12月7日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、図工の授業でした。「フランクリンの空とぶ本やさん」の物語を読んで、物語の絵を描いていました。
 物語を読んで自分の気に入った場面を絵に表しています。主人公であるフランクリンを赤のドラゴンや緑のドラゴン、カラフルなドラゴンのように一人一人が想像力を働かせて、様々な表現方法で描いていました。
 作業の速い子は、粘土で作品作りを行っていました。物語の絵は、今日で仕上げとなります。この後、全員で互いの絵を見合う鑑賞会を行うようです。友達の絵の良いところを、たくさん見つけてほしいと思います。(校長)


12月6日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。かけ算九九の暗唱テストを行っていました。
 子どもたちは、自分の席でかけ算九九を唱える練習をしていました。礒部先生が子どもたちの席を回り、かけ算九九がしっかりと暗唱できるか確認していました。
 子どもたちの中には、もうすでに1の段から9の段まで暗唱し、かけ算九九カードに合格印をもらっている子もいます。今後の算数の学習の大事な基礎・基本となるかけ算九九です。早く全員が合格してほしいと期待します。(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、国語の授業でした。「りすのわすれもの」の単元で、3の場面の読み取りを行っていました。
 教科書を拡大した掲示物を見ながら、一語一語の意味や文と文のつながりを考えながら本文の読み取りを行っていました。先生の発問に対して、子どもたちは「ハイッ!」と元気いっぱいに手を挙げ、はっきりとした声で考えを発表していました。(校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、図工の授業でした。「きらわれもののこがらしぼうや」の物語を読んで、物語の絵を描いていました。
 物語の中で、自分の好きな場面を絵に表しています。木枯らしの坊やを自分なりのイメージで、自由に表現していました。今日で下描きが終わりそうです。色塗りまで、集中して取り組んでほしいと思います。 (校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、体育の授業でした。「とびばこあそび」の単元で、体育館で跳び箱の開脚跳びを行っていました。4段と5段の跳び箱が設定され、子どもたちは自分の技能に合わせて練習の場を選んでいました。
 「着地でしっかりと止まること」「足を高く上げること」「合図をしっかりと守ること」をめあてとして、みんな跳び箱に真剣な表情で向かっていました。友達が見事に跳び箱が跳ぶと、大きな拍手を送っていました。 (校長)


12月6日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、社会の授業でした。「これからの工業とわたしたちの生活」の単元で、貿易における輸入について調べ、考えていました。
 教科書の資料や資料集を基に、日本の貿易品や貿易相手国などについて調べていました。1962年から2015年までの輸入の状況について、その変化の様子を帯グラフから読み取っていました。輸入額・輸入品・輸入相手国など、様々な変化の様子を読み取っていました。 (校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、理科科の授業でした。「物のとけ方」の単元で、溶けている固体を熱して取り出す実験を行っていました。
 これまでの授業で、食塩・ミョウバン・砂糖を水に溶かしました。物質ごとに一定の水に溶ける量が違うこと、水温によって溶ける量に違いがあることなどを学習しました。
 今日の学習では、コンロの火で水溶液を熱し、水を蒸発させて溶けている固体を取り出す実験でした。全員がゴーグルを着けて、慎重に実験に取り組んでいました。(校長)

