感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

「世界エイズデーinたかさき2018」 エイズパネル

画像1 画像1
「世界エイズデーinたかさき 2018」へ参加するため、美術部の生徒たちがパネルを作成しました。色画用紙を上手に使い、大変工夫されたパネルが完成しました。今年度は11月29日(木)〜12月4日(火)まで、スズラン高崎店さんの4階連絡通路に展示されるそうです。また、1年生がメッセージカードやレットリボンを作成し、エイズについて理解を深めてもらうための啓発活動に取り組みました。

人権集中学習 〜人権映画鑑賞〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月7日(金)まで、長野郷中学校では集中して人権を学習する予定です。そのスタートとして、人権映画を鑑賞しました。まず始めに人権主任の先生から「人権は難しいものではない。相手のことを思いやり大切にすること、そして自分を大事にすること、それが人権だと考る。」という話がありました。その後、「風の匂い」という映画を鑑賞し、様々な人権課題を自分自身の問題として考える活動を行いました。

入試に向けて〜面接練習〜

今週から3年生の面接練習がスタートしました。会場となる校長室前には、緊張した面持ちで生徒たちが順番を待っています。はじめに、校長先生から入退室の仕方や質問への答え方等を指導していただき、その後一人ひとり面接練習を行います。目標に向かって、頑張れ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーブ準備

各教室にストーブが設置されました。設置をしてくれたのは生活安全委員の生徒たちです。保管場所から重いストーブを運び、ホコリをはらい指定の場所に設置していきます。
電源コードが引っかかるとキケンです。そこで、まっすぐに伸ばし床にガムテープで固定します。これで寒い冬も暖かく過ごせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会を行いました 2

ギョウザの餡を手作りの皮でていねいに包みます。調理を進めながら、並行して道具の片付けも行うことができました。自分の好きな食材を餡に混ぜ込んだ「オリジナルギョウザ」の完成です。給食と一緒に、みんなでおいしく食べました。生徒たちは皆、とても楽しい一日を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会が行われました

11月14日(水)、高崎市立高崎特別支援学校に通う生徒さんと「交流会」を行いました。この日一日、長野郷中学校での生活を体験してもらいました。教室で自己紹介や小物づくりを行い、その後、調理室でギョウザとリンゴジャムを作りました。包丁も上手に使えていました。ギョウザの皮も手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー

11月10日(土)午前11時より、本校武道館にてPTAバザーが開催されました。PTA会員の皆様や地域の皆様にご協力いただき、たくさんの品物を準備することができました。11時のオープン前より、多くの方にお集まりいただき、大盛況でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザーのお知らせ

画像1 画像1
11月10日(土) 午前11時より、長野郷中学校 武道場にてPTAバザーが開催されます。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

防災訓練

11月6日(火)、6校時に防災訓練を行いました。火災に対する避難訓練です。計画では校庭に避難する予定でしたが、雨のため体育館に避難しました。教室から移動する様子は、慌てることなくよくできていたと思います。ハンカチやタオルで口と鼻を塞ぎ、煙を吸わない対策をとっている生徒もいました。体育館に避難した後は、しっかりと整列ができていました。校長先生から、「自分の安全はもちろんだが、友だちの安全も確認できることの大切さや、人の手助けができることが中学生の姿である。」という内容の講評がありました。もしもの時に備えて、しっかりと準備をしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会集会

10月29日に、新・生徒会による集会がありました。
最初に各委員会の委員長による仕事の抱負やお願いがありました。
続いて、生徒会が生徒会スローガンと活動方針を発表しました。今年は「全力“全”進」です。
最後に、IST活動のひとつとして全校で交流活動をしました。生徒会の出す数に合わせてグループを作り、グループになった人達で簡単な自己紹介をし合いました。生徒達は、前半しっかり話を聞き、後半は学年関係なく楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 東京校外学習 その2

生徒達は、「高崎と東京の違い」や「江戸から東京への変化」など班ごとのテーマを基に見学場所を決めました。浅草やスカイツリー、お台場など広域にわたって行動しました。
後日、学校で行う予定のまとめの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 東京校外学習

10月26日に2年生が東京校外学習に行ってきました。
上野駅で解散し、各班で自分たちで立てた計画に従って東京を学びにまわりました。
電車移動もお昼の食事も、全部生徒達で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(3年生)

10月30日(火)に第2回学校保健委員会が、PTAの保健委員さんの参加のもと、本校体育館で開催されました。内容は、3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が中心でした。開会行事の後、たばこに含まれる有害物質や喫煙による身体への影響について、生徒保健委員より発表が行われました。その後、テーマに関するDVDを視聴するとともに、竹部学校薬剤師様に講義をして頂きました。最後に、まとめとして大山学校医様より講評をいただき、終了となりました。生徒たちはたばこや薬物についての正しい知識を持つとともに、その悪影響について理解することができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者によるあいさつ運動2

保護者の方からあいさつをして頂く場面も多いのですが、生徒の方からあいさつをする姿も見られるようになりました。今年度の「あいさつ運動」は終了しましたが、今後も元気な声でさわやかに「おはよう!」とあいさつの響き合う学校を目指して参ります。3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生保護者によるあいさつ運動1

10月30日(火)から11月2日(金)の4日間、3年生の保護者による「あいさつ運動」が行われました。保護者に加え、新しい生徒会役員のメンバーも加わり、さわやかなあいさつが交わされました。保護者は受け付けを済ませると、北門、西門、玄関前にわかれ、生徒に声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31