10月18日(木)小学部音楽

 4年生の音楽の1コマです。もりのくまさんの曲を聞きながら、場面をペープサートで構成してイメージを膨らませているようでした。他には、楽器の学習も行っていました。
画像1 画像1

10月18日(木)小学部校外学習

 小学部では、好天のもと、3年生が前橋のルナパークに、5年生が買い物に、そして6年生が修学旅行にと、それぞれ出発しています。
 いろいろな乗り物や買い物を楽しんでほしいと思います。
 いろいろな施設の利用の仕方を学ぶ。「〜したい」「〜がほしい」という気持ちを表現することをきっかけとして様々な関わり方を学ぶ。きまりや約束を守って行動する。安全に気を付ける。いろいろなことを体験的に学ぶよい機会としてほしいものです。
 みんなが、安全に楽しく行ってきてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(水)全校集会3

 「1票の大切さを胸にがんばる」「楽しい高特にするためにがんばる」など豊富があがりました。
 活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)全校集会2

 過日、立候補者への投票が行われ、新たに5人の役員が選任されました。全校集会での進行、児童生徒会の歌の指揮など、5人の役員で分担していきます。
 新役員のみなさん、よろしくお願いします。任命書授与のあとは、全員が就任のあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)全校集会

 今日の全校集会では、後期児童生徒会役員が紹介されました。
 前期役員が進行する中、開会・児童生徒会の歌・新役員紹介・校長先生のお話・任命書授与・旧役員紹介・季節の歌・閉会と進みました。
 児童生徒会の歌の指揮も役員の仕事です。5人の前期役員さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)給食の片付け

 毎日、おいしく給食をいただいたあとは、食器等の片付けが待っています。各学年でまとめたものを最後はワゴンプールまで運んでの片付けです。今日は、そんな1コマを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)第2回学校保健委員会3

 まとめのお話は、誕生日は「いのちの記念日」と呼べることや、自分のいのちを大切にできると友だちも大切にできることなどの言葉が印象的でした。
 最後に、会場出口付近に、受精後50日の卵、3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月、10ヶ月の胎児や新生児の人形などを置いて、全生徒が触れる機会を作ってくださいました。(3枚目は、閉会前に代表生徒に人形などを抱かせてくださっている様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)第2回学校保健委員会2

 内容は、小さな小さな受精卵から新生児までの成長の過程で、お母さんはずっといのちを大切に育ててくれたことを人形等の具体的なモデルや映像をとおして、丁寧に説明してくださいました。
 胎児の心音が聞こえる映像や、かわいい人形を使ってのお話に、多くの生徒が見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)第2回学校保健委員会1

 今日は、群馬県助産師会からお二人の助産師さんを講師にお招きして、学校保健委員会を開催しました。テーマは、「いのちの講座〜いきているだけで100点満点〜」です。
 中学部生徒と希望された保護者の皆様、そして学校医の佐々木先生も参加してくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)特体連リレー練習2

 小学生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(木)特体連リレー練習1

 本番に向けて、練習をがんばっています。中学生も小学生も、バトンをつなぐ気持ちが強くなってきている感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(木)小学部校外学習

 今日は、3年生と6年生が校外学習を行っています。6年生は、電車を利用してけやきウォークに出かけています。
 3年生は、スクールバスでるなぱあくに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)中学部3年 国語

 3年生の国語の学習の1コマで、あいさつについての学習しています。あいさつをしたときの気持ちについて、ロールプレイをしたり、考えを出し合ったりしながら、考えていきました。
 また、校内での研修のために、職員がこの授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)小学部朝の運動

 運動の秋。小学部3〜6年生が、体操・マラソンの時間で、がんばっていました。
 先生に先導されて、あるいは横に並んで一緒に、または先生に後ろから見守られながらなど、それぞれのペースで走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(火)午後の学習2

 小学部は4・5・6年生のミッキータイムでした。あるグループの学習活動では、アルファベットの大文字と小文字をマッチングさせる学習をおこないました。
 3人の児童が、それぞれこれとこれが合うと考えて大文字の下に小文字をはっていきました。正誤は伝えずに、先生方は見守っていましたが、ヒントカードも出てきて、次第に正しく並べられていきます。3人で1枚のヒントカードを見合って考える光景やこれは違うと自信を持って直す児童の姿が頼もしかったです。最後に、見事完成しました。
画像1 画像1

10月9日(火)午後の学習1

 中学部は、3年生までそろって、全員での音楽でした。「ありがとうの歌」では、歌詞を短く一言くらいずつ書いたカードを全員が歌の順番に掲げながら、楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)高等部見学

 今日は、中学部1・2年生が、県立高崎特別支援学校の高等部見学に出かけました。
 公共交通機関の利用や外食の活動とは少し違う雰囲気の服装で、心なしか緊張の色が窺える子もいました。そんな緊張をほぐすかのように、現場実習を終えて今日から登校している3年生たちが笑顔で送り出す光景に、心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(金)教育実習研究授業3

 3つ目は、6年生の図工です。修学旅行を楽しみにしながら、ハロウィーンをテーマに作品を作りました。Tシャツにステンシルで絵付けをしたり、フェルトのワンポイントデザインを貼り付けたりして楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(金)教育実習研究授業2

 2つ目の授業は、3年生の図工の授業です。秋をテーマにして、半円や三角形を組み合わせてキノコを作りました。かわいいキノコができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(金)教育実習研究授業1

 今期の教育実習生の授業研究ですが、今日は4名の内の3名が実施しました。まず一人目です。1年生の算数の授業でした。
 形についての学習で、先生の話を聞いたり、操作活動をしたりしながら、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31