4月17日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ウィンナーサンド、ポテトサラダ、ABCスープ、牛乳でした。アルファベットの形をしたかわいいマカロニが入ったABCスープ、1年生も「Bがあった」・・・と楽しく食べていました。(校長)

4月17日(水) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は6年生と手をつなぎ、全員とタッチしながら退場しました。
 心温まるとてもよい会になりました。1年生が早く学校に慣れて、楽しく過ごせるようにみんなでサポートしていきましょう。(校長)

4月17日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生へ歌や言葉、2年生からは校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。1年生コーナーでは、1年生が名前と自分が好きなことや好きなものを一人ずつ発表してくれました。

4月17日(水) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで1年生の入場です。みんな嬉しそうに、笑顔の入場でした。

4月16日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たかさきどん、春巻き、中華スープ、牛乳でした。豚肉、アサリ、エビ、イカとたくさんの野菜が入ったたかさきどん、とっても美味しかったです。(校長)

4月16日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は算数の学習でした。「練習1をきれいな作図で一発OKにしよう」をめあてに、線対称な図形の作図などに熱心に取り組んでいました。
 6年2組は、国語の学習でした。心に残った言葉を引用して文を書く学習でした。適切に引用するにはどうしたらよいか、構成を工夫しながら取り組んでいました。
 3校時に6年2組、4校時に6年1組が、英語の学習をしました。小中連携で南八幡中学校の英語の先生が授業に入ってくれました。(校長)

4月16日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年生は校庭で交通安全教室でした。講師は、山名派出所亀谷所長様です。手作りの絵本を使って、登下校時に気を付けることを具体的に教えていただきました。そのあと、校門前の手押し信号を使って、実際に道路を横断してみました。一人一人の意識を高めて、交通事故防止に取り組んでいきます。(校長)

4月15日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌ラーメン、ツイストパン、ハニーソフト(ジャム)、ヨーグルト和え、牛乳でした。
 子どもたちに大人気のメニューです。1年生も、配膳にちょっと苦労しているようでしたが、みんな美味しそうに笑顔で食べていました。(校長)

4月15日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、4年1組は算数の学習でした。整数を10倍すると位が・・・のように、位の変わり方について学習していました。
 3校時、4年2組は国語の学習でした。詩の群読に取り組んでいました。班ごとに工夫したり、実際に読んでみたりしながら学習を進めていました。(校長)

4月15日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、3年1組は社会の学習でした。学習した東西南北の方角について、ゲームをしながら復習していました。学校から見て、北の方角には・・・のような見方・考え方が大切になってきますね。
 3校時、3年2組は音楽の学習でした。自分の頑張りたいことを一人ずつ発表したあと、「どんな人が好きですか」などの歌を楽しそうに合唱していました。(校長)

4月12日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、チキンカレー、アーモンドサラダ、白飯、牛乳でした。
 今日から、1年生も給食がスタートしました。先生の話をよく聞いて、準備も頑張っていました。(校長)

4月12日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は音楽の学習でした。2年生になって初めての音楽の授業です。大きく口を開けて、元気よく校歌が歌えました。
 2校時、2年2組は図工の学習でした。自分の顔の色塗りをしていました。赤、黄、白などの絵の具を混ぜ合わせ、試し塗りをしながら丁寧に取り組んでいました。
 4校時、2年3組は国語の学習でした。新出漢字の学習をしていました。ドリルを使って書き順に注意しながら、学習していました。(校長)

4月12日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。1校時に、1・2組とも文字を書くときの姿勢や鉛筆の持ち方について学習していました。やる気満々で、みんな頑張っていました。(校長)

4月11日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の給食は、菜の花寿司、肉団子と春野菜のすまし汁、レモンサラダ、ぐんまの梅ゼリー、牛乳でした。
 彩り、味付けともに素晴らしく、季節を感じるメニューでした。とても美味しくいただきました。
 明日は、1年生の給食が始まります。(校長)

4月11日(木) 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、5年1組は家庭科の学習でした。初めての教科なので、学習内容や学習の仕方について確認していました。
 1校時、5年2組は英語の学習でした。先生や友達の好きな色や食べ物、スポーツなどを予想して、尋ねたり、答えたりする学習でした。楽しそうに学習していました。 (校長)

4月11日(木) 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は図工の学習でした。表情豊かな自分の顔を描こうをめあてに、鼻や口の特徴を確認しながら描いていました。
 3校時、3年2組は算数の学習でした。3桁+3桁の筆算の仕方について、分かりやすく説明しようと頑張っていました。(校長)

4月11日(木) 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は生活科の学習でした。校庭に出て春を探しました。つくしや菜の花、桜などの観察に取り組みました。
 4校時、2年2組は算数の学習でした。おかしの数や遊び場の子どもの人数を表やグラフを使って分かりやすく整理する学習でした。
 2校時、2年3組は算数の学習でした。計算ドリルやノートの使い方について、確認していました。
 話をよく聞いて、集中して取り組めていました。(校長)

4月10日(水) 給食

画像1 画像1
 季節外れの雪となりました。
 今日の給食は、食パン・ハム&チーズ・ツナトマトサラダ・きのこスープ・牛乳です。
 クリームの風味豊かなスープの中に、ジャガイモやきのこがたっぷり入ったスープは、雪の日にぴったりでとても温まりました。ツナとトマトの相性ばっちりのサラダは、とてもフレッシュでおいしいサラダでした。ふわふわの食パンにハムとチーズをサンドして、途中からはサラダもサンドして、おいしいサンドイッチにしていただきました。

4月10日(水) PTA活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成31年度PTA委員総会が行われました。午後3時30分から体育館で学年委員会、午後4時から各教室で専門委員会、午後4時30分から図書室で第1回運営委員会が開催されました。
 本部役員の皆様には、午前中から会場準備や打合せなどでお世話になりました。南八幡小の子どもたちのために、連携・協力して取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 (校長)

4月9日(火) 給食

画像1 画像1
 今日から給食がスタート(2年生以上)です。
 今日の給食は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、シュウマイ、スーミータン、白飯、牛乳でした。ネーミングのとおり、ごぼうがとてもシャキシャキしていて、美味しかったです。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30