ようこそ金古南小学校へ!

4年授業風景

図工で版画の下絵描きの様子です。
各自が選んだ、描きたい動物をトレーシングペーパーに写しています。
毛並みに注意して、一生懸命写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 その3

かるた大会も3回戦となりました。頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 その2

2回戦が始まりました。
熱戦が続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市上毛かるた大会 始まる!

上毛かるた市大会が始まりました。アリーナいっぱいで対戦が行われています。
頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛かるた大会

高崎市上毛かるた大会が、市アリーナで開催されています。開会式が行われました。ポスターの表彰式も行われました。本校児童も、優秀作品を作成し、表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SWSsport 長なわ練習始まる

群馬県なわとび競技大会が、2月11日(月)に、ぐんまアリーナで行われます。
その中の種目の一つに、『5分間長なわ』があり、46名が参加を希望しました。
その練習が始まりました。
「8の字」で素早くやるのかと思っていましたが、まったく違いました。
素早く回している縄に、“突っ込んでいって、駆け抜ける”ようなイメージです。
チャレンジする子どもたち、すごいなーと思います。
頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 今日は火災を想定した避難訓練が行われました。
 地震、火災など災害はいつ、どこでどんな形で起こるかわかりません。自分の身は自分で守れるよう、日頃から訓練をすることはとても大切です。今日の訓練を今後に活かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その4

このクラスでも、算数『通学時間を表とグラフであらわそう』の授業をしています。
クラスみんなの通学時間、きれいな山型となったとなりのクラスと違い、不思議なかたちとなりました。
このクラス、比較的遠い人が多いことも分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その3

このクラスでは、算数『通学時間を表とグラフであらわそう』の授業を行いました。
クラス全員の通学時間を調べ、それを表とグラフにしました。
表とグラフ、それぞれのよさが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その2

国語『伊能忠敬』についての授業風景です。
伊能忠敬がしたことを本文から見つけ、それをもとにどんな人物かを考え合いました。
叙述にこだわった授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 今朝は体育集会が行われました。体力向上、クラスの団結を目指し、ながなわに取り組みました。1/30のながなわ大会に向け、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ回収、1月末で終了します!

 本校では『ペットボトルキャップ回収』を行ってきました。しかし、来年度以降、業者による回収が行われなくなるとの連絡が入りました。
 そのため、ペットボトルキャップの回収は、1月末をもって終了とさせていただきます。長い間のご協力、ありがとうございました。

校内書き初め展のお知らせ

校内書き初め展は明日が最終日になります。

1/11(金)9:00〜16:00
1/15(火)9:00〜16:00
1/16(水)9:00〜15:00

5年授業風景 その3

このクラスでは、体育(保健)の授業を行っています。
『事故やけがは、どんな原因でおこるか考えよう』というめあてで、ワークシートのイラストをもとに考えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業風景 その2

これは『じっくり』コースの授業風景です。
『じっくり』コースは、10名程度で授業を行っています。
三角形の底辺を青、高さを赤で確認したあと、面積を求める公式に長さを当てはめて面積を求めました。
こうすると、底辺と高さの関係もよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業風景

5年算数は、3クラスを5コースに分けた少人数クラスで授業を行っています。
これは『のびのび』コースでの、三角形の面積を求める授業の様子です。
このコースは20名弱で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年PTA行事 コサージュ作り その2

約2時間たち、コサージュも完成に近づいています。
コサージュ、複雑でとても難しいものでした。
保護者の方のお力添えもあり、なんとか完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年PTA行事『コサージュ作り』

6学年PTA行事『コサージュ作り』が、各教室で行われました。
繭玉を用いて、親子でコサージュを作っています。
作ったコサージュは、卒業式で胸に飾ります。
綺麗なコサージュができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景

6年理科の授業風景です。
理科室で『電気と私たちのくらし』についての学習を行いました。
発電方法について学んだ後、電気の利用方法について学びました。
熱、光、運動、音など、様々な利用方法があることが分かりました。
最後に、モーターを使い、電気をつくりだす実験もしました。
モーターを回すことで、豆電球を光らせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年授業風景 その3

このクラスでは、算数で『2けた×何十の計算のしかたを考えよう』をめあてに、授業を行いました。
30×20の計算のしかたを、みんなで考えました。
2つのやり方が出てきて、それぞれのよさに気づきました。
その後、発展問題などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備(9:00〜)

学校だより

学年だより

保健室より

各種お知らせ