高徳院(10月4日)

画像1 画像1
集合場所の高徳院に全グループが全員無事到着しました。

由比ヶ浜(10月4日)

画像1 画像1
由比ヶ浜に到着しました。裸足になって砂浜に行く子もいます。浜風が心地良いです。

長谷へ(10月4日)

画像1 画像1
小町通りの散策を終えて、長谷へ向かうため鎌倉駅に来るグループが増えてきました。こちらは時折ポツポツと雨が落ちてきましたが、傘をさすほどではありません。

班別行動スタート(10月4日)

画像1 画像1
班別行動がスタートしました。こちらは曇り、気温は22度です。散策には暑くもなくちょうどいいくらいです。

建長寺に到着(10月4日)

画像1 画像1
建長寺に到着しました。いよいよ散策が始まります。グループで力を合わせて楽しく行ってきましょう。

2回目の休憩(10月4日)

画像1 画像1
海老名サービスエリアで2回目の休憩です。

1回目の休憩(10月4日)

画像1 画像1
高坂サービスエリアで1回目の休憩です。

出発(10月4日)

画像1 画像1
いよいよバスが出発しました。朝早くから送っていただいた保護者のみなさんや先生方に手を降って、行ってきます。保護者の皆さま早朝よりありがとうございました。頑張って行ってきます。

出発式(10月4日)

画像1 画像1
出発式を行いました。いよいよ1泊2日の修学旅行が始まります。楽しく思い出に残る修学旅行になるよう力を合わせて頑張ってきます。みなさんよろしくお願いします。

稲刈り(9月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の影響で、27日の午前中に行う予定でした5年生の稲刈りを5校時に行いました。農業委員の方と農業ボランティアの方6名とたくさんの保護者の方に来ていただきました。子どもたちが田の周りから刈り始めて、1時間かからずに刈り終わることができました。ご協力いただいた農業委員の皆様、農業ボランティアの皆様、そして、平日にもかかわらず出席いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今年はどのくらいの収穫があったか楽しみです。

避難訓練(9月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。高崎消防署箕郷分署から5名の隊員の方にお越しいただき、避難の様子を見ていただきました。9時55分の避難開始の放送から、5分かからずに全校児童が東校庭の保育園よりの避難場所に避難できました。箕輪小の避難の原則、お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・と(とびださない)をよく守って避難することができました。消防署の隊員さんからもお褒めの言葉をいただきました。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳、チキンの香草パン粉焼き、小松菜サラダ、コンソメスープです。

小松菜は、ほうれん草に似ていますが、ほうれん草よりも鉄分やカルシウムが多く含まれていて栄養たっぷりの野菜です。
残さず食べてくださいね。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、スクランブルエッグ、チーズサラダ、コーンスープです。

「スクランブル」は英語です。
日本語では「かき混ぜる」という意味になります。
今日の卵もかき混ぜてから焼くので「スクランブルエッグ」と呼ばれています。

山口薫展鑑賞(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(水)6年生が、高崎市美術館で開催されている「没後50年山口薫先生から君たちへ」の鑑賞に行きました。これは、5月に行われた高崎市美術館とのコラボ事業の一環として行いました。1階のエントランスには、6年生が5月に描いた箕輪城趾の写生が展示され、その時のスナップ写真も飾られていました。そして、2階から3階にかけて4つの展示室に、テーマや制作年度を意識した作品が展示されていました。美術館の学芸員の方から、作品についての解説をしていただいたり、作品について気が付いたことを子どもたちが発表したりと、有意義な鑑賞の時間となりました。また、5年生の時教えていただいた山口薫画伯の本物の作品に触れ、子どもたちにとっても貴重な経験となりました。※本企画展は、12月2日(日)まで、高崎市美術館で開催されています。

運動会(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
前日から天気が心配されましたが、曇り空からから午後は青空となり、運動会を予定通りにおこなうことができました。各学年とも練習に取り組んだ成果を十分に発揮し、素晴らしい演技を見せてくれました。今年の運動会でも6年生の組立表現がプログラムの最後を飾ってくれました。今年のテーマは、「つなぐ想いを夢の先まで」でした。6年生が一致団結して、息の合った表現を見せてくれました。6年間の最後を飾るにふさわしい演技となりました。団別競技では、榛名団が3連覇となりましたが、どの団も団長を中心に精一杯がんばってくれました。運動会で得られた自信を今後の学校生活にいかしてほしいと思います。ご来場いただいた保護者・地域の皆様方、ご声援ありがとうございました。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこうどん、牛乳、大学芋、梅風味サラダです。

秋はさつま芋が美味しい時季ですね。
さつまいもの始まりは江戸時代。
今の鹿児島県、昔の薩摩藩から全国へと広まっていきました。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、ソースヒレカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープです。

今日は運動会応援メニューです。
運動会の練習を頑張っている時ですね。
ヒレカツは豚肉の中でも脂肪分が少なく、よい筋肉を作ってくれます。
残さず食べてしなやかな体を作りましょう。


9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのおかか煮、キャベツの梅肉和え、さつま汁です。

今年の十五夜は24日です。
少し早いですが、今日は十五夜の行事食です。
十五夜にはこの時季の旬の食材をお供えし、一年の内で一番美しいとされる月を眺めます。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、ポークストロガノフ、イタリアンサラダ、オレンジです。

パンを柔らかくするためには小麦粉に油や砂糖、牛乳などを加えますが、フランスパンには入っていないため硬くなります。
よく噛んで食べてくださいね。

9月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、チンジャオロース、わかめスープです。

チンジャオロースは中華料理です。
漢字では「青椒肉絲」と書きます。青椒(ピーマンなど)・肉(豚肉)・絲(細切り)。漢字の意味を知ると、料理がイメージできますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立