9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、アーモンドサラダ、黄金煮、榛東の巨峰です。

今日の給食のぶどうは、箕郷地域のとなりの「榛東村」で栽培された「巨峰」です。
巨峰は粒が大きく、ぶどうの王様とも呼ばれています。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、小松菜のごま和え、豚汁です。

ひじきは、保存ができるために奈良時代ごろから食べられていました。
栄養が豊富で、昔の人は「ひじきを食べると長生きする」と言って貴重な食材としていたそうです。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ウインナー卵まき、枝豆入りサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネが美しい赤色になるのはトマトのおかげです。
赤い色は「リコピン」と呼ばれる色素で、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖のスタミナ焼き、たくあん和え、わかめと豆腐のみそ汁です。

にんにくを使った料理を「スタミナ〇〇」と呼ぶことがあります。
にんにくを使った漬物を「スタミナ漬け」。
下味ににんにくを使った焼き魚を「スタミナ焼き」といいます。
にんにくには「アリシン」という成分が含まれていて、疲労回復に効果的と言われています。

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、茄子入りマーボー豆腐、中華サラダ、オレンジです。


茄子と言えば夏野菜ですが9月になっても収穫できます。
この時季にとれる茄子は「秋ナス」と呼ばれます。
種が少なく、実がしまっていて、おいしいです。



PTA除草作業(9月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日土曜日7時から、第2回のPTA除草作業を行いました。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。草刈り、草むしり、落ち葉掃き、窓掃除、そして、整地作業など、それぞれに分かれて1時間作業をしていただきました。お陰様で、校庭や校舎がきれいになりました。気持ちよく運動会が迎えられます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、まめまめサラダ、箕郷の梨です。

今日の梨は箕郷地域で収穫された梨です。
梨の旬は9月。みずみずしい梨はほとんどが水分。 
暑いこの時期の水分補給になります。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの梅鰹煮、キャベツの塩もみ、肉じゃがです。

漢字では「秋刀魚」と書きます。
秋に獲れる魚で、刀のような形をしていることから名付けられました。
DHAと呼ばれる頭の働きを良くする栄養が多くふくまれています。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、コーンサラダ、ABCスープです。

食欲の秋と言うように、さまざまな食べ物が秋に旬を迎えます。
きのこもその一つ。群馬県はきのこの産地です。
今日の給食のハンバーグデミグラスソースに使われているしめじも群馬県産です。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵の箕輪城みそフライ、磯の香り和え、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

給食のみそ汁は、地元の手作り味噌「箕輪城みそ」を使用しています。
添加物が一切使われていない体に優しい味噌です。
今日は魚の下味に使っています。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ、アイスクリームです。

2学期がスタートしました。
まだ暑さも厳しい時季です。
夏バテしないように、残さず食べて元気に過ごしましょう。
運動会の練習が始まりますね。水分補給も忘れずにしましょう。

2学期始業式(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
44日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式が終わり、各教室では、2学期のクラスの係や目標を決めている様子が見られました。また、体育館では、運動会にむけて、表現の練習に取り組んでいました。2学期は、1年で一番長い学期です。また、運動会をはじめ色々な行事があります。一つ一つしっかりと取り組んで、子どもたちが力をつけていけるよう頑張っていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

高崎市子ども会スポーツ大会(8月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月19日(日)吉井総合グランドで、第51回高崎市子ども会スポーツ大会が実施されました。今年は、ドッジボールだけでなく、長縄や玉入れ、障害物競走といった競技にも参加しました。参加したどの競技でも、育成会の方々や保護者の方々のサポートを受けながら、子どもたちが頑張る姿を見ることができました。

県水泳記録会(8月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
敷島の県営プールで、群馬県小学生水泳記録会が行われました。本校からは5名の児童が参加しました。女子100m自由形、200mメドレーリレー、200mリレーと3種目で入賞しました。

高崎市水泳記録会(8月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(水)高崎市浜川プールで、高崎市小学生水泳記録会が行われました。本校からは、男女12名の児童が参加しました。結果は3種目と2つのリレーで入賞しました。8日に行われる県大会には5名の児童が出場します。参加した児童は、猛暑の中、自己記録更新を目指してがんばってくれました。

1学期終業式

7月20日(金)1校時に終業式をしました。朝から暑いため、児童は水筒を持って体育館に集まりました。44日間の夏休みが始まりますが、よく考えて行動するよう話しました。交番の所長さんからは、交通事故にあわないように交通ルールをしっかりと守るようにと話がありました。その後、生徒指導・安全担当の先生からも話がありました。1学期色々とお世話になりました。長い夏休みが始まります。健康に注意して、また、安全に気をつけて、楽しい有意義なものとしてほしいと思います。

情報モラル講習会(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(水)5校時に体育館で、5・6年生と希望する保護者の方を対象に、情報モラル講習会を開催しました。講師として高崎警察署生活安全課の警察補導員の方をお招きしました。 講習会では、インターネットは世界につながっていること。安易に書き込みや画像等を載せてしまうと完全には消せないこと。また、アップした画像を元に住所等の個人情報が特定されてしまうことなど、便利な面だけでなく、危険について話していただきました。最後に、群馬県でネットに関わる被害に遭わないための7つの約束、「おぜのかみさま」を教えていただきました。情報端末を利用する機会がこれから増えることと思いますが、ルールをしっかりと守って、モラルの高い利用者になってほしいと思います。

工事現場の見学(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(水)新校舎の建設現場の見学会を行いました。これは、本校が最近にはない木造建築ということで壁面が覆われる前に、木造部分を見てもらいたい。また、建設現場で働く人たちの仕事を見てほしいという要望をいただきました。ヘルメット、軍手を用意していただき、安全確保が十分であることや仕事という点でキャリア教育の視点からも実施することといたしました。当日の朝の集会活動で、体育館で現場監督さんから校舎改築について説明を受けました。その後、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の1クラスずつ見学を行いました。工事現場の入り口でヘルメットと軍手を借していただいて中に入りました。新校舎の中は、外よりも涼しく、また、木の香りがしました。働いている方々が真剣に仕事をしている様子も見ることができました。とても暑い日でしたが、見学中に体調を崩す児童もおらず、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

6年生学年行事(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)5・6校時に体育館で、6年生が学年行事を行いました。今年度も親子でドッチボールを楽しみました。気温が高い中でしたが、親子で汗をたくさんかきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

7月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、海藻サラダ、ポークビーンズ、アイスです。

今日で1学期は終わりです。
苦手な食べ物は食べられるようになりましたか。夏休み中も3食、好き嫌いなくしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立