4月17日(水)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん あじフライの高崎ソース 根菜汁 河内晩柑 牛乳
【一口メモ】
今日は「河内晩柑」についてお話します。
河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱいみかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月16日(火)

画像1 画像1
【献立】
クロワッサン 煮込みうどん ごまマヨサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、うどんについてです。
うどんは、炭水化物で黄色の仲間の食品のことです。熱や力のもとになって、体の中ではたらきます。みなさんの体はいつもあたたかいですね。だいたい36度くらいでしょうか?きいろの仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり運動するための力のもとになったりします。きいろの仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などの芋類、その他、砂糖などがあります。砂糖はすぐに力のもとになりますので、早く疲れをとるときにはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。1日3回の食事には、必ず、ごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月15日(月)の朝礼にて

画像1 画像1
 4月15日(月)に、全校朝礼がありました。

 校長先生から、下室田小学校の子どもたちに頑張って欲しい「学校の目標」についてお話がありました。
 新年度がスタートして一週間。新しい学年、新しい先生にも早く慣れ、毎日の学校生活を頑張って欲しいと思います。 

4月15日(月)

画像1 画像1
【献立】
菜の花寿司 アーモンドあえ たけのこのお吸い物 牛乳
【一口メモ】
今日はたけのこについてです。
春の訪れが感じられるころになると、竹藪のあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。その盛り上がったところを探すと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。たけのこは大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で掘りたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。煮物や炊き込みごはんなど色々な料理に使うことができます。栄養的には食物繊維が豊富で便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。今日のお吸い物にたけのこが入っています。春の味たけのこをぜひ楽しんでください。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばのみそ煮 千草あえ 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、汁物の「大平椀」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう

4月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
きなこあげパン ツナサラダ ABCスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん チキンカレー チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、カレーライスについてです。
カレーライスは、インド料理をもとにして、イギリスで少し変えて、新しくできあがった料理です。イギリス海軍のメニューにもなりました。船の旅先でもこぼれないで食べられるちょうどよい料理だったようです。フランス料理のソースの工夫もされたともいわれています。そして、だんだんと日本にも伝わってきました。今では給食でも家庭でも1番の人気メニューですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

4月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
ツイストパン 牛乳 ポトフ スパゲッティサラダ
【一口メモ】
本日から今年度の給食がスタートです。
1年生にとっては、初めての学校給食ですね。給食には、ほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。
カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 体育集会 クラブ
4/18 全国学力学習状況調査 眼科検診(午後)
4/19 児童集会
4/20 子ども会写生大会
4/22 1年生を迎える会 尿検査予備日
4/23 学習参観日 胸部X線撮影(1年) PTA総会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立