お手伝いありがとう

古くなった机の椅子を廃棄するための解体作業を、6年生の有志とウェスリーさんがお手伝いをしてくれました。進んで仕事をどんどんしてくれたので、とても作業がはかどりました。ありがとう、とても助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫めがね

校庭の花壇で3年生が理科の観察をしていました。虫めがね片手に花壇の植物や虫を一生懸命見ています。しっかり見たら、観察カードにスケッチしましょう。じっくり見たので、よく特徴を捉えたスケッチが描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4時間目

4時間目に2階の教室を見に行くと、6年生は英語の授業でした。誕生日の聞き方「when」と、出身地の聞き方「where」の使い方の勉強です。先生たちの誕生日当てクイズで楽しく英語での質問の仕方を勉強していました。
5年生は、地球儀片手に「経線」と「緯線」の勉強をしていました。小さな地球儀がかわいいのですが、私の目ではちょっと字が細かすぎて国名が見えません。若いっていいなあ。
4年生は音楽室で「くしゃみザウルス」の合唱練習中。一緒に歌っていたら、写真を撮り忘れてしまいました。4年生はとてもいい声で楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの雑巾をいただきました。

本日「多胡井池長寿会」の会長さんと女性部の部長さんがお見えになり、多胡小学校へたくさんの手縫い雑巾とタオルを寄贈してくださいました。先週は、神保やよい会のからも雑巾の寄贈があり、地域の皆さんからたくさんのご厚意を寄せていただき、とても有難いです。心のこもった雑巾を、子どもたちと一緒に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

今年度最初の体育集会

今朝の業前は、今年度初めての体育集会だったので、全校での集団行動の確認を行いました。体育委員さんたちが大きな声で指示を出したり、模範演技をしたりと、大活躍でした。青空の下の校庭で全校で行うラジオ体操は、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あたたかくなると」 その2

校庭にあちこちで生き物を探す4年生。お目当ては、「テントウムシ」「幼虫」「カマキリの卵」「蝶々」のようです。石をひっくり返して蟻やダンゴムシを発見したり、なかなか止まってくれないで飛んでいってしまうチョウチョを追いかけたり、学校の畑まで行ってバッタを探したりと、みんな生き物探しに夢中で、あっという間に授業が終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あたたかくなると」・・・

4年生の理科は「あたたかくなると」どうなるのかな?といろいろな観察をしています。先週は、植物の種まきをしていた4年生ですが、今日も張り切って校庭の気温を測定しているところを目撃したので、どんな観察をするのか、一緒についていきました。どうやら暖かくなってどんな生き物が校庭で見られるのかを観察しているようでした。
そんな子どもたちの気配を察知したのか、さっそくツバメが勢いよく子どもたちの前を滑空していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

火災想定の避難訓練を行い、全校で避難経路や避難場所、そして、避難方法を確認しました。災害は、いつどこでおこるかわかりません。自分の命を自分で守るためにも、「もしも」に備える心構えや適切な行動について繰り返し訓練することが大切です。
先週は、フランスで世界遺産のノートルダム寺院の火災が世界中に衝撃を与えました。一番大切な宝物である自分の命を守るために、みんなしっかりと避難訓練に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊びの計画を立てました

今日の業前は、「縦割り遊び」の計画を各縦割り班に分かれて話し合いました。
班長さんがリーダーシップを発揮して話し合いをまとめていました。どの班も、みんなで意見を出し合っていろいろな遊びを考えていました。
最後に児童会から4・5月の生活目標の発表がありました。学習面でも生活面でも、目標達成できるように、気持ちを引き締めて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校庭

先週は校庭中が桜吹雪で、今はもうすっかり葉桜になってしまいました。
桜に代わって、校庭のあちらこちらでいろいろな花が咲いています。体育館の日陰でムスカリが群生していたり、職員玄関の前でシャクナゲが美しく咲いていたり、花壇では、チューリップとパンジーが可愛らしく咲いています。
毎日、校務員さんや教務主任の新井先生が剪定や水やりをしてきれいに咲くように手入れをしてくれたから、学校中が花いっぱいなのですね。これから、いよいよバラの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辛科神社

