10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、ビーフシチュー、まめまめサラダ、オレンジです。

今回は牛肉を使ったシチューです。
お肉を柔らかくする働きのあるきのこの「舞茸」を使い、赤ワインでじっくり煮込んで作りました。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、塩昆布和え、すまし汁です。


油揚げを使った料理を「きつね」と呼びます。
油揚げの色がきつね色だから、三角に切った形がきつねの耳ににているからなどが理由のようです。
今日の混ぜご飯には、小さく切った油あげ「子ぎつね」が入っています。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのレモンしょう油煮、キャベツの梅肉和え、肉じゃがです。

今日の給食の梅肉和えは、箕郷産の小梅を使っています。
梅のすっぱさはクエン酸という栄養素のせいです。
クエン酸には体の疲れをとる働きがあります。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲッティミートソース、牛乳、チーズサラダ、かぼちゃのマフィンです。

ミートソースは、給食センター手作りのソースです。
ひき肉、玉ねぎの他にセロリ、大豆、しょうが、にんにく、マッシュルームなど色々な食材が入っています。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、磯の香り和え、鶏ごぼう汁です。

今日の給食の「さわら」は、魚へんに「春」と書きます。
1mほどの大きな魚です。
実は魚へんに「秋」と書く魚もいます。
「カジカ」です。20cmほどの小さな魚です。


10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、大根ときゅうりの塩もみ、おっきりこみ、りんごです。

「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理。
豚肉と旬の野菜、うどんを煮込んで作ります。
「おっきりこみ」は栄養バランスも優れ、体が温まる料理です。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉の照り煮、たくあん和え、さつま汁です。

江戸時代から食料が足りない時の保存食として重宝されていました。
ビタミンCが多く、風邪の予防に効果的です。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポテトカップグラタン、小松菜サラダ、コンソメスープです。

今日は「小松菜」の紹介です。
江戸時代、鷹狩りに来ていた徳川吉宗。
お昼に出された青菜を気に入り、小松川の地名をとって名付けたのが小松菜の始まりだそうです。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、ワンタンスープ、オレンジです。

「高崎丼」は、高崎市の特産物「チンゲンサイ」を使った中華丼です。
高崎丼に使われる野菜は6種類。
色々な野菜がたっぷり食べられるメニューです。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、群馬のキャベツメンチ、グリーンサラダ、ABCスープです。

今日は「学校給食ぐんまの日」です。
今日の給食は、ほぼ群馬県産の食材で作っています。
群馬県で育った農作物の良さに気づき、しっかり食べて元気に育ってほしいという願いが込められています。

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、切り干し大根の炒め煮、田舎汁です。

鯖は、青魚(あおざかな)ともいわれます。
理由は体が青みがかっているためです。
青魚の脂肪には脳の働きを良くしたり、血液の流れを良くする働きがあります。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さつまいもときのこのカレー、海藻サラダ、ヨーグルトです。

今日は秋が旬のさつまいもときのこが入ったカレーです。
風味豊かなきのこと甘みのあるさつま芋でいつもと違ったカレーになります。

花いっぱい運動(10月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(金)6校時に、緑の少年団活動の一環として、花いっぱい運動を行いました。この運動は、箕輪小地区地域づくり活動協議会と連携して、3年めになる活動です。地域の環境美化を目的とするとともに、学校としては、児童がプランターに花を植えて、日頃お世話になっている地域の環境美化に一役買うことで、自分たちの活動が地域貢献しているという経験を児童がすることも目的としています。当日は、地域の区長さんやボランティアさん、農林大学校の職員の方や学生さんに来校してくださいました。そして、農林大学校で栽培した1000株のビオラをプランター植える際の指導やサポートをしていただきました。時々雨が落ちてきましたが、開会式のみ体育館で行い、東校庭に出て作業を行いました。プランターは、区長さんたちが、地域の方にお願いしたり、集会所や今年度から幼稚園・保育園に運んでくださったりします。運ばれた花の水やりは、地域の皆様にご協力いただけることとなっています。今年で3年目の活動ですが、児童の自己有用感につながる活動となるよう次年度以降も続けていきたいと思います。

4年生学年行事(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)体育館で、4年生の学年PTA行事を行いました。助産師さんを講師にお招きした「命の授業」です。人がどうやって生まれてくるのかを絵や人形を使いながら教えていただきました。親子で生まれた時のことを話すきっかけになればいいなと思います。

高崎市小学校陸上大会(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(水)高崎市小学校陸上大会が、高崎市浜川陸上競技場で行われました。本校からも5・6年生の児童24名が参加しました。当日は、気温もあまり高くなく、良いコンディションでした。参加した選手は、これまでの練習の成果を出そうと懸命に頑張っていました。競技の結果、3種目で3名の児童が県大会に出場することになりました。県大会でも、自己記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

第1回PTAセミナー(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)第1回PTAセミナーが本校体育館で開催されました。今回は、「心のトリック〜夢を叶える自分だけの方法〜」と題して行いました。講師はマジシャンのShuN先生にお願いしました。ShuN先生からは、マジックを交えながら、自分がこの道を志したきっかけや、自分の夢を叶えるためにはどうしたら良いのかといった話をしていただきました。マジックを交えたお話であっという間に時間が過ぎていきました。保護者の皆さんや子どもたちにとっても楽しく有意義なセミナーとなりました。

拡大学校保健委員会(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(金)第2回拡大学校保健委員会を開催しました。今回は、5・6年生と希望する保護者の方を対象として、講師にアスリートフードマスター1級の川尻陽子先生をお招きして、「食事と健康について考えよう〜食事で、元気アップ〜」をテーマに講演していただきました。 当日は、元群馬ダイヤモンドペガサスの監督だった哲郎さんとご夫婦で来校されました。川尻先生からは、自分で食を考えることの大切さ、バランスの良い食事を取ることの大切さ、特に、成長期に必要なカルシウムのはたらきについて話をしていただきました。最後の質問の時間では、たくさんの児童から質問が出ました。講演会後には、児童に囲まれてご夫婦でサインをたくさんしていただきました。川尻先生から「今日話したことを一つでも二つでも実践してほしい」との言葉が印象的でした。児童にとって食について考える良い機会となりました。

2年生学年行事(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(水)5・6校時に2年生が体育館で学年行事をしました。たくさんの保護者の方に参加いただき、親子でドッチボールを楽しみました。保護者の皆様には、お忙しい中参加していただきありがとうございました。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ハムチーズピカタ、アーモンドサラダ、ミネストローネです。

こめっこぱんは、群馬県の米粉から作られています。
お米の品種は「ゆめまつり」です。普通のパンに比べてモチモチとした食感が楽しめます。

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、もうか生姜ごまみそがけ、キャベツのおかか和え、豆腐のみそ汁です。

「もうか」は魚です。
骨が少なく、食べやすいのが特長です。
「ふかひれ」もこの魚から作ることができます。
魚くさくないので、色々なソースに合います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立