2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、塩ラーメン、牛乳、肉まん、バンバンジードレッシングです。

「バンバンジー」は漢字では「棒棒鶏」と書きます。
蒸した鶏肉と細切りにした野菜ををみそ仕立てのドレッシングで和える料理です。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵フライ、ちぐさ和え、白菜の味噌汁です。

「ちぐさ和え」は漢字では「千草和え」と書きます。
色々な食材を混ぜて作ることを「千草」と言います。
今日は卵など、5種類の食材で作っています。


2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚あげのみそ炒め、わかめスープ、りんごです。

今日は「厚揚げ」についてお話しします。
「厚揚げ」は豆腐を厚く切って油で揚げたものです。
中まで火を通さず豆腐のままなので「生揚げ」とも呼びます。
江戸時代から食べられていたそうです。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、ジョア、チキンの香草パン粉焼き、グリーンサラダ、カボチャのポタージュです。

かぼちゃは、甘みがありポタージュにもよく合う野菜です。
カロテンが豊富に含まれていて、目の働きを助けたり、肌の調子を良くする働きがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、チーズサラダ、ABCスープです。

皆さんがよく知っている「ハンバーグ」。
「ハンブルク」という名前の都市がハンバーグの由来です。
皆さんはどこの国の都市か知っていますか?答えは・・・「ドイツ」です。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、銀さわらの生姜醤油漬け、磯の香り和え、肉じゃがです。

ミナミカゴマスが正式な名前です。
ニュージーランドなどの海に住んでいます。
英語ではgemfish(宝石の魚)と呼ぶそうです。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、五目ひじき炒め、なめこと大根の味噌汁です。

なめこ独特のヌルヌルしたものは「ムチン」と言われる成分です。
とろみがあるので、のどごしがよくまた汁物をさめにくくしてくれます。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、豆乳コロッケ、キャベツサラダ、ミネストローネです。

今日は豆乳のコロッケです。
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えてこしたものです。
見た目は牛乳に似ていますが、牛乳よりも鉄分が多いですがカロリーは少なく、ヘルシーです。

ようこそ先輩(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会の後、今日から高校生ボランティアチューターとして、活動してくれる高校生2人を紹介しました。群馬県では、平成15年度から卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動する「ようこそ先輩」の事業を行っています。この事業の趣旨は、高校生にとっては、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図り、自己有用感や自己を生かす能力を養うこと。小学生にとっては、交流した高校生を見て、自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育むことを目指しています。本日から2週間、2月22日(金)までですが、高校生にはたくさんの児童とふれあってほしいと思います。

音楽集会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会活動は音楽集会でした。最初は授業のクラブ活動として始まった金管クラブの発表でした。次に2月28日(木)に行われる「6年生を送る会」の全校合唱の練習でした。1年生から4年生、5・6年生と2つのパートに分かれての合唱です。朝の会や帰りの会で各クラス毎に練習をしていますが、合わせるのは今回が初めてでした。送る会当日までに、さらにきれいなハーモニーとなることを期待しています。

上毛カルタ県大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)群馬県総合スポーツセンター武道場で、第72回上毛カルタ競技県大会が開催されました。本校からは、小学校高学年個人の部に1名の児童が参加しました。結果は、惜しくも予選リーグで敗退となりましたが、高崎市の代表として精一杯頑張ってくれました。

2月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの梅糀漬け、切り干し大根の炒め煮、じゃが芋と玉ねぎの味噌汁です。

「切り干し大根」は、名前のとおり大根を切ってから天日干ししたものです。
100gの大根から作られる切り干し大根は、わずか10g!
大根の栄養がつまっています。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこごま揚げパン、牛乳、海藻サラダ、ワンタンスープです。

日本人の生活に欠かせない大豆。
今日は大豆を炒って粉にした「きなこ」を使った揚げパンです。
今日はごまときなこを半分づつ混ぜて作っています。
香ばしい香りがする揚げパンです。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、青菜のナムル、スーミータンです。

「スーミータン」は中国の料理です。
「粟米湯」と書きます。粟米=とうもろこし、湯=スープという意味です。
とろみがあり、体が温まるスープです。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、ブラウンシチュー、マカロニサラダ、スイートスプリングです。

スイートスプリングは、日本語にすると「甘い春」。
八朔とみかんの掛け合わせで、昭和56年に誕生した果物です。
さわやかな甘さと香りが特徴です。

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、キャベツの梅肉和え、けんちん汁です。

今月は「大豆の変身」をテーマに大豆製品について紹介しています。
今日は「油揚げ」についてです。
子ぎつねご飯に使われている「油揚げ」は、大豆から作られています。
豆腐を薄くスライスしてから水きりして、油でゆっくり揚げると油揚げになります。
甘辛く味付けした油揚げは子ども達に人気です。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉うどん、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、いかくんサラダです。

明後日、2月3日は節分です。
豆まきをして鬼(病気や災害など)をはらいます。
また、福豆を食べて1年の健康や無事を願う行事です。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、オレンジです。

今日は給食で人気のカレーです。
隠し味ににんにく、しょうが、香辛料のチャツネ、りんご、生クリームなどを使っています。

みのわ寺子屋終了(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)今年度最後のみのわ寺子屋を行いました。最終日は、3・4年生対象の放課後教室でした。今年度は、事前に年間の計画を示して、今までのように前学年の内容の復習だけでなく、現学年で学習した内容の復習もできるようにしました。学期毎に実施する内容を見直してきたため、年度当初に示した計画と変わってしまったところもありましたが、来年度につながるものになりました。また、3学期には、2年生でも3回ほど実施することができました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

おいしい高崎発見(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)高崎市農林課が行っている食農教育「おいしい高崎発見」を5年生が実施しました。地元農産物と小麦を使ったすいとんづくりです。当日は朝から市役所の方や地域の方に来校していただき、クラス毎に家庭科室ですいとんづくりを行いました。子どもたちから「おいしい」という声が聞かれ、楽しい実習となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新学期準備(9:00〜 新6年)

学校だより

保健だより

献立