12月11日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もB校時で、朝清掃を行いました。今日は火曜日なので『無言清掃日』です。校内の子どもたちの様子を覗くと、静かに掃除に取り組むことが浸透していました。
 決められたことをしっかりと守ることは、集団生活をするうえでとても大事なことです。決まったことを守らずに自分勝手な行動をしたり、いい加減な行動をしたりしているのではみんなの迷惑となります。
 2学期もあと僅かとなりましたが、各クラスで無言清掃への取組をきちんと振り返る必要があると思います。無言清掃がしっかりと身に付いていうるクラスは、勉強面・運動面・生活面がしっかりとしたクラスで、子どもたちが学校生活に満足しているはずです。クラス全体で、毎日の生活がより充実するよう考えさせたいと思います。(校長)


頑張れ、オムラサキ検定!(12/10) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、3年生を中心に41名の子どもたちが、オオムラサキ博士になりました。3年生の中には、さらに上級の問題にもチャレンジし、オオムラサキ名誉博士になっている子もいます。オオムラサキに対する基礎的知識をいつもでも忘れずに、自然を愛する気持ちを高めてほしいと願います。(校長)

頑張れ、オムラサキ検定!(12/10) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(土)にオオムラサキの幼虫採取会を行いました。今年度は、オオムラサキ・アカボシゴマダラ・ゴマダラチョウの幼虫を合計で51匹捕まえることができました。(オオムラサキ・アカボシゴマダラ・ゴマダラチョウは、幼虫がエノキの葉を食べて育ちます。幼虫の形も非常によく似ているチョウです。)参加した子どもたち・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 南八幡小学校では、オオムラサキの飼育も学校の特色である環境教育の一つです。採取した3種類の幼虫を大事に飼育し、また、自然に帰したいと思います。
 本校では、昨年度より3年生を中心にオオムラサキ検定を実施しています。「南八幡小学校の子どもであれば、オオムラサキについての基礎的な知識を身に付けてほしい。」という思いから始めたものです。何度もオオムラサキ検定にチャレンジし、たくさんの子が頑張っています。今後も、たくさんの子どもたちにオオムラサキ検定にチャレンジしてほしいと思います。(校長)

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ほうれんそうパン・ペンネのクリーム煮・トマトサラダ・牛乳でした。
 ほうれん草も旬の季節を迎えました。今日はほうれん草色のパン。そして、寒さが増した今日は、エビやあさりの風味の効いたクリームがペンネやじゃがいも、にんじんに絡んで、体が温まるやさしい味のクリーム煮でした。一方、サラダにはトマトがたっぷりで、おひさまみたいに色も鮮やか。甘酸っぱいトマトの味を楽しみました。(教頭)

12月10日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、正しい手洗いの仕方についてのお話と実技指導がありました。ただ水で手を洗うだけでは、ばい菌やウイルスなどは洗い流すことができないことを、ばい菌やウイルスの数の変化を例に説明がありました。
 最後に、正しい手洗いの仕方についての実技指導がありました。子どもたちも保健委員さんの真似をして、真剣に行っていました。今日の休み時間から、ぜひ実行してほしいと思います。
 インフルエンザが流行る時期となりました。今日のお話や実技指導を実践し、子どもたち全員が健康で楽しい学校生活を送ることができるよう努力して参ります。(校長)

