4月25日(木) 学校生活 5

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、きのこストロガノフ、チーズと豆のサラダ、果物(河内晩柑)、牛乳でした。しめじ・エリンギ・マッシュルーム3種類のきのこの入ったストロガノフ、とても美味しかったです。(校長)

4月25日(木) 学校生活 4

画像1 画像1
 午後1時20分からは、眼科検診がありました。1年生から順に、全校児童が見てもらいました。後日「治療のすすめ」をもらった人は、早めに眼科を受診しましょう。

4月25日(木) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年生2年生は合同で生活科の学習でした。2年生が1年生と手をつないで、学校案内をしていました。特別教室や職員室、校長室にもたくさん来てくれて、うれしかったです。2年生のあいさつがとてもしっかりしていました。(校長)

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は英語の学習でした。What do you want? I want 〜 言い方を学習したあとは、実際に友達と会話練習していました。
 3校時、5年2組は算数の学習でした。教室と少人数室に別れて、12×3.8の筆算の仕方について学習していました。(校長)

4月25日(木) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年1組は図工の学習でした。「いつも使っているものを新聞でくるんで、教室に新聞紙の世界を作ってみよう」をめあてに、楽しそうに活動していました。カバンをくるんだり、イスをつなげてくるんだりしていました。
 4年2組は、毛筆の学習でした。点画の筆使いに気を付けて、「花」を練習していました。姿勢よく集中して取り組んでいました。(校長)

4月24日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、高崎ソース焼きそば(地場産の食材です)、アセロラポンチ、牛乳でした。背割りのコッペパンにソース焼きそばを挟んだ焼きそばパン、アセロラポンチ、子どもたちにも大人気のメニューです。(校長)

4月24日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたくさんの行事がありました。
 午前9時から学校評議員会、午前10時から地域運営委員会がありました。ご多用にもかかわらず、学校評議員様、地域運営委員様全員の出席、ありがとうございました。
 5校時午後1時20分から授業参観、午後2時15分からPTA総会、午後3時30分から学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

4月23日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきご飯、がんもどきのふくめ煮、道産子汁、牛乳でした。バター風味の道産子汁、味のよく染み込んだがんもどきとひじきご飯、とっても美味しかったです。(校長)

4月23日(火) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は国語の学習でした。主人公と友達との関係や心情について読み深めていました。
 5年2組は、算数の学習でした。教室(中村先生)と少人数教室(高津先生)に別れて学習していました。30×2.3の計算の仕方について学習していました。(校長)

4月23日(火) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、6年1組は国語の学習でした。一つ一つの言葉を大切にして意味を確認しながら、「薫風」の読みを深めていました。
 6年2組は、算数の学習でした。点対称な図形の学習でした。対応する点がどんなところにあるか、対応する点を直線で結んだり、対称の中心からの距離を調べたりして学習を進めていました。(校長)

4月23日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
 今日は、1〜3年生の歯科健診です。「歯と口の健診結果のお知らせ」を確認して、治療が必要な人は、なるべく早く受診しましょう。(校長)

4月23日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時20分から1年生も参加して、体育集会が行われました。初めての体育集会でした。今日は、学年ごとの整列場所の確認や体操の隊形への開き方・集合の仕方を練習しました。(校長)

4月22日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピストレ(パン)、金時豆のチリコンカン、マカロニサラダ、牛乳でした。金時豆のチリコンカン、そのまま食べてもパンに付けて食べても、とても美味しかったです。(校長)

4月22日(月) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時終了後、第1回目の集団下校が行われました。集団下校の目的は、緊急時の集団下校の体制づくりと登下校時の安全についてのルール確認です。集団下校は、年4回、PTA校外委員会の皆様にもご協力いただき実施することになっています。9つの方面に別れて引率し、下校指導しています。(校長)

4月22日(月) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難完了後、代表児童による起震車体験がありました。体験後は、「思ったより揺れがすごかった」「何時どこで起こるか分からないから、いろんな場面を想像することが大切だと思った」などの感想を発表してくれました。南分署の皆様、大変お世話になりました。(校長)

4月22日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校児童が校庭に安全に避難するのに4分25秒かかりました。次の避難訓練では、より短い時間で避難できるように、頑張りましょう。(校長)

4月22日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に今年度最初の避難訓練がありました。地震を想定した避難訓練です。地震発生の放送後、すぐに机の下など頭部を保護しながら安全な場所に体をかくし、その後、校庭に避難しました。(校長)

4月19日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、鯖の味噌煮、胡麻和え、けんちん汁、果物(きよみ)、牛乳でした。具だくさんのけんちん汁、とても美味しくいただきました。(校長)

4月19日(金) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は国語の学習でした。「大事なことを分かりやすく話したり、聞き取ったりしよう」をめあてに、メモの取り方について学習していました。普段の学習や生活の中で、大切なことをメモする習慣が身に付けられるように取り組んでいきましょう。 3年2組は、算数の学習でした。403−265の筆算の仕方について学習していました。隣の友達とペアになって互いに計算の仕方を説明する活動を通して、学習を深めていました。(校長)

4月19日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
 午前9時から、歯科健診が始まりました。今日は、4〜6年生が健診を受ける日です。「歯と口の健診結果のお知らせ」を確認して、治療が必要な人は、なるべく早く受診しましょう。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30