感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

防災訓練

11月6日(火)、6校時に防災訓練を行いました。火災に対する避難訓練です。計画では校庭に避難する予定でしたが、雨のため体育館に避難しました。教室から移動する様子は、慌てることなくよくできていたと思います。ハンカチやタオルで口と鼻を塞ぎ、煙を吸わない対策をとっている生徒もいました。体育館に避難した後は、しっかりと整列ができていました。校長先生から、「自分の安全はもちろんだが、友だちの安全も確認できることの大切さや、人の手助けができることが中学生の姿である。」という内容の講評がありました。もしもの時に備えて、しっかりと準備をしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会集会

10月29日に、新・生徒会による集会がありました。
最初に各委員会の委員長による仕事の抱負やお願いがありました。
続いて、生徒会が生徒会スローガンと活動方針を発表しました。今年は「全力“全”進」です。
最後に、IST活動のひとつとして全校で交流活動をしました。生徒会の出す数に合わせてグループを作り、グループになった人達で簡単な自己紹介をし合いました。生徒達は、前半しっかり話を聞き、後半は学年関係なく楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 東京校外学習 その2

生徒達は、「高崎と東京の違い」や「江戸から東京への変化」など班ごとのテーマを基に見学場所を決めました。浅草やスカイツリー、お台場など広域にわたって行動しました。
後日、学校で行う予定のまとめの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 東京校外学習

10月26日に2年生が東京校外学習に行ってきました。
上野駅で解散し、各班で自分たちで立てた計画に従って東京を学びにまわりました。
電車移動もお昼の食事も、全部生徒達で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(3年生)

10月30日(火)に第2回学校保健委員会が、PTAの保健委員さんの参加のもと、本校体育館で開催されました。内容は、3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が中心でした。開会行事の後、たばこに含まれる有害物質や喫煙による身体への影響について、生徒保健委員より発表が行われました。その後、テーマに関するDVDを視聴するとともに、竹部学校薬剤師様に講義をして頂きました。最後に、まとめとして大山学校医様より講評をいただき、終了となりました。生徒たちはたばこや薬物についての正しい知識を持つとともに、その悪影響について理解することができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者によるあいさつ運動2

保護者の方からあいさつをして頂く場面も多いのですが、生徒の方からあいさつをする姿も見られるようになりました。今年度の「あいさつ運動」は終了しましたが、今後も元気な声でさわやかに「おはよう!」とあいさつの響き合う学校を目指して参ります。3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生保護者によるあいさつ運動1

10月30日(火)から11月2日(金)の4日間、3年生の保護者による「あいさつ運動」が行われました。保護者に加え、新しい生徒会役員のメンバーも加わり、さわやかなあいさつが交わされました。保護者は受け付けを済ませると、北門、西門、玄関前にわかれ、生徒に声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあい活動2 (1年生)

他の地区の様子を紹介します。地域の方と協力して道路の除草作業をした地区もありました。また、神社の落ち葉掃きに取り組んだ地区もありました。最後は、区長さんにグランドゴルフを教えて頂いている様子です。この他にも各地区で有意義な活動が行われました。ご協力頂きました区長さん、PTA役員の皆さん、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい活動1 (1年生)

10月24日(木)、1年生の行事である「地域ふれあい活動」が行われました。各地区の区長さん、また、PTAの支部長さんや役員さんたちにお世話になり、自分の住む地域に出かけ体験活動をする学習です。地域により活動内容は異なりますが、子どもを守る家・守る店にあいさつをした後、各地区の公民館などに集合し、活動を行いました。ある地区では区長さんから地域の歴史等についてお話しを伺いました。また別の地区では外に出て、地域の歴史や石碑等について説明して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンディング

予定されていたプログラムの終了後、合唱コンクールの結果発表が行われました。各学年の発表が行われるたびに、歓喜の声が上がりました。閉会式最後は文化祭実行委員と生徒会本部役員がステージに上がり挨拶を行いました。生徒の皆さん、一日お疲れさまでした。ご来場頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ

文化祭最後のプログラムは恒例の「クイズ」です。楽しいクイズが出題され、ルーレットにより選ばれた回答者も一生懸命に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特技披露2

続いて、3年生女子によるKポップのダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特技披露1

特技披露の紹介です。まずはじめに空手です。3名の生徒により、型と組手が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部発表

文化部発表では、美術部と吹奏楽部が発表しました。美術部は、部員が作成した作品をスクリーンに写しだし、作者が作品に込めた思いなどを紹介しました。吹奏楽部の発表では保護者の年代に懐かしい曲目が披露されました。最後は「学園天国」により会場全体が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣・英語弁論

今年の夏休みに「国際交流派遣団」のメンバーとしてアメリカに派遣された2名の生徒が報告を行いました。語学学習の様子やアメリカの文化についてわかりやすく紹介してくれました。その次に、英語弁論大会に学校の代表として出場した生徒が、英語によるスピーチを発表しました。市の予選を勝ち抜き、県大会に出場した実力の持ち主です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会活動発表

午後は生徒会活動発表からスタート。まずはじめに、保健委員会から「よい姿勢」についての発表がありました。発表の後、各クラスのよい姿勢の生徒が表彰されました。生徒会本部の発表では「IST(いじめストップチーム)」についての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表2

ビブリオバトルの続きです。2番手は2年生の発表。最後は3年が発表し、会場を盛り上げました。3名の生徒の発表はどれも「読んでみたい」と共感できるものでした。果たして結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表

午前の部の最後は図書委員会からの発表です。タイトルは「ビブリオバトル」。自分の推薦する本を精一杯アピールして、どれくらい共感を得られるかを競い合います。各学年の予選を勝ち抜いた3名の生徒が挑みました。トップバッターは1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール

3年生の後半は、2組がステージに立ちました。曲は「春に」です。そして、いよいよ最後のクラス、4組の登場です。曲は「航海」。
3年生の各クラスとも順調に練習が進んだわけでは無かったようです。
しかし、最後は心を一つに合わせて素晴らしい歌声を聞かせてくれました。ありがとう3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール(3年生)

いよいよ3年生の登場です。中学校生活最後の合唱コンクール。これまで練習してきた全てをこのステージで発揮してくれました。トップバッターは、1組。曲は「聞こえる」。続いて3組の発表。曲は「蒼鷺」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31