10月22日(月)

★写真を撮ることができませんでした。
 今日は十三夜についてです。
 昨日10月21日は十三夜でした。十五夜から約1ヶ月後、満月になる少し前の月を十三夜といいます。この日は十五夜と同じくお月見をします。十三夜は旧暦の9月13日に毎年行われます。日本固有の行事であり、十五夜と同じ収穫祭の1つです。十五夜は、里芋が収穫できる時期なので、『芋名月』と呼ばれますが十三夜は栗や豆が収穫できる時期なので『栗名月』とか『豆名月』と呼ばれます。今日は十三夜にちなんで枝豆を取り入れました。
 よくかんで食べましょう。

10月19日(金)

画像1 画像1
 今日は,マーボー豆腐についてです。
 日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんな話があります。
 昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたという意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉『大豆』から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。冬の寒さの厳しい四川省では、あつあつでピリッと唐辛子味噌の味が効いたマーボー豆腐はぴったりの料理なのです。
  今日も残さず食べましょう。

10月18日(木)

画像1 画像1
 今日はフルーツのヨーグルトあえに入っている『りんご』についてです。
 りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。
りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。便秘や下痢にりんごが良いといわれるのは、このためです。
 またペクチンはアレルギー性疾患の予防にも良いと言われています。さらにりんごに含まれる成分の1種の『カテキン』には抗酸化作用があり高血圧やガン予防、老化抑制に期待できます。
 りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。残さず食べましょう。

校外学習17

画像1 画像1
バスに乗って学校へ

校外学習16

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校外学習15

画像1 画像1
1・2年生は遊びの時間です

校外学習14

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校外学習13

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生はどんぐり拾いです

校外学習12'

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校外学習11

画像1 画像1
石うす体験です

校外学習10

画像1 画像1
3年生は歴史博物館に入りました

校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいお弁当です

校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬の森です

校外学習7

画像1 画像1
ハラダの見学終了です

校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 

校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
再び試食です

1〜3年校外学習4

画像1 画像1
ラスクの試食。おいしそうです。

1〜3年校外学習3

画像1 画像1
ハラダでの見学が始まりました

1〜3年校外学習2

画像1 画像1
 

1〜3年校外学習1

画像1 画像1
高崎駅から電車に乗りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
4/3 新6年作業(午前)
4/5 学年始休業最終日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立