グリーンベルト設置調査 6/15(木)

 通学路の安全確保のために市の事業として、グリーンベルトの改修、新設のための調査を行いました。この事業は、1学校区ごとに集中して整備を進めるため、今年実施されるとしばらくは整備できないということでした。道のどちらにグリーンベルトを敷くかは道幅と車道外側線の関係もあり、なかなか難しいことを調査をしながら感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導始まる 6/13(水)

プール開きの後、3,4年生と、1,2年生は、それぞれ今年初めての水泳の授業を行いました。今日は田中ひろこ先生に講師として来ていただき、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法・AED講習 6/13(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員と今年プール当番でご協力いただく6年生の保護者の皆さんとで、プールでの安全な指導のため、また、緊急時の救急蘇生の技術を高めるために、吉井消防署の皆さんを講師にお招きし、心臓マッサージ仕方とAEDの使い方について教えていただきました。

ツバメ観察10

 6/13 大変です。朝来たら体育館入り口の巣が下に落ちています。ツバメがいません。・・・・・・近くの人が、さっきカラスが手すりにいたと教えてくれました。どうやら巣ごとカラスに襲われてしまったようです。

 3,4年の玄関側の巣は無事でした。何とか無事に育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ観察9

6/12  昨日暗くてよく見えなかった所があったので、照明を入れて撮影してみました。ぼんやりしていた雛は目が黒く大きく、肌の様子も見えました。昨日は毛かと思われたのですが明るくすると、まだ寒そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ観察8

6/11  朝、見ると卵が見当たらず、体育館側はすべて雛にかえっているようです。玄関上の巣には、一つ卵が確認できましたが、他は雛にかえったようです。体育館巣の下には卵の殻が落ちていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習 6/8(金)

6年生が午前中「多胡碑見学」に出かけている中でも、4.5年生は鼓笛の自主練習を行っていました。5年生が4年生に教えている姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 多胡碑見学 6/8(金)

 社会科の学習で、多胡碑と記念館の見学に行きました。見たり、聞いたりしたことを一生懸命書き留めていました。1300年前に作られた石碑にとても感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ観察7

6/8  初めの卵を観察してから約2週間たちました。毎日つばめは卵を温め続けているますが、そろそろ・・・とのぞいてみましたが、まだ卵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導 6/8(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は各クラスで、歯科の保健指導を行いました。昨日の歯科巡回指導は、新入児を対象とした高崎市の巡回歯科指導でしたが、他の学年へは、本校の養護教諭と担任とで月曜日3年、水曜日4年、5年、金曜日2年、6年と、歯の磨き方の指導を行いました。

新緑の校庭いろいろ 6/8(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の校庭にはいろいろな樹木があります。この季節に特徴的な、ヤマボウシ、育ち始めた柿の実、熟れ始めたビワを紹介します。

歯科巡回指導 6/7(木)

1年生に歯科巡回指導がありました。歯の役割や6歳臼歯のみがき方などについて教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

森賢六先生「星になったほたる」  6/6(水)

 今日の4年生の読み聞かせの時間には、森賢六先生においでいただき、先生のお作りになった紙芝居「星になったほたる」を読んでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃 6/5(火)

 5.6年生のプール清掃が行われました。プールサイドにはたくさんの草、プールの壁面や側面の汚れ、ずいぶんと汚れていましたが、5,6年生のおかげですっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール事前清掃 6/4(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は5.6年生のプール清掃です。清掃前にプールの底に溜まった泥を職員で取り除きました。

どろんこ祭り 6/3(日)

吉井多比良地区で開催された「どろんこ祭り」にたくさんの人が集まりました。入野小学校の子どもたちも「うなぎつかみ捕り」や「どろんこ障害物競走」等参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・環境募金運動 6月1日(金)

画像1 画像1
 あいさつ運動・環境募金運動が実施されました。本校児童会本部役員・入野中生徒会役員・入野中校区各区の区長さん、区長代理さん、民生委員さんが学校の二つの門に分かれて取り組みました。今週は、やるベンチャーウイークできた中学生4人も、月曜からあいさつ運動に取り組んでくれました。

画像2 画像2

リコーダー講習会 5/29(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生が、大小6種類のリコーダーそれぞれの音色を、演奏を交えて紹介してくれました。
 「シャボン玉を吹くようにふくこと」、「twoを意識して吹くこと」を教えていただきました。最後に「ちょうちょう」の曲を一緒に演奏しました。


緑の少年団結団式 5/30(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は「緑の少年団」に登録し、地域の自然を愛し、環境保護を推進する活動に取り組んでいます。全校では、「一人一鉢運動」を実施し、ペチュニアの種まきから始め、花いっぱいになるまで育てています。結団式では、学級ごとに決めた目標を発表しました。

3,4年 自転車安全教室 5/23(水)

 和田橋交通公園で自転車の安全な乗り方についての学習をしました。発進や停止、右折や左折をしながら走る一般道を模したコースと一本橋やジグザグ、8の字、ゆっくり走るなどの技能コースに分かれて練習しました。たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき無事終了することができました。大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書