かたくりクラブ 11/30(金)

 今日の「かたくりクラブ」(放課後学習)が、今年度最後の実施となりました。月曜日と金曜日に2年から4年までの希望者36名が参加し、復習を中心に勉強を続けてきました。ボランティアコーディネーターの黒岩厚之先生はじめ5人のボランティアの皆様にお世話になり、全31回の放課後学習を実施することができました。また、先月から教育実習で来ていた、木村さん、春山さん、小出さんにも手伝ってもらいました。どの子も熱心に取り組み、この時間のおかげで、算数の力が向上してきているなと感じています。
大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー「おなか元気教室」 11/29(木)

 群馬ヤクルトの管理栄養士 蓮沼美紀さんに 全校児童と保護者に向けて「おなか元気教室」を実施していただきました。小腸・大腸・うんちの模型を使って説明していただいたり、子どもたちへのアンケートから課題を見つけ、改善すべきことを提案していただいたりしました。「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」を合い言葉に、生活習慣を整えることが大切だということを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 万引き防止教室 11/29(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎警察署の 内海スクールサポーターをお招きし、「万引き防止教室」を開催しました。「なぜ万引きはいけないのか」「友だちに誘われた時どう断ったら良いのか」について体験的に学びました。
「友だちが悪いことをしないように引き留めることが本当の友だちだよ。」と教えていただきました。

火災避難訓練 11/27(火)

 出火場所が変わっていること、出火時間を児童に知らせないことが前回の避難訓練と異なる点でした。「放送をよく聞き、避難経路を考え避難すること」が求められました。どの学年も出火場所に近付くことなく素早く避難できたのは、立派でした。
画像1 画像1

3,5年 食に関する学習 11/21(水),26(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吉井給食センターの土屋栄養士さんが、3・5年で食育に関する授業をしてくださいました。3年では、「早寝・早起き・朝ご飯がなぜ体に良いのだろうか」、5年では、「食べ物のはたらきを知ろう」というテーマでの授業でした。

子ども育成会「上毛かるた大会」 11/24(土)

 毎年冬に行われる「上毛かるた大会」の校区内の大会が開かれました。1年から6年までの20名が参加し、それぞれのブロックごとに対戦が行われ、市の大会に出場する選手が決まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科「つくろう あそぼう」 〜2年生を招待しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が段ボールや画用紙、毛糸や紙コップ、拾ってきた木の実などを使って、遊び道具を作り、2年生を招待して楽しんでもらいました。教室の中いっぱいに、迷路やまとあて、釣り、太鼓やマラカスなどの遊びのテーブルを設け楽しく遊んでもらいました。

2年 山種図書館見学 11/21(水)

 生活科で高崎市吉井町にある「山種図書館」を調べに行きました。これまでの学習で、図書館での疑問をいろいろ出し合い、答えも予想してみました。今日はそれを確かめに行きました。館内を案内してもらったり、質問に答えてもらったりしました。その後それぞれが図書カードを使って本を借りました。行き帰りの吉井バスは、一般の方も乗っていらっしゃり、バスの乗り方やマナーについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームスクールキャラバン・サッカー教室 11/20(火)

 「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。」
サッカー元日本代表 岩本輝雄さん、鈴木隆行さん、プロサッカーコーチ檜垣裕志さん、毛塚武文さん、小松原学さんにおいでいただきサッカー教室を実施しました。
 4,5,6年生69名が参加し、ボールに親しむ練習からドリブル練習、ミニゲームと楽しくサッカーを教えていただきました。参加者全員がサッカーを好きになってくれたと思います。講師の先生方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会 11/19(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会による集会が開かれました。「ともだちや」シリーズの「ともだち ひきとりや」の読みきかせをしてくれました。聞く側の約束が一つありました。自分で決めた動物の名前が出てきたところで、「ともだちや」と大きな声で叫ぶ、というものです。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん話に集中して聞けるようになり、声がそろうようになりました。

5,6年 薬物乱用防止教室 11/16(金)

高崎ライオンズクラブの皆さんにお世話になり、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物(酒やたばこを含めて)に関わることに誘われたとき、どうやって断ったら良いのかを、ロールプレイングで実践に活かせるよう練習しました。あらかじめ準備もしていたので、今回は皆うまく断ることができていました。これからそんな場に出くわしたら、役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エイズパネル完成 11/16(金)

画像1 画像1
 12月1日は「世界エイズデー」です。この時期に、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、啓発活動が行われています。
 本校でもエイズに関するパネルを保健委員会で作成しました。11月29日(木)〜12月4日(火)に吉井支所に展示されます。


2年 サツマイモパーティー 11/16(金)

 生活科で作ったサツマイモで「ちゃきんしぼり」を作りました。7人ものお母さんにご協力いただきました。イモを蒸かすととてもいいにおいがしてきました。サツマイモをつぶしてバター、砂糖、塩と混ぜるとさらにいいにおいでした。ラップを使って一つ一つの形をていねいに形を整えて作りました。真っ黄色のイモがだんだんと黄緑色に変わっていったのを不思議に思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 リース作り 11/16(金)

 生活科の学習で育ていていたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。飾りに松ぼっくりやドングリ、ナンテンなどの木の実や葉、リボンやスポンジなどを使ってきれいに飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートルダム物語3 11/14(水)

 子どもたち8人も登場人物として参加させていただきました。自信を持って劇に登場ができるようご指導いただき、ありがとうございました。会場のみんなで歌った「勇気・自信」と「ノートルダム」の歌声も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートルダム物語2 11/14(水)

オリジナルの歌とダンス、アクション、大道芸、パントマイム、そして、感動・笑いありの脚本、どれをとっても素晴らしいものに出会えて、幸せな一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートルダム物語1 11/14(水)

 文化庁主催の『文化芸術による子どもの育成事業』の公演で劇団ショーマンシップの「ノートルダム物語」を観劇しました。体育館が普段と違う別の空間に生まれ変わり、舞台の中に皆が引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学 11/13(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田国際貨物ターミナルとスバルの矢島工場とを見学させてもらいました。昼食は「ぐんま子どもの国」で食べ、しっかりと遊びました。

3年 野菜作り見学 11月9日(金)

 社会科の学習で「野菜作り」農家の見学をしました。黒熊地区にお住まいの三木さんにご協力していただきました。キャベツ、大根、白菜、ナス、ネギ、ブロッコリー、ホウレンソウなどたくさんの野菜を見せていただき、作り方の工夫や仕事をしていて大変なことなどをうかがいました。帰りにはミカンとカキのお土産もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュフェスタ 11/12(月)

 朝活動の時間に6年生による英語劇「みにくいアヒルの子」の鑑賞と「あいさつゲーム」を実施しました。6年生は、低学年にも話の流れがつかめるような大きな声で発音し、分かりやすい劇になっていました。あいさつゲームは短い時間でしたが、10人弱の友だちと名刺交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書