4/24 学習参観2

学習参観の続きです。
写真は、4年3組、5年3組、6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 学習参観1

今年度、第1回目の学習参観です。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただいています。
子どもたちも、はりきっています。
写真は、1年2組、2年2組、3年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・きつねうどん・切り干し大根の煮物・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「切り干し大根」について
切り干し大根とは、大根を細く切って、天日干しにして作られた食べ物です。
生の大根を乾燥させているので、栄養分が濃縮され、栄養価の高い食べ物です。
今日のような「煮物」のほかに、炒め物にしたり、ナムルにしたりと、いろいろな料理法があるので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

4/24 2年3組・算数

時刻と時間の学習です。
午後9時から午前6時までは何時間か、時計を操作しながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろ丼・高野豆腐のスープ・バナナ・牛乳です。

【一口メモ】「高野豆腐」について
名前の由来となった高野山。およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られた「高野豆腐」です。高野山では、精進料理として食べていた豆腐が、冬のきびしい寒さの中で凍ってしまいました。翌朝、それをとかして食べてみたところ、食感がおもしろく、おいしいというので、食べられるようになりました。
高野豆腐は、肉・魚などの動物性食品をいっさい禁じられ、日夜きびしい修行と勉学に励む僧侶たちのパワーを支える貴重なタンパク源でした。

4/23 1年3組・読書

図書室へ行きました。
図書の先生から、どこにどのような本が置かれているのかを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 1年2組・国語

ひらがなの「い」の練習です。
バランスをとるのが難しい字です。
上手に書くコツを先生から教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 1年1組・算数

数字の「3」と「4」の練習をしています。
「3」は少し難しかったようで、やや苦戦している子も見られましたが、みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 2年4組・図工

先日の2組と同様に、「ひみつのたまご」を描いています。
たまごの中からは、何が出てくるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 歯科健診2

3・4時間目は4年生です。
画像1 画像1

4/23 6年3組・体育

新体力テストの「シャトルラン」を行っています。
画像1 画像1

4/23 歯科健診

今日は、2年生と4年生の歯科健診です。
1・2時間目は2年生です。
画像1 画像1

4/23 いじめ防止集会

校長によるいじめ根絶宣言のあと、各クラスで考えた「なかよし宣言」の発表を行いました。
各クラスの「なかよし宣言」等は、後日、いじめ防止のページに掲載します。
現在、いじめ防止のページは編集中です。

「いじめをしない・させない・許さない・見逃さない(見て見ぬふりをしない)」を合い言葉に、全校体制で「いじめゼロ」を目指して取り組んでいきます。
画像1 画像1

4/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・ひじきサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「揚げパン」について
揚げパンは、今から65年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今とでは、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューの一つとして食べられてきました。
今日は、きな粉揚げパンです。給食室でパンを油で揚げて、きな粉と砂糖をまぶしました。外はカリッとして、内側はふわっとしている揚げパンです。

4/22 6年1組・理科

「物の燃え方と空気」の学習です。
集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を、実験しながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5年3組・英語

デジタル教材を使い、登場人物がどのようなものがほしいと言っているかを聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 5年1組・社会

地球儀とテープを使って、日本から見てどの方位にどんな国があるのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 3年3組・図工

前回、クレヨンで重ね塗りをしたものから「にじのいきもの」が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 2年2組・図工【つづき】

「ひみつのたまご」の中から生まれてくるものを描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 2年2組・図工

一人一人が思い思いに「ひみつのたまご」を描いています。
このあと、たまごが割れて中から生まれてくるものものを描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 学習参観・懇談会・PTA総会
4/25 胸部レントゲン【1年希望者】
4/26 家庭訪問(1)
4/29 昭和の日
4/30 休日