みのわ寺子屋(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(火)今年度1回目の「みのわ寺子屋」が行われました。地域や保護者の方々のご協力で実施してきた放課後学習会ですが、今年度で5年目を迎えることができました。今年度は、楽しさとより有意義な学習を目指し、授業との結びつき、次の学年、中学校の数学との結びつきといった視点で、年間の予定を明示して実施することとなりました。校舎改築の関係や教室の活用方法から、実施場所が学年によって変わり、不便をおかけいたしますが、今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。

児童集会(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は児童集会で、児童会役員による「ふわふわ言葉をたくさん使おう」でした。寸劇仕立てで、「ふわふワ−ドマン」というヒーローが登場して、こんな時はこんなふわふわ言葉を使うと良いと教えてくれました。楽しいだけでなく、わかりやすい内容になっていました。校内でも、たくさんのふわふわ言葉が使われることを期待しています。

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーどうふ、中華サラダ、オレンジです。

春雨には実は2つ種類あります。
「緑豆」という豆から作られているものと、今日の春雨のように、じゃが芋ととうもろこしから作られているものです。

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのマスタード焼き、アスパラサラダ、ミネストローネです。

アスパラのおいしい時期は5月〜6月。
生産量は北海道が1位。次に佐賀県、長野県と続きます。
今日は群馬県のお隣、 長野県産アスパラです。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホキみそフライ、キャベツの塩もみ、田舎汁です。

「ホキ」はニュージーランド近海にいる白身の魚です。
大きいものだと120cmにもなります。
「ホキ」という名前はニュージーランドのマオリ族がつけたそうです。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、厚焼き卵、磯の香り和え、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

じゃが芋は芽取りをすることが大切です。
芽には「ソラニン」という毒が入っていて、食べると腹痛やめまいを起こすことがあります。
給食センターでは300個以上のじゃがいもを一つ一つ手作業で芽とりしています。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ポトフ、ツナサラダ、河内晩柑です。

「河内晩柑」は文旦から生まれたまだ歴史の浅い柑橘類です。
皮は黄色く、そのため「和製グレープフルーツ」とも言わています。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チンジャオロース、スーミータンです。

スーミータンは中華料理です。
「スーミー」は「とうもろこし」「タン」は「汁物」を意味しています。
とうもろこしの甘みが美味しい、色もきれいなスープです。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、さきいかサラダ、豆腐とわかめのみそ汁です。

サラダの中に、さきいかが入っています。
いかはかむ程に味が出てきます。目標は一口で30回かむこと!
よく噛んで食べましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、まめまめサラダ、アーモンドフィッシュです。

アーモンドフィッシュの小魚は「かたくちいわし」です。
名前の通り「口が頭の片側によっている」ことから名づけられました。
よく噛んでたべましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのオレンジ煮、キャベツのおかか和え、かきたま汁です。

魚へんに弱いと書いて「鰯」と読みます。
獲れてもすぐに腐ってしまう弱い魚なために名づけられたといわれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、チキンカツ、枝豆入りサラダ、コンソメスープです。

群馬県は枝豆の生産が盛んです。
「湯上り娘」や「みりょく」という品種が有名です。
今日のサラダの枝豆も群馬県産です。味わって食べてくださいね。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、わかめスープ、オレンジです。

一日に必要な野菜の量は250g〜300g。
今日の給食は、11種類の野菜を使い、150g分 使っています。
野菜たっぷりのメニューです。

箕輪城趾での写生(5月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(金)6年生が1日かけて、箕輪城趾で写生をしました。これは、高崎市立美術館が、今年の秋に開催する本校の卒業生である山口薫没後50年を記念した企画展「没後50年 山口薫先生からきみたちへ」の関連事業として行ったものです。
美術館の方や画家の方5人が来校し、指導に当たっていただきました。まずはじめに、体育館で、美術館の学芸員さんから今回の事業のねらいを説明していただきました。次に、画家の先生から描き方の指導を受けました。そして、箕輪城跡に行き、クレヨンを使って思い思いに風景を描きました。そして、給食後各教室で仕上げをしました。
どの作品もしっかりと描き込まれた力作ぞろいでした。仕上がった作品は、展覧会で展示されることとなります。6年生の頑張りが見られた1日となりました。

結団式(5月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日の朝の集会は、運動会の結団式でした。各団毎に校庭に集まり、団長や応援団長など団の係が自己紹介と運動会に向けての抱負を述べました。次に、団の担当の先生からそれぞれお話がありました。最後に全体で集まりました。今年もたのしく・一人一人がかがやく・さわやかで・気持ちの良い運動会にしましょう。「た・か・さ・き」を合い言葉に今年も頑張りましょうと話しました。

田植え(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5年生が学校田で田植えをしました。天気予報で、雨も心配されましたが、晴天の下行うことができました。農業委員さんや農業ボランティアさん、そして、5年生の保護者の皆さんにお世話になりました。子どもたちは、保護者の方に分けていただいた苗を手に持ち、田圃の中に入っていきました。そして、男女それぞれ一列になり、笛の合図に合わせて苗を植え始めました。最初は、慣れない足取りで、歩いていました。次第に慣れてしっかりと最後まで頑張って植えることができました。城山収穫集会でおいしいご飯が食べられることを今から期待しています

JRC登録式(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日の朝行事の時間は、体育館で児童会福祉委員会主催の青少年赤十字登録式を行いました。青少年赤十字は、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的としています。そして、「気付き」「考え」「行動する」を態度目標として、様々な活動を行っていくものです。今年も福祉委員会を中心に「あいさつ運動」や「こころの友運動」「赤い羽根募金」などを行っていきます。また、こういった活動だけでなく、日常生活の中でも、JRCの精神を生かして、児童の学校生活をよりよいものにしていくよう、児童が「気づき」、自ら「考え」「行動」できるようにしていくことは、目指す子ども像の「やさしく」「かしこく」「たくましく」につながるものだと思います。児童の気付きを大切にしながら、児童自らが考え、行動できるようにし、よりよい学校生活が送れるよう指導していきたいと思います。

やるベンチャーウィーク(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)から、箕郷中学校の6名の生徒が、本校でやるベンチャーウィークの体験活動を行っています。やるベンチャーウィークは、「生きる力」や「豊かな心」の育成を目指し、生徒が学校を離れ地域の中で自ら主体的に活動する事業です。本校を活動場所に選んだ理由を聞くと、「小・中学校の先生になりたい」「将来子どもに関わる仕事に就きたい」といった答えが返ってきました。5日間という期間ですが、本校で活動したことが、貴重な体験となるようサポートしていきたいと思います。

4月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、ミネオラです。


「ミネオラ」は、オレンジの仲間です。
アメリカのオーランドで1931年に生まれた比較的新しい品種です。
見た目は、デコポンにそっくり。先がポコッととびでています。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、メバルの昆布醤油漬け、切り干し大根の炒め煮、チンゲン菜の味噌汁です。

今日の給食の魚「メバル」は漢字では「眼張」と書きます。
眼が飛び出しそうな位 大きくぱっちりとしていることから名づけられました。
20cm〜30cmの大きさの魚です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立