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げあんパン・肉団子スープ・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 子どもたちが、大好きなメニューの揚げあんパン。外がカリッと揚げてあり、中はもちもちの食感で、とっても美味しいものでした。あんこの甘さも、絶妙でした。肉団子スープは、肉団子が大きくて食べ応えがありました。アーモンドサラダはさっぱりとしていて、揚げあんパンとの組み合わせが最高でした。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、社会の授業でした。先日の校外学習のまとめの新聞づくりでした。
 ガトーフェスタハラダの工場見学の様子を、しおりのメモをもとにまとめていました。絵図を描いたり、きれいに色を塗ったり、みんな工夫して仕上げていました。
 新聞づくりが終わった子は、7日(金)に行われる漢字50問テストに向けて、漢字練習に取り組んでいました。どの子も真剣な表情で、鉛筆を走らせていました。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、音楽の授業でした。今日は、「まほうの音楽をつくろう」という学習でした。
 授業では、発声練習を行った後「いじめゼロの歌」と「ビリーブ」を元気いっぱいに歌いました。体を揺らしながら歌うその表情は、心から音楽を楽しんでいる様子が伝わりました。
 次に、今日の学習の中心となる「まほうの音楽づくり」が始まりました。4人組で様々な楽器を組み合わせ、まほうの音楽(リズム)づくりに取り組んでいました。みんな真剣に活動し、無駄な時間が全くありませんでした。
 いよいよ来週は、発表会となります。どんな素敵なまほうの音楽になるのか、とっても楽しみにしています。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事では、縦割り班ごとの長縄練習を行いました。高学年の子どもたちは、みんなリズミカルに跳ぶことができます。1年生をはじめ低学年の子は、上級生が優しく教えてあげることが、上達への近道であると感じます。各班で、低学年を対象にゆっくり縄を回したり、跳ぶタイミングを教えてあげたりして練習を積み重ねています。20分休みも、みんな校庭で長縄跳びの練習を行っていました。
 いよいよ縦割り班対抗長縄跳び大会まで、あと1週間です。どこまで上達するか、みんなで挑戦しましょう!(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、外国語活動の授業でした。「学んだアルファベットをゲームの中で友達に伝えよう」をめあてに、楽しく活動に取り組む姿が見られました。
 まず始めに、「ABCの歌」をみんなで歌いました。その後、「マッチング・ペア・ゲーム(神経衰弱)」を行いました。カードを引くとグループの友達が「What letter?」と尋ね、引いた子が「It’s ~ .」と答えます。2回行い、アルファベットの大文字と小文字が揃ってペア(Aとa)になるとカードがもらえるというゲームです。みんな真剣に楽しく活動に取り組んでいました。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、4年2組は、図工の授業でした。「ギコギコクリエーター」という単元の学習で、木を切ったりくっつけたりして作品を作っていました。
 今日の授業では、一生懸命のこぎりを使って木を切る姿が見られました。子どもたちは、鉛筆立て・卓上カレンダー・小物入れ、壁掛けなどの作品を作るようです。安全に楽しく、作品作りに取り組ませたいと思います。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どう、おいしい!」「はい、もちもちしていて最高です!!」みんな自分たちが収穫したお米で作ったおにぎりの美味しさに、大満足のようでした。
 5年2組もおにぎり作りの調理実習は、大成功でした。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよおにぎりを食べます。班ごとに「いただきまーす!」と挨拶を済ませ、おにぎりにかぶりつきました。みんなとっても笑顔のいい顔でした。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弱火で約10分、火を止めてからご飯を蒸らしました。その約10分後、蓋を取るとふっくらしたご飯ができあがっていました。
 しゃもじでかき混ぜてから、おにぎり作りの始まりです。大きなおにぎりができました。(校長)

12月5日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米が研ぎ終わると、30分間吸水させました。そして、いよいよご飯炊きとなりました。強火で沸騰させ、中の様子を見て中火から弱火へと火加減を調節していきました。
 電気釜では、スイッチを押せば自動でご飯が炊けますが、お鍋ではそうはいきません。みんな慎重に中の様子を観察していました。(校長)


12月5日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、5年2組は、家庭科の授業でした。先日収穫したお米を使って、ご飯を炊いておにぎりを作ります。エプロンを身に着けた子どもたちは、やる気満々でした。
 まず始めに、班ごとにお米の量を量り、お米を研ぐ作業を行いました。家でもお手伝いをしている子もいて、とっても上手でした。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな調理実習を見越して、給食を減らしていました。大きなおにぎりでしたが、誰一人として残す子はいませんでした。
 自分たちの収穫したお米を使ってのおにぎり実習。最高のおにぎりを味わいながら、ご飯の炊き方をしっかりと理解できたようでした。(校長)

12月4日(火)の学校生活より 〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにぎりができあがると、班ごとに食べ始めました。「いただきまーす!」みんなおにぎりにかぶりつきました。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表