12月18日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚の練習が終わった後、名前の書き方の講習がありました。講師の先生の動きを食い入るように見つめ、子どもたちは少しでも技能を上達させようという意欲に満ち溢れていました。
 全員の子どもたちが、自分で書いた作品の1枚に、名前を丁寧に書く練習を行いました。(校長)

12月17日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書き初め講習会では、書き初め用紙3枚に書く練習を行いました。「上手になるためには、いっぱい失敗することが大事です。失敗を恐れず、たくさん練習してください。」と講師の先生から子どもたちへ、上達するためのアドバイスがありました。
 子どもたちは、書き終えるたびにお手本と自分の書いた文字を比べていました。「次に気を付けるところが見つかったかな?」子どもたちに講師の先生が問いかけていました。「全体的にも字が小さいから大きく書こう。」自分の課題をしっかりと掴む子が、たくさんいました。(校長)


12月18日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚書き終えると、新聞紙で作った作品ホルダーへの収納方法の説明を聞きました。
 次に2枚目、3枚目と書き初めを進めていきました。(校長)

12月18日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて持つ書き初め用の筆に、戸惑う子が目立ちました。
 一文字ずつ書き終えると、硯と文鎮の位置をずらして、集中して真剣に文字を書く姿が見られました。(校長)


12月18日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生の話を聞いた後、いよいよ書き初めをすることになりました。「友・だ・ちの3文字を、書き初め用紙の中にとにかく大きく書いてみよう!」先生が子どもたちに言った言葉です。
 書き初めの筆を持ち、墨汁を付け、書き初め用紙を跨ぎ、「友」を書き始めました。誰一人として声を発する者はなく、体育館がシーンと静まり返っていました。「友」を書き終えると、「だ」「ち」と続けて書きました。(校長)

12月18日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時、3年生は、外部から講師の先生をお招きして書き初め講習会を行いました。3年生全員で体育館へ移動し、書き初めの準備をして講師の先生を待ちました。
 午前8時45分、講師の先生がお見えになり、いよいよ書き初め講習会の開始です。道具の用意の仕方・道具の位置・書く時の姿勢・道具の使い方について、講師の先生から話を聞きました。(校長)


12月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス・鶏肉の照り焼き・さつまビーンズサラダ・トマトと卵のスープ・牛乳でした。
 鶏肉の照り焼きは、焼き加減が最高で、パーカーハウスに挟んで食べると口いっぱいに鶏肉の旨味が広がり、幸せな気分になりました。枝豆・レッドキニー・きゅうり・コーン・さつまいも・ハムが入ったサラダは、様々な美味しい味が楽しめました。トマトと卵のスープは薄味で、素材の味を十分に感じることができました。(校長)


12月17日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、算数の授業でした。「2つの量の変わり方を調べよう」の単元のまとめを行っていました。
 教科書のまとめの練習の問題をみんな真剣に解いていました。2つの数量の関係を式に表したり、グラフに表したりする学習を行ってきました。2つの数の中、一方が変化するともう一方がどう変化するのか、表などを使って落ち着いて考える習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)

12月17日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、書写の授業でした。「美しい心」の書き初め練習でした。
 教室で行っていたため、少し手狭のようでした。5枚の条幅を使って、練習に取り組んでいました。文字のバランスが難しく、みんな四苦八苦していました。
 冬休みの宿題でも書き初め練習が課されると思います。何回も練習を積み重ね、丁寧でバランスのよい「美しい心」を書き上げてほしいと思います。(校長)

12月17日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、算数の授業でした。「分数と小数、整数」の単元で、「分数と倍」の学習でした。
 小数と分数では、数の大きさを表す場合にそれぞれのよさがあります。何倍かという割合を表す時には、比べる量をもとにする量で割ります。わり算では、割りきれないために小数では表せない場合があります。その場合にこそ、分数を使うとどんな割合も表せるのです。授業では、分数で表すよさを子どもたちに実感させながら、理解を深めさせていました。(校長)

12月17日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、国語の授業でした。今日は、「雪わたり」の単元のテストでした。
 学期末ですので、各教科で単元のテストや期末テストを行っています。返却されたテストで間違えた問題は必ずやり直し、確実に学習したこと理解してほしいと思います。頑張りましょう。(校長)

12月17日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。今日は、校内持久走大会・人権に関する図画ポスターコンクール・ミニバスケットボールの大会の表彰でした。
 表彰は、みんなのお手本となる場でもあります。名前を呼ばれたら、大きくはっきりとした声で返事ができるいいと思います。今日も高学年になるに従い、返事の声が小さいような気がしました。「次こそ・・・・。」期待しています。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人戦で入賞した子どもたちです。試合の時と違って、みんなほっとした表情でした。今日一日、お疲れ様でした。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体戦で入賞した子どもたちです。みんな本当によく頑張りました。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の決勝リーグが無事に終了しました。午後2時30から、表彰式となりました。団体・個人の順で、第3位までの子どもたちを表彰しました。
 優勝した子どもたちは、1月20日(日)の高崎市の大会へ出場します。南八幡校区の代表として、精一杯頑張ってほしいと思います。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後12時30分、午後の決勝リーグが始まりました。勝ち上がった子どもたちですので、みんな優勝目指して気合いが入っていました。体育館内は、午前中にも増して緊張感に満ち溢れていました。
 午後の決勝リーグは、3試合で優勝が決まります。第1試合・第2試合と試合が進み、午後1時30分より第3試合が始まりました。午後2時過ぎには、全ての試合が終わりました。この後、閉会式となります。(校長) 

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順調にかるた大会の試合が進行し、午前の部が終了となりました。
 いよいよ待ちに待った昼食タイムです。毎年恒例のカラーライス、子どもたちはたいへん楽しみにしています。役員のお母さんに盛り付けをしていただき、地区の席に戻って食べ始めました。「おいしーい!!」みんな夢中になって食べていました。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時15分、いよいよ予選の最後の試合となりました。この試合の結果で、午後の決勝進出の個人や団体が決まります。どの子もさらに集中力を高め、試合に臨んでいました。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1試合・第2試合と、予選が順調に進んでいました。午前11時5分には、第3試合も終了となりました。予選も残すは、あと1試合となりました。
 団体戦では、チームのみんなで協力し、1枚でも多く札を取ったり、役札を取ったり頑張ってほしいと思います。(校長)

南八幡校区子ども会かるた大会より(12/15) 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のかるた大会は、午前中に予選を個人・団体とも4試合行います。どの子もチームも午後の決勝戦進出を目指しています。
 個人戦では、どちらが先に札を手にしたかを判定する審判を務める保護者の皆様からも、緊張感が漂っていました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表