10/10 5年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐんまこどもの国でお弁当です。

10/10 5年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
SUBARU矢島工場に到着しました。

10/9 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鯵の醤油焼き・クーブイリチー・みそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「クーブイリチー」について
クーブイリチーは沖縄料理です。クーブは昆布のこと、イリチーは炒め物のことで、クーブイリチーとは、「昆布の炒めもの」という意味です。
豚肉と昆布を使って野菜を一緒に煮た「クーブイリチー」は、沖縄県ではとてもメジャーな料理です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれていますが、それだけを食べるとコレステロールがたまってしまいます。しかし、昆布には、アルギン酸という コレステロールを体の外に出してくれる物質が含まれています。
昆布のヌルヌルした部分がアルギン酸です。さらに昆布には、食物繊維が豊富に含まれ、腸の中で、ナトリウムなどの高血圧の引き金になる物質を、体の外へ出してくれるのです。

10/9 3年 社会科見学

校区内にあるスーパーマーケットで見学をさせていただきました。
店長さんには、たくさんの質問にも答えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 マーチング練習

今日も朝練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス・コーンクリームスープ・昆布サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「朝ごはん」について
朝ごはんは、元気よく一日を始めるために、とても大切なものです。朝ごはんを食べると、エネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。そして、体温も上がり、生活リズムも整います。
また、朝ごはんは、その内容も大切です。主食・主菜・副菜・汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。
主食のごはんに、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽に作ることができる料理を組み合わせるだけで、自然に栄養バランスがよくなります。
毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう。

10/5 1年1組 生活科

1組も、アサガオのツルでリースを作っています。
近寄っていくと、「できたよー」とうれしそうに見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年1組 図工

運動会で踊った「七月エイサー」の絵を描いています。
みんな上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年3組 生活科

「動くおもちゃ」を作っています。
完成したら、1年生と一緒に遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 1年4組 生活科

アサガオのツルでリースを作って、植木鉢の片付けも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年生 図工

3校時、3クラスとも図工で「リコーダーをふく友だち」の色塗りをしていました。
みんな上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 避難訓練

不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
今回は、体育館に避難しました。
静かに素早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 朝読書

今日の朝行事は読書です。
どのクラスも静かに読書をしています。
3年生は、読み聞かせポランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせです。
写真は、4年3組、2年2組、3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 陸上練習

10月17日に行われる高崎市小学校陸上大会に向けて、参加希望者が放課後に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 登り棒塗装工事2

仕上げ塗りの2回目が終了し、工事が完了しました。
とてもきれいになりました。もうすぐ使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 放課後学習会

2学期になって1回目の放課後学習会(3年生)です。
今日もボランティアのみなさんにお世話になっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 委員会活動

後期委員会の1回目です。
どの委員会でも、委員長などを決める組織づくりと活動内容の確認を行っています。
写真は安全委員会、飼育委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらご飯・豚とこんにゃくのゴマ煮・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
世界の中で、ごぼうを食べるのは、日本と台湾くらいだと言われていて、何でも食べる中国では、薬として利用されているそうです。
食物繊維が特に多いので、おなかの調子を整えるのに効果があります。
ごぼうの香りをいかした「きんぴらごぼう」が一般的な料理方法ですが、豚汁などの汁物に入れたりもします。
魚や肉の風味を引き立ててくれるので、いろいろな料理に利用できます。
今日は「きんぴらご飯」に入っています。

10/4 登り棒塗装工事

昨日のうちに、古い塗装を剥がして下地(さび止め)塗りまでが終わり、今日は仕上げ塗りの1回目を行っています。
午後には仕上げ塗りの2回目を行い、工事が完了する予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 マーチング練習

今日も朝練習です。
行進しながら演奏する練習をしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)