講師の先生が大事なポイントを話していました。2時間の講習でしたが、たいへん参考になることがたくさんありました。
 3年生のみなさんは、今日教えてもらったことを忘れずに、冬休みにたくさん書き初め練習に取り組んでほしいと思います。そして、「上手になるためには、いっぱい失敗することが大事です。失敗を恐れず、たくさん練習してください。」という講師の先生の言葉を忘れずに、努力を続けてほしいと思います。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表