5月31日(木)の給食

 今日の献立は、ご飯・豚肉の胡麻煮・チゲ汁・河内晩柑・牛乳でした。
 醤油味のたれに胡麻の味と香りが感じられる豚肉の胡麻煮は、ご飯にピッタリのおかずでした。白菜・にんじん・ニラ・大根・豚肉・豆腐などがたっぷりと入ったチゲ汁は、食べ応えがあり、美味しくいただきました。(校長)

画像1 画像1

5月31日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マットあそび」は、約束をしっかりと守らないと事故やけがに繋がります。今後も安全に気を付け、みんなが楽しく練習に取り組めるよう指導に努めていきます。(校長)

5月31日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組・2組は、合同体育の授業でした。体育館で、「マットあそび」を行っていました。
 準備体操後、みんなでマットを運び、たくさんの練習の場をつくっていました。「ゆりかごコース」「前転がりコース」「後転がりコース」「川跳びコース」「迷路コース」「ろくぼくコース」など、子どもの興味・関心が高まる場となっていました。(校長) 〜続く〜

5月31日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組・2組・3組は、合同音楽の授業でした。今日は、講師の先生を招いての「鍵盤ハーモニカ講習会」でした。
 鍵盤ハーモニカの準備の仕方・きれいな音を出す吹き方・タンギングの仕方などを丁寧に教えていただきました。その後、「ド」「レ」「ミ」の音の出し方を練習し、クラスごとに出す音を分け、「ぶんぶんぶん」の曲を演奏しました。
 授業の最後には、鍵盤ハーモニカの片付け方や手入れの仕方も教えていただきました。この後、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習を重ねていきます。クラスみんなで音を合わせ、楽しく合奏ができるようになることを期待しています。頑張れ、1年生!(校長)

5月31日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、音楽の授業でした。「小さな約束」をリコーダーで演奏していました。
 この曲は、「ソ」の♯が付いているようで、指の押さえ方をみんなで確認していました。
 階名で曲を口ずさみ、指の動かし方を何度も練習していました。家でも練習を行い、美しい音で吹けるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

5月31日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、英語の授業で、「When is your birthday.」の単元の学習を行っていました。
 授業では、英語で挨拶を交わした後、深澤先生とモールズワース先生の英会話を聞いて、二人がどんなことを言ったか読み取り、教科書にその内容を示すという内容でした。
 二人の英会話を聞いて、その内容の大体を理解できる子もいました。英語の授業を通して、どの子も英語に慣れ親しみ、英語を耳で聞き取る力が高まっているように感じました。(校長)


5月31日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「花を見つける手がかり」の単元の音読を行っていました。
 もんしろちょうがどうやって花を見つけるのか、教科書に書かれている実験の目的と結果を的確に読み取り、筆者の考えを理解してほしいと思います。(校長)

5月31日(木)学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。体育館で、「キャッチバレーボール」の学習を行っていました。
 チームごとに3つのコートに分かれ、3人ずつが交代でゲームを行っていました。2回パスを行い、3回目でアタックを打つか、敵のコートに投げ入れるかチームで作戦を考えていました。
 前回の授業と比べ、少しずつバレーボールに近づいて来ていました。パスを上手に繋げるには、仲間と声を出し合うことが大事であると感じました。(校長)

5月30日(水)の給食

 今日の献立は、ブルーベリー蒸しパン・スパゲッティナポリタン・コーンサラダ・牛乳でした。
 ブルーベリー蒸しパンは、給食の品とは思えないくらいの出来映えでした。もちもちふっくらとしていて、最高に美味しい蒸しパンでした。スパゲッティナポリタン・コーンサラダともに、素材の味を生かした優しい味付けで、今日も大満足の給食でした。(校長)

