7月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、バサの竜田揚げ、キャベツの塩もみ、豆腐のみそ汁です。

「バサ」は名前が「さば」に似ていますが、違う種類の魚です。
主にカンボジアやベトナムでよく食べられている白身魚です。
大きいものは250キロもあるそうです。

7月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、なすのスパゲッティボロネーゼ、枝豆入りサラダです。

ボロネーゼはイタリアの料理です。
イタリアの「ボローニャ」地方の料理で、見た目はスパゲッティミートソースに似ています。
今日は箕郷産の茄子も入れています。

児童集会(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は、児童集会でした。今回は、児童会代表委員による「夏休みの過ごし方」でした。児童会からは、「計画的に学習しよう」「時間を守ろう・早い時間に家に帰ろう」「交通事故に気をつけよう」です。寸劇仕立てで、楽しくてわかりやすい劇となりました。児童会からの過ごし方を守って、楽しい夏休みになることを期待しています。

避難訓練(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(火)2校時に、今年度第2回目の避難訓練(不審者)を行いました。例年ですと2学期に実施していますが、今年度から万が一に備えて、1学期に実施することといたしました。今回の訓練では、不審者が中校舎に侵入したと想定し、職員が対応して校長室に誘導した後、各教室から体育館へと避難しました。避難終了後、子どもたちには、今日のように、担任の先生の指示に従うこと。落ち着いて行動することが大切であると伝えました。また、もしも、校外で不審者に遭遇した時には、「いかのおすし」を合い言葉に、「自分の身は自分で守る」ことを伝えました。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、バンバンジーサラダ、中華卵スープです。

今日のサラダには噛みごたえのある寒天が入っています。
寒天は「テングサ」などの海藻から作られています。お腹の調子を整える働きがあります。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、こんにゃくサラダ、とうもろこしです。

冷凍や缶詰で一年中、見かけるとうもろこしですが、生のとうもろこしをふかして食べられるのは、この時期だけです。
旬のとうもろこしは歯ごたえもあっておいしいです。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンチーズ焼き、グリーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネはトマトがベースのスープです。
実は、トマトの旬は夏です。
夏の太陽を浴びて育ったトマトは栄養たっぷり。
日焼けした肌にもトマトはよいです。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、キャベツのおかか和え、豚汁です。

いわしなどの青魚に多く含まれている成分です。
脳に必要な栄養分で、たくさんとると記憶力のアップに効果的ともいわれています。
残さず食べてくださいね。

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、わかめスープ、すいかです。

夏を代表する果物と言ってもよいですね。
水分がとても多く、汗をたくさんかいた時の水分補給にもなります。


7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、アンサンブルエッグ、アーモンドサラダ、彩りスープです。

緑色でおおきなきゅうりのように見える野菜です。
しかし、長細くてもかぼちゃの仲間。炒め物にもスープにも合います。
今が旬で、おいしいです。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、もうかカレー立田、五目ひじき炒め、けんちん汁です。

「もうか」は魚です。
骨が少なく、食べやすいのが特長です。
「ふかひれ」もこの魚から作ることができます。さて、
みなさんはこの魚の名前がわかりましたか?
・・・答えは「サメ」です。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮、ナムル)、とうがんのスープです。

冬の瓜で「冬瓜(とうがん)」ですが、夏が旬の野菜です。
冬瓜は切らずに保管しておくと、冬まで美味しく食べられることから名付けられました。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、チキンのマーマレードソースがけ、コーンサラダ、米粉のスープです。

小麦粉の代わりに米粉が使われた食品をよく見かけるようになりました。
今日はパンととポタージュに米粉を使用しました。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、大根ときゅうりの塩もみ、肉じゃがです。

頭からしっぽまで食べられる魚です。
小魚の仲間で、カルシウムがたっぷりふくまれています。
食べれば骨や歯が丈夫になりますよ。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーどうふ、中華サラダ、オレンジです。

給食センターのマーボー豆腐は9種類の調味料を使っています。
その中でもポイントは味噌!
地元の箕輪城みそを使っています。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、海藻サラダ、すいかです。

キーマカレーは、インド料理です。
ひき肉と細かく刻んだ野菜で作ります。
今日のキーマカレーには、ごぼうやピーマンも入っています。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめスープ、ワインゼリーです。

高崎丼は高崎市の特産物「チンゲンサイ」を使った中華丼です。
高崎丼に使われる野菜は6種類。
野菜がたっぷり食べられるメニューです。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉うどん、牛乳、えびいかかき揚げ、磯の香り和えです。

給食で人気のうどんです。
つるっと食べられてしまううどんですが、今日は野菜たっぷりのかき揚げと一緒によく噛んで食べてくださいね。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、鯵の梅糀焼き、キャベツの塩もみ、豚汁です。

さくらごはんは、静岡県の郷土料理です。
お醤油とみりんで炊き上げたご飯で、炊きあがりの色が桜色に見えることから名付けられました。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ヨージキ(ロシア風肉団子)、小松菜のごま和え、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

ヨージキはロシア料理。
今、ロシアでサッカーのワールドカップが開かれていますね。
今日は開催国、ロシアの料理を取り入れてみました。
お肉の中にお米が入っているのが特長です。
いつもと違う肉団子を味わって食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立