保健集会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の集会活動は、保健委員会からの発表でした。10月12日(金)に行われた第2回学校保健委員会で川尻陽子先生にご講演いただいた内容をクイズ形式で全校児童に伝達することを目的とした発表でした。「1日に摂るべき野菜の量は?」「群馬県で栽培に力を入れている野菜は?」といった問題が出され、3択で答える形式でした。正解が言われると歓声が上がり、講演の内容を楽しく学ぶことができました。保健委員の皆さんお疲れさまでした。

校内持久走大会(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)秋晴れのもと、校内持久走大会を実施しました。当日、朝の冷え込みは厳しかったですが、大会途中から気温も上がり、持久走をするにはまずまずのコンディションとなりました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しようと頑張ってくれました。今年は、10月19日の体育集会から朝の自主練習や20分休みの全校での練習を行いました。子どもたちはそれぞれこの大会に向かって努力する姿を見せてくれました。競争ですので、順位はつくものの、子どもたちが一生懸命走る姿、最後まであきらめずにがんばろうという姿は輝いて見えました。持久走で培った「たくましさ」、友だちを応援した「やさしさ」そして、どう走れば自己記録が更新できるかを考えた「かしこさ」を、これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。
 保護者の皆様には、お忙しい中応援に駆け付けていただき、また、たくさんの声援ありがとうございました。

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、ジョア、アンサンブルエッグ、ブロッコリーサラダ、コーンスープです。

これから1月頃にかけてブロッコリーが旬を迎えます。
今日のブロッコリーは群馬県産です。
柔らかくておいしいブロッコリーを味わってくださいね。

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの磯辺竜田揚げ、大根ときゅうりの塩もみ、じゃが芋と玉ねぎの味噌汁です。

さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
「秋」という漢字があるように、秋が旬の魚です。
この時季は脂がのっていて美味しいです。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、オレンジです。

「辛み」は食べると体内から体をポカポカと温かくしてくれる働きがあります。
今日の豚キムチ丼は子ども向けの味付けなので、豆板醤などの辛さは控えめにしてしますが、にんにくとショウガをたっぷり使っています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、キャベツメンチ、グリーンサラダ、コンソメスープです。

群馬県のキャベツの生産量は日本一!!
皆さんの住む箕郷地域もキャベツの生産が盛んで今日のサラダ、スープに使っています。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、たくあん和え、きのこ汁です。

きのこの種類をみなさんはいくつ知っていますか?
食べられるきのこだけでも実は50種類以上あります。
きのこの旬は秋。
今日の汁物には3種類のきのこが入っています。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、アーモンドサラダ、米粉のポタージュです。

今日の給食は、「米粉」をテーマにしました。
米は日本人の主食としてなじみ深いですが、今日のパンやポタージュにも活用できます。
米を加えるとパンはモチモチとした食感に、ポタージュはあっさりとした味に仕上がります。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目ひじき炒め、むらくも汁です。


むらくも汁は漢字では「群雲汁」と書きます。
汁の中に浮かべた溶き卵が空にたなびく「群雲」のように見えることから名前が付けられました。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、青菜のナムル、りんごです。

「ナムル」は韓国の家庭料理です。
野菜をごま油と塩などで和えたものです。
日本の漬物のような料理で、よくメインのおかずに付け合わせとして出されます。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこごま揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ワンタンスープです。

揚げパンはきなこが定番ですが、実はきなことゴマはよく合います。
今日の揚げパンにはきな粉とゴマが半分づつ入っています。

音楽集会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の集会活動は音楽集会でした。まず、3年生の発表がありました。発表曲は「小さな花」「届けようこの夢を」「ゆかいな木琴」の3曲でした。3年生担任の3人の先生が、1曲ずつ指揮をして、3年生の児童が生き生きと歌い、楽器を演奏しました。次に「はじめの一歩」を全校合唱しました。途中から5,6年生が下のパートを歌い、2部合唱がとてもきれいに歌えました。また、伴奏も児童がピアノやドラムなどを担当して活躍してくれました。きれいな音楽とさわやかな歌声で気持ちの良い集会となりました。

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮・青菜のナムル)、春雨スープです。

ビビンバは韓国の料理です。
コチュジャンやテンメンジャンなどの味噌を使った韓国の混ぜご飯です。
ごはんと具を混ぜながら食べましょう。


10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、五目ひじき炒め、じゃが芋と玉ねぎの味噌汁です。

もみじと言っても「紅葉」の葉が使われているわけではありません。
もみじの色づいた様子に見立てたすりおろしにんじんが入っています。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグの梅ジャムアップルソース、コーンサラダ、わかめスープです。

群馬県は和歌山県に次ぐ梅の産地。
今日は榛名の梅ジャムをハンバーグのソースに使いました。
ジャムの濃厚な甘みと、梅の酸味がほんのりと感じられるソースです。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ラビオリスープです。

ラビオリはイタリアの料理です。
野菜とひき肉を混ぜた具をパスタので包んで作ります。
イタリアの漁師が航海中に作ったことが始まりと言われています。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、アジの西京焼き、小松菜のごま和え、せんべい汁です。

せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。
小麦粉で作った南部せんべいを醤油味の汁物に浮かべて作ります。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、秋刀魚の生姜煮、切り干し大根の炒め煮、こしね汁です。

「こしね汁」は富岡市の郷土料理です。
「こ」は「こんにゃく」、「し」はしいたけ、「ね」は「ねぎ」。
特産物の頭文字を取って名づけられました。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこのストロガノフ、ひじきサラダ、オレンジです。

ストロガノフはロシア料理です。
貴族のストロガノフ伯爵の名前から付けられたといわれています。
マッシュルームなどのきのこと肉を煮込んだ料理です。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、ジャガ芋のバター煮、ツナサラダ、りんごです。

りんごがおいしい時期になりました。りんごの生産量は 青森県が1位。
2位は長野県です。
今日のりんごは青森県産の「フジ」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立