画像1 画像1

5月30日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、4年生・5年生・6年生を対象とした交通安全教室を行いました。主な内容は、安全な自転車の乗り方についてでした。
 DVDを視聴した後、高崎警察署の高橋さんより、自転車に乗る時のヘルメットの重要性や危険な状況についてお話がありました。高崎警察署管内で発生した交通事故の事案なども具体例として挙げてくださり、子どもたちにも自転車の事故が身近なものとして感じられたように思いました。
 「なぜ、ヘルメットを被るのか。」「なぜ、止まれの標識があるのか。」しっかりと理解させ、自転車の安全な乗り方を繰り返し指導して参ります。ご家庭でもご協力ください。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は、1年生・2年生・3年生を対象とした交通安全教室を行いました。主な内容は、道路の安全な歩行の仕方や横断の仕方についてでした。
 DVDを視聴した後、高崎警察署の高橋さんより、40kmの自動車が止まるまでに必要な距離についての話や、自動車の内輪差についての説明がありました。また、自分で安全を確認する力を身に付けるとともに、危険を予測する力を高めることの重要性についてのお話もありました。
 子どもたちの安全確保のため、学校でも繰り返し指導を続けてまいります。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3組は、国語の授業でした。ひらがな50音の練習が終わり、絵日記を書いていました。
 休日に出かけた様子について書いたり、学校でのできごとについて書いたり、様々な内容について文章を書いていました。文章を書き終えると笠原先生に見せに行き、丸をもらった子から絵を描いて色塗りを行っていました。
 自分の思ったことを文章に書けるようになり、1年生として、また一つ成長を遂げていました。(校長)


5月30日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。今日の学習は、ひらがな「め」の練習でした。
 「めがね・めぐすり・めだか・すずめ・・・・・」と、「め」の付く言葉をたくさんみんなで出し合いました。
 そして、いよいよ「め」の練習です。廣澤先生の説明をよく聞いた後、指なぞりを何度も行い、鉛筆で練習を始めました。
 プリントが仕上がると廣澤先生に見せに行き、みんな丸をもらっていました。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、図工の授業でした。「チョキチョキかざり」の制作に取り組んでいました。
 授業では最初に、自分の材料となるセットの袋に名前ペンで名前を書きました。ひらがなの練習をしているので、みんなしっかりと書けていました。材料の一つである小さな吸盤にも、「なくなったら困るから、名前を書こうっと。」と、ゆっくり丁寧に名前を書いていました。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の南八幡小学校のスローガンは、『スマイル400』に決まりました。みんなでしっかりと守りましょう!
 今日の「いじめゼロ集会」の最後には、「南八幡小いじめゼロの歌」を歌いました。全員の気持ちを一つにして、いじめ防止に取り組んでいきます。保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスのいじめ防止スローガン発表後、学校全体のスローガンを運営部の人が発表してくれました。
 今年度の南八幡小学校のスローガンは、『スマイル400』です。このスローガンには、南八幡小学校400人の児童全員が、毎日笑顔で学校生活を送ることができるようにとの思いが込められています。たいへん素敵なスローガンだと思いました。(校長)

5月30日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめ防止スローガンは、6年生から順番に発表となりました。クラス全員でしっかりと発表ができました。自分たちで決めたスローガンですから、しっかりと守り、実行してほしいと思います。(校長) 〜続く〜


5月30日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、児童会による「いじめゼロ集会」でした。みんなで体育館に集まり、ハローソングを歌い、いよいよ「いじめゼロ集会」が始まりました。
 まず初めに、各クラスで決めたいじめ防止スローガンの発表となりました。(校長) 〜続く〜

5月29日(火)の給食

 今日の献立は、鶏そぼろご飯・鰯のみぞれ煮・けんちん汁・牛乳でした。
 彩りのよい鶏そぼろご飯は、味も100点満点のできでした。鰯のみぞれ煮は、骨まで柔らかく煮込まれ、子どもにも食べやすい魚料理でした。野菜たっぷりのけんちん汁は、給食全体の栄養バランスをしっかりと整えてくれていました。(校長)

画像1 画像1

5月29日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、6年1組は、総合的な学習の時間でした。先日の「上野三碑・さぬ山学習」のまとめを行っていました。
 見学した金井沢碑・山上碑・山名城址・山名古墳群について、見学したことや調べたことを文章でまとめていました。
 今後、パワーポイントで発表の資料作成にも取り掛かります。計画的に作業を進めてほしいと思います。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表