並中の日々の様子をお知らせします。

平成30年度 たいへんお世話になりました

 平成30年度も残すところあと一日になりました。この一年、並榎中学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

桜が咲きました

 学校東側の桜が開花しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより

 学校だより33号から最終35号までを配布文書に載せました。33号の主な内容は、「3年生卒業後の1・2生に向けて」と「部活動における正しい勝利とは」です。34号は、野球部全国大会出場、男子テニス部の都道府県対抗全日本ソフトテニス大会出場についてです。35号は、「修了式を終えて」「市職退任式」「バスケットボール男子都道府県対抗ジュニア大会出場」についてです。ぜひお読みください

平成30年度修了式

 今日は修了式でした。今年度の登校日は今日で最後で、1・2年生もそれぞれのクラスに別れを告げる日です。1・2年生それぞれの代表が修了証を受け取り、学校長からの話を聞きました。その後いじめ防止担当からの話、生徒会からいじめ防止プロジェクト=Be a heroプロジェクトの話、そして今日は特別に飯野教育長さんがいらっしゃったので教育長さんからのお話がありました。話す人の思いと聞いている生徒の思いが一体となったように感じられました。
 その後は今月一杯で転任される市職の先生の退任式が行われました。これもまたいい雰囲気の式でした。
 

野球部全国大会

 野球部が、22日〜25日に行われた文部科学大臣杯第10回記念全日本少年春季軟式野球大会に、群馬県代表として参加しました。1回戦は北海道第二代表の富良野西中学校に、9対1で勝利、2回戦は岐阜県代表の東山中学校に延長タイブレークの末、3対2で惜敗しました。たいへんよく頑張ってくれました。

校庭の河津桜・彼岸桜

 校庭の河津桜や彼岸桜が見頃を迎えました。校庭の南側と東側にあります。お近くを通る際にはぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早春の山々2

 しかし、妙義山や観音山はうっすらと霞がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

早春の山々

 今朝は冷え込みましたが、午後にはだいぶ暖かくなりました。桜の開花予想も例年より早く、3月中には咲くようです。とはいえ、学校から見える赤城、浅間、榛名の山頂には雪が残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送辞

 配布文書に「送辞」を載せました。併せてお読みください。

学校だより

 このところこまめに載せなくて申し訳ありませんでした。学校だより29号から32号までを配布文書に載せました。ぜひお読みください。

第62回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3月13日に並榎中学校の卒業式が行われました。145名の3年生、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。風はやや強かったですが、春らしい麗らかな日差しも、卒業生を祝福しているようでした。
 とても素晴らしい卒業式でした。卒業生のキビキビした態度、歌(写真を見ていただければ、口の開け具合がよくわかると思います。男子の写真だけですが、女子も見事でした。)、答辞、どれもたいへん立派でした。1・2年生もとても立派でした。今日の3年生の姿をしっかり目に焼き付けてくれたでしょう。並榎中の伝統というバトンがまたしっかりと渡されたことと思います。
 卒業生の皆さん、あなたたちは3年間で体も心も大きく成長しました。今後の輝かしい未来を祈っています。そして下級生の皆さん。今度はあなたたちが主役となる番です。また新たな伝統を築いていきましょう。
 配布文書に「答辞」を載せました。ぜひご覧ください。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月15日に、新1年生と保護者に向けての入学説明会を行いました。 内容は、学校長あいさつ、生徒会本部役員による学校生活の説明や校歌の紹介、生徒指導担当によるインターネットを安全・安心に使うための話、諸連絡と盛りだくさんです。今年から諸連絡の中にPTAの町内組織づくりの話が入ったため、歓迎アトラクションは新1年生のみ対象で、柔道場で行いました。アトラクションでは並榎中にちなんだクイズを出題して、おなじみ(?)「並中スロット」で解答者を選びます。自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。しかし、楽しい一時だったようで、たくさんの笑顔が見られました。
 新1年生の皆さん、私たちは皆さんと4月にまた会えるのを楽しみにしています。皆さんも中学校生活を楽しみにしていてくださいね!

