9/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、おはぎ・もりうどん・ちくわの磯辺揚げ・ごま和え・牛乳です。

【一口メモ】「おはぎ」について
今日は、お彼岸メニューです。
今日の「おはぎ」は、小豆(あずき)のあんこで作られています。
おはぎに使われている「小豆」の赤い色は、悪い気を払ってくれると言われています。
その「悪い気を払う」という考え方が、ご先祖様の供養をする「お彼岸」に結び付いたと言われています。
秋のお彼岸は、萩の時期なので「おはぎ」、春のお彼岸は、牡丹の花が咲くころなので、「ぼたもち」と呼ばれています。
秋と春の時期によって、同じ食べ物を呼び分けるのは、豊かな四季を持つ日本人としての大切な文化です。こういった日本の文化を大切にしたいですね。

9/21 1年 運動会練習

雨天のため、体育館で練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 クラブ活動

今年度の4回目のクラブ活動です。
写真は、バドミントンクラブ・卓球クラブ・パソコンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5・6年 運動会練習

雨が降ってきたので、体育館で練習です。
写真は、「倉小ソーラン」の入場の仕方について、担当の先生の説明を聞いているところです。
画像1 画像1

9/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯・大豆入りドライカレー・コーンサラダ・なし・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
今日は、倉賀野地域の豆の日です。
倉賀野小学校では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携して、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。
1712年、オランダの植物学者ケンペルが、ヨーロッパに大豆を伝えました。その後、大豆は、ドイツで「畑の肉」と名付けられました。
それは、大豆が、に肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることが分かったからです。
大豆のタンパク質は、肉や卵に負けない良質のタンパク質です。しかも、大豆には、他の作物より、ずっと多い量のタンパク質が含まれています。
今日は、そんな「大豆」を使ったドライカレーです。

9/20 1年 運動会練習

遊競技「玉入れ」の練習です。
今日は、用を使わず、動きの確認だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1・2年 運動会練習

今日も「7月エイサー」の練習です。
細かい動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3・4年 運動会練習

今日も「上州タカサキオンド」の練習です。
入場から退場までを通して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5・6年 運動会練習

初めて校庭で「倉小ソーラン」の練習をしました。
さすがは高学年。整列や隊形移動もしっかりとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・ナスとトマトのスパゲティ・大根とツナのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】クイズです。
この「食べ物」は何でしょう?
1 皮はツルンとしています。
2 ヘタの部分が、帽子をかぶっているように見えます。
3 中は白色です。
4 皮は紫色です。
5 野菜です。

正解は「ナス」です。
ナスには、体の調子を整える働きがあります。主な栄養素には、食物繊維があり、お腹の掃除をしてくれます。ナスの皮の紫色の成分には、目の疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする効果があると言われています。
今日は、スパゲティの中に入っています。スパゲティには、夏野菜といわれるトマトも入っています。

9/19 3・4年 運動会練習

校庭で「上州タカサキオンド」の入場や隊形移動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1・2年 運動会練習

今日も校庭で練習です。
隊形移動ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 開・閉会式練習

朝行事の時間から1校時までを使って、整列・開会式・閉会式・ラジオ体操の練習を行いました。
今日は、椅子を出して団席の確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 マーチング練習

今日も朝練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年 運動会練習

遊競技の練習を行いました。
3人4脚です。
息をぴったりと合わせて軽快に走る組もあれば、なかなか息が合わず転びそうになっている組もありました。
これからの練習で、息が合うように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 リレー練習

今日から、休み時間を使って、団対抗選手リレーの練習を始めました。
20分休みは低学年、昼休みは中学年が練習しました。
写真は中学年の様子です。3年生がトラックで、4年生はフィールド内で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・魚の塩焼き・鶏と大根のさっぱり煮・みそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「ワカメ」について
日本は島国で、周りが全部海ですから、昔からいろいろな海藻を採って利用してきました。ワカメは日本中のどこの海でも採れます。
ワカメの栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとても多く、ビタミンやミネラルも、陸の食べ物よりずっと多く含まれています。80歳も100歳も長生きする長寿村の人たちの食べ物を調べてみると、海藻をたくさん食べているのがわかりました。
体の調子をよくするミネラルやヨードという成分が含まれていて、血管を丈夫にして、血圧を下げる働きがあり、生活習慣病の予防にもなります。海藻は一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べるのがよいですね。ワカメの酢の物・ひじきの煮物など、毎日工夫して食べるようにしたいですね。
美しい黒髪・真っ白な歯・きれいな肌をつくるために、役立ちます。
今日はご飯と混ぜ合わせました。給食では毎日は使えませんから、家庭でもお料理に入れてくださいね。

9/18 1・2年 運動会練習

校庭で「7月エイサー」の練習をしました。
立ち位置や隊形移動についても確認しました。
暑かったので、休憩をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 保育園児来校

校区内にある「おひさま倉賀野保育園」の子どもたちが、運動会の練習の様子を見学に来ました。
3・4年生の迫力あふれる練習に見入っていました。
画像1 画像1

9/18 3・4年 運動会練習

校庭で「上州タカサキオンド」の練習です。
立ち位置や隊形も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)