1月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、大根ときゅうりの塩もみ、白菜のみそ汁です。

油揚げを使った料理を「きつね」と呼びます。
油揚げの色がきつね色だから、三角に切った形がきつねの耳ににているからなどが理由のようです。
「子ぎつねごはん」には細かく刻んだ油あげが入っています。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ABCスープです。

日本では「ツナ」はかつおかマグロの油漬けを指します。
しかし、英語では「マグロ」という意味です。
「カツオ」は「bonito(ボニートー)」と呼びます。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、グリーンサラダ、オレンジです。

「ナン」はインドやパキスタンなどでよく食べられているパンの仲間です。
オーブンではなく、タンドールと呼ばれる窯の内側に張り付けて焼きます。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、小松菜のごま和え、けんちん汁です。

「みぞれ」とは雨と雪が混じって降ることをいいます。
大根おろしはみぞれに似ていることから大根おろしの料理を指すこともあります。

1月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏のごま照り焼き、れんこん入りきんぴら、すまし汁です。

いよいよ3学期のスタートです。
新年を迎え、みなさんは抱負を考えましたか。
目標に向かって、1年を有意義に過ごしましょう。

12月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、スクランブルエッグ、グリーンサラダ、コンソメスープ、デザートです。

今年の給食も今日で最後です。
終わりよければ全て良し!残さず食べてくださいね。
冬休み中も早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、元気に過ごしましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃのひき肉フライ、アーモンドサラダ、白菜スープです。

明日、22日は冬至です。
1年の中で一番 昼間の時間が短く、夜が長い日です。
冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ると病気になりにくいと言われています。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、肉まん、バンバンジーサラダです。

バンバンジーサラダは、中華料理です。
漢字では「棒棒鶏」と書きます。
蒸した鶏肉と細切りにした野菜ををみそ仕立てのドレッシングで和える料理です。

校内書き初め大会(1月8日・9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(火)・9日(水)の2日間を使って校内書き初め大会を行いました。1,2年生は各教室で硬筆作品に取り組みました。3〜6年生は、体育館で学年毎に2時間使って、毛筆での書き初めに取り組みました。体育館では張り詰めたよい緊張感が感じられる中、子どもたちは集中して一文字一文字に向き合っていました。冬休み中に練習してきた成果を出そうと、子どもたちは、一枚書き上げると全体をしっかり見て、次はどこに気をつけるかを考えながら書いていました。新春を飾るにふさわしい書き初め大会となりました。

体育集会(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は体育集会でした。内容は11月6日に行われた高崎市体操演技会の発表でした。本校から参加した6年生が、演技会で教えていただいたことや体験したことをスライドに投影して全校児童に伝えてくれました。また、最後に3問のクイズを出してくれました。3択クイズで正解するとフロアーの子どもたちから歓声が涌きました。楽しい発表となりました。

箕輪城に学ぶ(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)・19日(水)・20日(木)の3日間、6年生がクラス毎に箕輪城趾に行って、箕輪城語り部の会の方に箕輪城について教えていただきました。この活動は、6年生の歴史学習の一環として行っているものです。6年生で学習した歴史の知識を下地にして、地域の文化財を学び、その価値を知ることで、郷土愛を育むことをねらいとしています。子どもたちは、班に分かれ、語り部の会の方に案内され、箕輪城やそれに関わる歴史について解説をしていただきました。卒業前に、地域が誇る文化財、箕輪城について学ぶことは、箕輪小でなければできないことだと思います。次年度も6年生の歴史学習で箕輪城について学ぶ機会を設けたいと考えています。

児童集会(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会は、体育館で児童集会でした。各クラスで思いやり月間に書いた人権に関する作文を4,5年生は学年代表1名、6年生は各クラス代表1名、計5名の児童が読んでくれました。どの児童もこの月間で学んだことや考えたことを自分の言葉で発表してくれました。この期間に学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

地域合同学校保健委員会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(木)箕郷中学校で、地域合同学校保健委員会が開催されました。これは、箕郷中校区の小・中学校がテーマを決めて合同で行う学校保健委員会です。今年のテーマは、「生活習慣を見直し、心とからだを健康にしよう!〜アウトメディアの実践を通して〜」でした。アンケート調査結果やネット依存についての話を元にグループに分かれて協議しました。最後に、学校歯科医、学校薬剤師の先生から指導講評をいただきました。生活やメディアとのつきあい方についていろいろと考える機会となりました。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものフライ、塩昆布和え、田舎汁です。

ししゃもは、頭からしっぽまで食べられる魚です。
小魚の仲間で、カルシウムがたっぷりふくまれています。
食べれば骨や歯が丈夫になりますよ。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、青菜のナムル、スーミータンです。

「スーミータン」は中華料理です。
「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープという意味です。
とうもろこしの甘みと卵が加わってまろやかな味の体が温まるスープです。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、ハンバーグトマトソース、コーンサラダ、クリームシチューです。

今日は図書とのコラボ給食です。
11月に引き続き、食べ物にまつわる本を紹介します。
今日は「クリスマスあったかスープ」です。
パンダのポンポンが登場する心温まるお話です。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、りんごです。

「チョコチップパン」は給食で人気のパンです。
チョコが溶けてしまうために、寒い時期(12月〜3月)の間しか作られないパンです。
りんごは、青森県産の「フジ」という品種です。
しゃきしゃきとした歯ごたえがあります。
よく噛んで食べてくださいね。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ブリの生姜煮、小松菜のごま和え、のっぺい汁です。

「のっぺい汁」は主に新潟など、寒い地域でよく作られる郷土料理です。
野菜がたくさん入ったしょうゆ味の汁に片栗粉やくず粉を加えとろみをつけて作ります。
とろみをつけることで冷めにくくなります。
今日のように寒い時にぴったりの汁物です。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚あげのみそ炒め、春雨スープ、オレンジです。

箕郷地域は今、野菜の収穫最盛期!
今日の給食のにんじん、キャベツ、大根、ネギは地元の「みさと育み給食会」が育てた野菜です。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、チキンとポークのメンチカツ、キャベツサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネはイタリアの家庭料理です。
トマトベースのスープに、その時期にとれる野菜と、豆、肉などを加えて作ります。
具だくさんのスープです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立