第2回学校評価アンケート結果

 12月にご協力いただいた学校評価アンケートについて、生徒に対して実施したアンケートと合わせて、結果と今後の改善策をまとめました。配布文書に載せましたので、ぜひご覧ください。
 同じく配布文書に掲載した学校だより28号にも、学校評価結果についての考察が載っています。併せてお読みください。

インフルエンザ流行

 本校でもインフルエンザが2年生を中心に流行し始めました。本日29日の朝現在で、12名の生徒(1年3名、2年8名、3年1名)がインフルエンザにかかっています。学校でも、インフルエンザ対策として、マスクの着用やうがい、手洗いの励行、こまめな換気などを行っていますが、生徒の皆さんも、しっかりと自衛してほしいと思います。マスクの着用やうがい、手洗いはもちろんのこと、人ごみを避けるため不急不要の外出は避ける、疲労を避けて体力・抵抗力を高めるために、バランスのよい食事と十分な休養をとるなどして、予防に努めてください。ご家庭でもぜひご指導ください。
 なお、「出席停止の書類」がご家庭でもダウンロードできるよう、「各種お知らせ」として、トップページと「並中日記」の頁に載せてあります。ご家庭で印刷が可能ならば、わざわざ学校に取りに来ていただく必要はありません。ご利用ください。

学校だより27号

 配布文書に、学校だより27号を載せました。主な内容は、「年頭に当たって」、「克己・気迫・尊重−心の在り方」、「正月」の「正」の字について、吹奏楽部慰問演奏、についてです。ご一読ください。

2019年 明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。昨年中は並榎中学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、たいへんありがとうございました。本年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
 本日7日からいよいよ3学期が始まりました。今朝もけっこう寒かったのですが、日射しのおかげか、体育館の中はそれほど寒くなく、予定通り始業式(写真は、全校生徒に向けて生徒会長の呼びかけです。)を行いました。
 本校でもインフルエンザが流行し始めました。本日の昼現在で、7名の生徒がインフルエンザにかかっています。学校でも、インフルエンザ対策として、マスクの着用やうがい、手洗いの励行、こまめな換気などを行っていますが、生徒の皆さんも、しっかりと自衛してほしいと思います。特に3年生の皆さんは、今週末から私立高校の入試が始まります。体調管理をしっかりして、最善を尽くせるようがんばってください。
 なお、「出席停止の書類」がご家庭でもダウンロードできるよう、「各種お知らせ」として、トップページと「並中日記」の頁に載せてあります。ご家庭で印刷が可能ならば、わざわざ学校に取りに来ていただく必要はありません。ご利用ください。
画像1 画像1

学校だより26号

 配布文書に、学校だより26号を載せました。主な内容は、「2学期を終えて−3つの目で振り返り、展望をもとう!!」、「除夜の鐘に、思いをはせる」、全国中学生バレーボール大会、『心と環境が相互しあって−「みそあじ」の「そ」はそうじ=環境 ?!』、3年生の面接練習についてです。ご一読ください。

2学期終業式

 本日25日で2学期の授業が終了し、明日から冬休みです。今年は12日間という短いパターンの冬休みです(ちなみに昨年は14日間、一昨年はなんと18日間でした)。
 終業式で校長先生から、並榎中として今年よくできた点や、来年度に向けての改善点、についてのお話がありました。また、生徒指導担当、安全担当の先生から、事件や事故に巻き込まれないよう十分注意しようという話もありました。並中生の皆さん、これらの話を忘れずに、計画的に安全な冬休みを過ごしてください。“将来の自分のため”をしっかり考えて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。特に3年生の皆さんは、冬休み明けから私立入試が始まります。市内でもインフルエンザの流行が始まったようです。体調管理にも十分気を配ってください。 
 

生徒会新スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 第63代生徒会スローガンは「漸進〜Make believe〜」に決まりました。本校の目標である「当たり前のことが当たり前にできる学校」と、「み・そ・あ・じ(詳しくは学校概要のページに載せてあります。)」をもとに、生徒会本部役員が作成しました。以下は生徒会長の説明の言葉です。
 このスローガンには、並榎中の生徒が一歩一歩着実に歩んでいけるようにという願いが込められています。『Make believe』には、想像を形にしようという意味があります。今年は初心に戻り、漸進していこうという意味もあります。生徒の皆さん、昨年度からよりレベルアップした並中生を目指しましょう!

学校だより25号

 配布文書に、学校だより25号を載せました。主な内容は、中学生リーダー研修会(続編)、地域合同保健委員会についてです。ご一読ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業終了日 3学期終了
4/1 1学期開始 学年始め休業日開始日
4/5 学年始め休業日終了日