学校の様子を公開中!

修了式

 3月26日(火)修了式が行われました。校長先生からのお話の後、担当から春休みの過ごし方、交通安全についての話がありました。その後、市職・非常任講師等の退任式が行われました。新学期は4月8日(月)から始まります。春休み中は健康管理・交通安全に十分気をつけ、新学期に元気に登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 6年生とのお別れ

今日は卒業式です。
3年生以下は卒業式に出席しませんので、卒業式に向かう6年生にお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・算数「そろばん」

3年生の算数は、そろばんの学習をしています。そろばんにおかれた数の読み方、数をおいたり、はらったり、たし算・ひき算などの学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ながなわ大会

 今日の体育集会は、長縄大会でした。どのクラスも目標達成を目指し、一致団結して頑張りました。
画像1 画像1

学習発表会

2月20日(水)に学習参観で、学習発表会を行いました。
2年生になってからできるようになったことの中で、「これを発表したい!」というものを選んで、練習してきました。
当日は、お家の人たちが見守る中、練習した成果を発表し、頑張っている姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長なわ集会

今日の朝行事は長なわ集会でした。
クラスで協力してとんでいました。
27日(水)の本番に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

2月8日(金)の朝活動は、前日行われた学校保健委員会の発表がありました。発表テーマは「丈夫な体づくり」〜健康な骨をつくろう〜でした。健康な骨をつくるためには、1)バランスの良い食事をとること。2)睡眠をしっかりとること。3)適度な運動をすること。の3つが大切であることを効果的な運動を実演しながら発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・食育の授業

3年生では、栄養士の種田先生とティームティーチングで食育の授業を行います。学習内容は、「食べ物の3つの働きを知ろう」というもので、「熱や力になる」「体をつくる」「体の調子を整える」という3つの働きを知り、その日の給食の食材を分ける活動を行います。この活動を通して、バランスの取れた食事の大切さに気付き、好き嫌いなく食べようとする意欲を高めていければと考えています。本日は1組で学習しましたが、順次他のクラスでも行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

そろばん教室

 講師の方に来ていただき、そろばんを教えてもらいました。持ち方や指の使い方を教わって、たし算やひき算にも挑戦しました。
画像1 画像1

3年 クラブ見学

3年生はクラブ見学を行いました。
クラブは4年生から始まります。
見学を通して、クラブの様子がよく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・万引き防止教室

1月18日(金)3年生は、万引き防止教室を行いました。高崎警察署から2人のスクールサポーターの方が来校され、担任と2人で授業を進めました。スクールサポーターの方から、万引きは窃盗罪という犯罪であること、たとえ誘われたりしてもきっぱりと断わることなどを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「きつつき」のおもちゃ作り

画像1 画像1
 国語で『きつつき』という説明文を学習しました。
 「きつつき」というおもちゃの作り方を、「はじめに」「つぎに」などの順序をあらわす言葉を用いて説明している教材です。学習を終えて、子どもたちは教科書を手がかりに、実際に「きつつき」のおもちゃを作ってみました。
 エナメル線を竹ひごに巻き付けてコイルバネを作ったり、うまくキツツキが動くように取り付けるゆるみや角度を調整したりしながら、本物のキツツキのようにコツコツ竹ひごをたたくおもちゃができあがりました。
 今度は、自分でも、順序に気をつけて、おもちゃの作り方を説明する学習を行います。

第4回避難訓練

1月15日(火)避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、給食室から火災が発生したという設定で行いました。消防署の方にも来ていただき、職員による消火訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

画像1 画像1
 1月11日(金)3・4時間目、体育館で5年生が書き初め大会を実施しました。。「平和な国」という言葉を書きました。落ち着いた雰囲気の中、集中して紙面に向かう姿が見られました。新年の初めての行事で、子どもたちの成長を感じた時間となりました。

3年 書き初め大会

 書き初め大会が行われました。冬休み前から練習をしていた書き初め『友だち』の本番です。みんな集中してでき、良い作品に仕上げる事ができました。
画像1 画像1

3学期始業式

3学期がスタートしました。3学期は”まとめ”の学期です。新学年に向けてしっかりと取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期終業式

2学期が終了しました。終業式では、校長先生のお話の後、冬休みの過ごし方や休み中の約束等を全児童で確認しました。安全で有意義な冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大掃除

5時間目に大掃除を行いました。
みんな一生懸命取り組み、ピカピカです。
気持ちよく終業式を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「長いものの長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で、「長いものの長さ」の学習をしました。
1学期には、30センチものさしを使って短めのものをはかりましたが
今回は、1メートルものさしを使い、今まではかれなかったような
長い長さのものをはかってみました。1人1本の1メートルものさしを手に、
自分がはかりたいものの長さを見当をつけたあと、実際にはかってみました。
数字のかいていないものさしの読み方にも慣れてきて、
しっかり読めるようになってきました。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(火)に、表彰朝礼が行われました。
「第66回群馬県理科研究発表会」
「第10回群馬県小中高生新聞感想文コンクール」
「平成30年度 親子で考える人権標語」
「第46回ユネスコ児童画展」
「第35回校内持久走大会」
などの表彰があり、2年生の子も表彰されました。
 矢中小学校は「平成30年度 学校保健優良学校」として選ばれ、盾を贈呈されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業(〜4/7)
4/4 新6年生奉仕作業 9:00〜11:40