合同体育

1,2年生が合同で体育の授業をしていました。みんなで励まし合って登り棒に挑戦中。てっぺんまであと少し、というところで、「だめだ〜」と降りてきてしまった子も、先生やお友達から励まされて何度も挑戦し、ついにてっぺんまで到達!というシーンを目撃してとても嬉しくなりました。てっぺんまで届かない子も、何度も挑戦して、少しずつ高いところまで登れるようになっていました。「昼休みもやるよ」と練習に前向きな声があちこちからあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り雑巾をいただきました

昨日「神保やよい会」から多胡小学校にたくさんの手作り雑巾とタオルを寄贈していただきました。手縫いの雑巾なので、とても丈夫です。「やよい会」の皆さんが作ってくださった雑巾で多胡小のお掃除を子どもたちと頑張ります!本当にありがとうございました。
画像1 画像1

学校探検へレッツゴー!

1年生が入学して10日余り。だいぶ学校生活に慣れてきたようです。今日は、多胡小のことをもっとよく知るために2年生が1年生を案内して学校探検をしました。2班に分かれて学校内を隅々まで探検。一部屋ごとに担当の2年生が説明をしてくれました。2年生も上級生として張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まきをしました

4年生の理科の授業で、植物の生長を観察するための種まきをしました。ヘチマやゴーヤなどのツルの伸びる植物の種です。種がとても小さいので植えるのに苦心していましたが、みんな無事に種まき終了。自分が種を植えた苗用ポットに手作りの札を嬉しそうに立てていました。みんなで助け合いながら作業していたので、感心しました。
理科室にもどり、「いつ芽が出るかな」とみんなで予想を立てました。芽が出るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診をおこないました

春の健康診断は順調に進んでいます。今日は眼科検診の日。みんな静かに並んで順番を待ってくれたので、健診はあっという間に終わりました。ご協力ありがとうございました。
さて、あさっては尿検査の日です。明日、検査容器が配布されますので、金曜日に忘れないようにしてください。さらに、容器に名前シールを貼るのもお忘れ無きよう。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に体育!

3,4年生が元気いっぱいに校庭で体育をしていました。先生の指示をよ〜く聞いて、しっかり活動していました。暖かいので半袖短パンでも平気です!バトンパスの練習は、学年毎に先生の合図にしたがってみんな楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の表彰

業前に今年度最初の表彰を行いました。バレーボール大会とマラソン大会で活躍した児童の表彰です。日頃の努力の成果ですね。
今年度も子どもたちの活躍を応援していきます。頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。1年生と一緒に校歌を歌い、児童会会長が歓迎の言葉を言ったり、全校児童で歓迎の歌「すてきな一歩」を歌ったりと、子どもたちの手作りのすてきな歓迎会でした。1年生も立派な態度で自己紹介ができました。6年生と2年生から1年生への手作りプレゼントが渡されて、1年生も嬉しそうでした。というか、みんなの前では緊張した表情だったのですが、教室に戻ったらとても嬉しそうにプレゼントを手にとって喜んでいました。上級生たちの歓迎の気持ちがよく伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえるので行ってみると、外国語活動の授業中でした。今日は、自己紹介の授業。自分の名刺を作って友だちと交換しますが、ちゃんと「初めまして。私の名前は○○です」と英語であいさつをします。たくさん名刺交換できたかな?私も飛び入り参加しましたが、子どもたちが積極的に名刺交換してくれました。
外国語活動の授業を担任の先生と一緒にしてくれるALTは、今年もウェスリー先生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い給食

昨日の給食は、「お祝い給食」。お赤飯が出ました。入学・進級を祝っての1週間遅れのお祝い給食。1年生の教室に突撃取材に行くと、二人とも、「おいしい」と言ってお赤飯をほおばっていました。お祝いデザートのクレープも爽やかな甘さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ、お世話になりました。

「やつかの会」の皆さんは、それぞれの学年にふさわしい本を見つけてきて読み聞かせてくれます。学校や吉井支所、高崎市の図書館や他の市の図書館などにいって、「いい絵本はないかな」と見つけてきてくれるので、準備にも時間をかけてくださっています。しかし、皆さんとても生き生きと楽しそうに取り組んでくださっていて、頭が下がります。ありがとうございます。
写真は、4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の読み聞かせ

今年も、「やつかの会」の皆さんに読み聞かせボランティアでお世話になります。
今朝の業前が今年度最初の読み聞かせでした。どのクラスもみんなすっかりお話に聞き入っていて、この日を楽しみにしていたことがうかがえます。
写真は、1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退任式 その3

退任式の最後は、全校児童から先生に歌のプレゼント。みんなで心を込めて「ありがとうの花」を歌いました。みんなの歌声から、きっと感謝の気持ちが伝わりました。
全員でアーチを作って笑顔と涙で先生方を見送りました。先生方の今後のご活躍をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退任式 その2

退任式では、寺村前校長先生、飯塚前教頭先生、長谷川先生、飯塚先生からお別れのメッセージをいただきました。先生方とのお別れはとても寂しいですが、先生方に教えていただいたことを忘れず、これからの学校生活を頑張って生きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度 退任式

昨年度末の人事異動で多胡小から転退職なさった先生方をお迎えして、退任式を行いました。ステージ上では代表がお礼の言葉と花束を渡しましたが、会場中の全員の子が、一人一人心の中で先生方にお礼を言っていたと思います。先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁叟寺を拝見

子どもたちが校外学習でもお世話になる仁叟寺を拝見してきました。通勤中にきれいな桜の咲いているお寺があるなあ、と思っていたので、カメラ片手にレッツゴー!
副住職さんがお寺の歴史について詳しく説明してくださり、その古い歴史に感動しました。仏像もとても素晴らしく、ずっと見ていても飽きませんでした。季節毎にうかがいたい、とってもいいお寺でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝いありがとう

昼休みに校務員の今井さんのお手伝いをしている3人がいました。今井さんのお弟子さんのように、木の剪定の仕方を教えてもらって、校庭の樹木をきれいに整えてくれていました。今井さんが危険のないようによ〜く見て教えていました。真剣に説明を聞いて、一生懸命作業をしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜情報

昨日の雪で散ってしまったか、と心配していた多胡小の桜は、たぶん今満開です。わが家の方では、もう散り始めているのですが、子どもたちのために今週も頑張ってくれている多胡小桜です。ありがとう。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の算数

6年生の算数。みんな真剣に課題に取り組んでいます。「線対称」について勉強中で、「対応する角や辺、頂点」を見つける課題に取り組んでいました。一人一人図形をよく見て、自分の力で考えて答えを出していました。高学年になるにつれて高度になっていく算数ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

5年生の音楽と体育の授業にお邪魔しました。音楽では、とてもきれいな声でのびのびと歌っていました。なつかしい「こいのぼり」の歌を歌っていたので、思わず一緒に歌ってしまいました。「いらかの波と雲の波」・・・今は日本瓦の家も、鯉のぼりをかざる家も少なくなってきて、この歌詞に歌われている風景もだんだんと見られなくなってきました。ところで、1番と3番の歌詞はしっかり覚えていたのですが、2番の歌詞は私初めて知りました。新鮮な驚きです。
体育の授業は「体ほぐし」・・・って何?拝見していると、みんなで手をつないだまま、一人一人順番にフラフープをくぐるという、なかなか難しい技でした。なるほど、これはみんなで仲よくそして楽しく体をほぐせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31