1学期終業式

7月20日(金)1校時に終業式をしました。朝から暑いため、児童は水筒を持って体育館に集まりました。44日間の夏休みが始まりますが、よく考えて行動するよう話しました。交番の所長さんからは、交通事故にあわないように交通ルールをしっかりと守るようにと話がありました。その後、生徒指導・安全担当の先生からも話がありました。1学期色々とお世話になりました。長い夏休みが始まります。健康に注意して、また、安全に気をつけて、楽しい有意義なものとしてほしいと思います。

情報モラル講習会(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(水)5校時に体育館で、5・6年生と希望する保護者の方を対象に、情報モラル講習会を開催しました。講師として高崎警察署生活安全課の警察補導員の方をお招きしました。 講習会では、インターネットは世界につながっていること。安易に書き込みや画像等を載せてしまうと完全には消せないこと。また、アップした画像を元に住所等の個人情報が特定されてしまうことなど、便利な面だけでなく、危険について話していただきました。最後に、群馬県でネットに関わる被害に遭わないための7つの約束、「おぜのかみさま」を教えていただきました。情報端末を利用する機会がこれから増えることと思いますが、ルールをしっかりと守って、モラルの高い利用者になってほしいと思います。

工事現場の見学(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(水)新校舎の建設現場の見学会を行いました。これは、本校が最近にはない木造建築ということで壁面が覆われる前に、木造部分を見てもらいたい。また、建設現場で働く人たちの仕事を見てほしいという要望をいただきました。ヘルメット、軍手を用意していただき、安全確保が十分であることや仕事という点でキャリア教育の視点からも実施することといたしました。当日の朝の集会活動で、体育館で現場監督さんから校舎改築について説明を受けました。その後、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の1クラスずつ見学を行いました。工事現場の入り口でヘルメットと軍手を借していただいて中に入りました。新校舎の中は、外よりも涼しく、また、木の香りがしました。働いている方々が真剣に仕事をしている様子も見ることができました。とても暑い日でしたが、見学中に体調を崩す児童もおらず、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

6年生学年行事(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)5・6校時に体育館で、6年生が学年行事を行いました。今年度も親子でドッチボールを楽しみました。気温が高い中でしたが、親子で汗をたくさんかきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

7月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、海藻サラダ、ポークビーンズ、アイスです。

今日で1学期は終わりです。
苦手な食べ物は食べられるようになりましたか。夏休み中も3食、好き嫌いなくしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。

7月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、バサの竜田揚げ、キャベツの塩もみ、豆腐のみそ汁です。

「バサ」は名前が「さば」に似ていますが、違う種類の魚です。
主にカンボジアやベトナムでよく食べられている白身魚です。
大きいものは250キロもあるそうです。

7月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、なすのスパゲッティボロネーゼ、枝豆入りサラダです。

ボロネーゼはイタリアの料理です。
イタリアの「ボローニャ」地方の料理で、見た目はスパゲッティミートソースに似ています。
今日は箕郷産の茄子も入れています。

児童集会(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は、児童集会でした。今回は、児童会代表委員による「夏休みの過ごし方」でした。児童会からは、「計画的に学習しよう」「時間を守ろう・早い時間に家に帰ろう」「交通事故に気をつけよう」です。寸劇仕立てで、楽しくてわかりやすい劇となりました。児童会からの過ごし方を守って、楽しい夏休みになることを期待しています。

避難訓練(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(火)2校時に、今年度第2回目の避難訓練(不審者)を行いました。例年ですと2学期に実施していますが、今年度から万が一に備えて、1学期に実施することといたしました。今回の訓練では、不審者が中校舎に侵入したと想定し、職員が対応して校長室に誘導した後、各教室から体育館へと避難しました。避難終了後、子どもたちには、今日のように、担任の先生の指示に従うこと。落ち着いて行動することが大切であると伝えました。また、もしも、校外で不審者に遭遇した時には、「いかのおすし」を合い言葉に、「自分の身は自分で守る」ことを伝えました。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、バンバンジーサラダ、中華卵スープです。

今日のサラダには噛みごたえのある寒天が入っています。
寒天は「テングサ」などの海藻から作られています。お腹の調子を整える働きがあります。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、こんにゃくサラダ、とうもろこしです。

冷凍や缶詰で一年中、見かけるとうもろこしですが、生のとうもろこしをふかして食べられるのは、この時期だけです。
旬のとうもろこしは歯ごたえもあっておいしいです。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンチーズ焼き、グリーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネはトマトがベースのスープです。
実は、トマトの旬は夏です。
夏の太陽を浴びて育ったトマトは栄養たっぷり。
日焼けした肌にもトマトはよいです。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、キャベツのおかか和え、豚汁です。

いわしなどの青魚に多く含まれている成分です。
脳に必要な栄養分で、たくさんとると記憶力のアップに効果的ともいわれています。
残さず食べてくださいね。

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、わかめスープ、すいかです。

夏を代表する果物と言ってもよいですね。
水分がとても多く、汗をたくさんかいた時の水分補給にもなります。


7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、アンサンブルエッグ、アーモンドサラダ、彩りスープです。

緑色でおおきなきゅうりのように見える野菜です。
しかし、長細くてもかぼちゃの仲間。炒め物にもスープにも合います。
今が旬で、おいしいです。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、もうかカレー立田、五目ひじき炒め、けんちん汁です。

「もうか」は魚です。
骨が少なく、食べやすいのが特長です。
「ふかひれ」もこの魚から作ることができます。さて、
みなさんはこの魚の名前がわかりましたか?
・・・答えは「サメ」です。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮、ナムル)、とうがんのスープです。

冬の瓜で「冬瓜(とうがん)」ですが、夏が旬の野菜です。
冬瓜は切らずに保管しておくと、冬まで美味しく食べられることから名付けられました。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、チキンのマーマレードソースがけ、コーンサラダ、米粉のスープです。

小麦粉の代わりに米粉が使われた食品をよく見かけるようになりました。
今日はパンととポタージュに米粉を使用しました。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、大根ときゅうりの塩もみ、肉じゃがです。

頭からしっぽまで食べられる魚です。
小魚の仲間で、カルシウムがたっぷりふくまれています。
食べれば骨や歯が丈夫になりますよ。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーどうふ、中華サラダ、オレンジです。

給食センターのマーボー豆腐は9種類の調味料を使っています。
その中でもポイントは味噌!
地元の箕輪城みそを使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立