校区にある辛科神社は、とても歴史のある神社だとお聞きしたので、見学してきました。創建は、奈良時代以前にもさかのぼるといわれるこの神社。「多胡」や「辛科」など大陸からの帰化人に由来した名が今も残るのが多胡小校区の特色です。
社殿もとても趣があり、入口の説明を読むと、今の本殿や拝殿の建物は江戸時代に建てられたとのことです。高崎市の指定史跡という貴重な建物ですが、静かな佇まいに心癒やされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

1,2年生が合同で体育の授業をしていました。みんなで励まし合って登り棒に挑戦中。てっぺんまであと少し、というところで、「だめだ〜」と降りてきてしまった子も、先生やお友達から励まされて何度も挑戦し、ついにてっぺんまで到達!というシーンを目撃してとても嬉しくなりました。てっぺんまで届かない子も、何度も挑戦して、少しずつ高いところまで登れるようになっていました。「昼休みもやるよ」と練習に前向きな声があちこちからあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り雑巾をいただきました

昨日「神保やよい会」から多胡小学校にたくさんの手作り雑巾とタオルを寄贈していただきました。手縫いの雑巾なので、とても丈夫です。「やよい会」の皆さんが作ってくださった雑巾で多胡小のお掃除を子どもたちと頑張ります!本当にありがとうございました。
画像1 画像1

学校探検へレッツゴー!

1年生が入学して10日余り。だいぶ学校生活に慣れてきたようです。今日は、多胡小のことをもっとよく知るために2年生が1年生を案内して学校探検をしました。2班に分かれて学校内を隅々まで探検。一部屋ごとに担当の2年生が説明をしてくれました。2年生も上級生として張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まきをしました

4年生の理科の授業で、植物の生長を観察するための種まきをしました。ヘチマやゴーヤなどのツルの伸びる植物の種です。種がとても小さいので植えるのに苦心していましたが、みんな無事に種まき終了。自分が種を植えた苗用ポットに手作りの札を嬉しそうに立てていました。みんなで助け合いながら作業していたので、感心しました。
理科室にもどり、「いつ芽が出るかな」とみんなで予想を立てました。芽が出るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診をおこないました

春の健康診断は順調に進んでいます。今日は眼科検診の日。みんな静かに並んで順番を待ってくれたので、健診はあっという間に終わりました。ご協力ありがとうございました。
さて、あさっては尿検査の日です。明日、検査容器が配布されますので、金曜日に忘れないようにしてください。さらに、容器に名前シールを貼るのもお忘れ無きよう。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に体育!

3,4年生が元気いっぱいに校庭で体育をしていました。先生の指示をよ〜く聞いて、しっかり活動していました。暖かいので半袖短パンでも平気です!バトンパスの練習は、学年毎に先生の合図にしたがってみんな楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の表彰

業前に今年度最初の表彰を行いました。バレーボール大会とマラソン大会で活躍した児童の表彰です。日頃の努力の成果ですね。
今年度も子どもたちの活躍を応援していきます。頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。1年生と一緒に校歌を歌い、児童会会長が歓迎の言葉を言ったり、全校児童で歓迎の歌「すてきな一歩」を歌ったりと、子どもたちの手作りのすてきな歓迎会でした。1年生も立派な態度で自己紹介ができました。6年生と2年生から1年生への手作りプレゼントが渡されて、1年生も嬉しそうでした。というか、みんなの前では緊張した表情だったのですが、教室に戻ったらとても嬉しそうにプレゼントを手にとって喜んでいました。上級生たちの歓迎の気持ちがよく伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえるので行ってみると、外国語活動の授業中でした。今日は、自己紹介の授業。自分の名刺を作って友だちと交換しますが、ちゃんと「初めまして。私の名前は○○です」と英語であいさつをします。たくさん名刺交換できたかな?私も飛び入り参加しましたが、子どもたちが積極的に名刺交換してくれました。
外国語活動の授業を担任の先生と一緒にしてくれるALTは、今年もウェスリー先生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30