12月10日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、PTA保健委員の皆様による保健発表でした。「衛生検査はなぜするの?」のテーマで、ハンカチを持つことの意味や正しい手洗いの仕方について詳しく、且つ、分かりやすく発表してくださいました。
 はじめに、ハンカチをいつも持ってくること、爪をしっかりと切ってくること、ティッシュを持つことの意味や重要性についてお話してくださいました。子どもたちは、みんな興味深く話を聞くことができました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のオオムラサキ幼虫採取会では、オオムラサキの幼虫18匹、アカボシゴマダラチョウの幼虫22匹、ゴマダラチョウの幼虫11匹の合計51匹捕まえることができました。昨年の4倍以上の数で、本当に驚きました。
 参加してくれた子どもたち、保護者の皆様、本当にありがとうございました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時にさぬ山を出発し、約30分で学校に戻りました。みんなでオオムラサキハウスへ行き、捕まえた幼虫を種類別に分ける作業を行いました。オオムラサキハウスの西にも大きなエノキの木があり、みんなで探してみました。ここにも9匹のアカボシゴマダラチョウ・ゴマダラチョウの幼虫がいました。
 オオムラサキハウスの中に入り、みんなでエノキの木の幹のすぐ近くの葉の中に幼虫を放しました。ここで越冬し、来春にはエノキの木に登り、大きく成長します。本当に楽しみになりました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近くの森林公園内にもエノキの木があるので、みんなで移動し探すことになりました。約5分ほどで到着しました。午前11時までの約20分間、2本のエノキの木の下の葉をめくって探し始めました。
 ここでも、「あっ、見つけた!」とすぐに見つかりました。「いた!」と次から次へとオオムラサキやアカボシゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。ここでも合計15匹を見つけることができました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ、いた!」探し始めて5分で、2年生の女の子が2匹のオオムラサキの幼虫を見つけました。すると、あちこちで「いた!」「見つけた!」とオオムラサキやアカボシゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。
 約40分で、27匹のオオムラサキ・アカボシゴマダラチョウの幼虫を見つけることができました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さぬ山に到着し、目印となる黄色いテープが巻かれた4本のエノキの木の下の枯れ葉を丁寧にめくって、オオムラサキの幼虫を探し始めました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後9時30分、山上碑の駐車場に着きました。ここで、2名の児童と保護者が合流しました。
 トイレ休憩後、すぐに出発しました。目指すさぬ山は、もうすぐそこです。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童・教員・保護者の希望者でさぬ山に出かけ、オオムラサキの幼虫採取を行いました。
 午前9時に玄関前に集合し、みんなでさぬ山を目指して歩き出しました。たいへん気温が下がり寒い朝でしたが、みんな元気いっぱいに歩いていました。(校長)

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・鯖の味噌煮・胡麻和え・粕汁・牛乳でした。
 麦ご飯には、5年生が収穫したお米が使われています。しっかりとした味付けの鯖の味噌煮とよく合い、お箸が進みました。粕汁には、野菜や豆腐がなどの具がたっぷりと入り、食べ応えがありました。胡麻和えは、胡麻の香ばしさが野菜の味を引き立て、とっても美味しいと思いました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、国語の授業でした。今日は、漢字辞典の使い方の復習をしていました。
 川原先生が作成したプリントには、「議」という漢字が問題として載っていました。この漢字を漢字辞典で調べるには、音訓索引・部首索引・総画索引の3通りがあります。必要に応じて、3つの調べ方ができるよう授業では復習を行っていました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「故事成語」の単元で、国語辞典を使っていろいろな故事成語の意味を調べる学習でした。
 教科書には、「五十歩百歩」という故事成語が例として挙げられていました。この故事成語の成り立ちや現在の意味が分かりやすく書かれていて、子どもたちも興味を持ったことと思います。今日の授業では、「背水の陣」「朝三暮四」「守株」「他山の石」などについて子どもたちが調べていました。
 学級の課題として、ノートを持ってこない子がいたり、悪い姿勢で授業を受けている子がいたりすることが挙げられます。5年生に向けてしっかりと学力を付けるためには、忘れ物をしないこととよい姿勢で学習することが重要です。個別に指導を行い、しっかりとできるようさせたいと考えます。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、自分の好きな本を1冊選んで「おすすめ図書カード」の作成を行いました。
 「おすすめ図書カード」には、お薦めの本の内容と推薦の理由を書きます。子どもたちは、自分のお気に入りの本を友達に紹介するために、一生懸命カード作りに取り組んでいました。(校長)


12月7日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の学習で、4の場面の豆太の会話と行動をもとに、豆太の心の動きを読み取っていました。
 弱虫の豆太でしたが、大好きなおじいちゃんのために勇気を奮って行動する様子を、教科書の文章の一語一語に着目して丁寧に読み取りを行っていました。
 一人一人が、ノートに豆太の心の変化を記入した後、隣の友達と考えを交流させていました。その後、クラス全体で考えを発表し合い、豆太の心の変化をまとめていました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末を迎え、今週・来週とB校時が数回予定されています。今日もB校時で、午前8時20分から朝清掃でした。
 2学期は、毎週火曜日が「無言清掃日」となっています。少しずつではありますが、清掃活動への取組に変化が表れ始めました。自分たちが毎日学習する教室、毎日使うトイレ・廊下・階段・玄関など自分たちの学校をみんなできれいに掃除し、気持ちよく生活を送ってほしいと思います。(校長)

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タコライス・チンゲンサイのスープ・バナナ・牛乳でした。
 タコライスは、しっかりと味が付いていて、茹でたキャベツやご飯とよく混ぜて食べると最高の美味しさでした。チンゲンサイのスープは、シャキシャキとした食感のチンゲンサイ、噛むと甘いコーン、そして、ふわふわの溶き卵の組み合わせがとってもよいと思いました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表