4/22 5年1組・社会

地球儀とテープを使って、日本から見てどの方位にどんな国があるのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 3年3組・図工

前回、クレヨンで重ね塗りをしたものから「にじのいきもの」が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 2年2組・図工【つづき】

「ひみつのたまご」の中から生まれてくるものを描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 2年2組・図工

一人一人が思い思いに「ひみつのたまご」を描いています。
このあと、たまごが割れて中から生まれてくるものものを描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 育成会校区写生大会2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 育成会校区写生大会1

地区ごとに、校区内の公園などで、写生大会が行われています。
本校の校庭も会場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・いわしのしょうが煮・炒り鶏・呉汁・牛乳です。

【一口メモ】「呉汁」について
今日は、倉賀野地域の豆の日献立「呉汁」です。
倉賀野小では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携をして、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。
今日は、大豆を細かく刻んで、汁の中に入れた「呉汁」です。
大豆には、体をつくるもとになる「タンパク質」が、たくさん含まれています。

4/19 5年3組・家庭科

「はじめてみようクッキング」の学習です。
ガスコンロを使ってお湯を沸かし、急須で日本茶を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 3年1組・算数

3けたの数の引き算で、十の位が0の場合の繰り下がりのある計算の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 1年生を迎える会2

アサガオの種のプレゼントのあとは、在校生が校歌を歌ってあげました。そして、1年生は、みんなで声をそろえてお礼の言葉を言いました。最後は、再び6年生と手をつないで、在校生の間を通って退場しました。
1年生には、早く学校生活に慣れて、毎日、楽しく笑顔で過ごしてほしいと思います。
また、在校生には、優しく1年生の面倒を見てあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生を迎える会1

朝行事の時間に「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は、6年生と手をつないで入場し、在校生代表の歓迎の言葉を聞いたり、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 委員会活動

今年度の第1回目の委員会です。
各委員会で、委員長や副委員長、書記などを決めたり、活動内容を確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 4年2組・理科

花が散ったあとの桜を観察しています。
画像1 画像1

4/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズご飯・かぼちゃのそぼろあんかけ・もやしのみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「かぼちゃ」について
かぼちゃは、野菜というよりもお菓子として口にする機会が多くなりました。
パンプキンパイ・パンプキンケーキ、その他プリンやケーキなどにも登場します。
かぼちゃが日本に伝えられたのは、今から400年ほど前で、原産国はアメリカですが、カンボジアという国から日本にやってきたため、「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」となりました。
かぼちゃには、ビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンB1・B2・Cがたくさん含まれています。疲れをとって、病気にならないように、体の調子を整える緑黄色野菜の仲間です。

4/18 3年3組・図工

「にじのいきもの」という作品づくりに取り組んでいます。
今日は、クレヨンでカラフルに塗った画用紙の上に、黒のクレヨンで重ね塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 2年1組・外国語活動

体を動かしながら英語の歌を歌ったり、英語でのあいさつの仕方を習ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 6年生・全国学力・学習状況調査2

2時間目は算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 6年生・全国学力・学習状況調査

今日は、日本全国で小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」を実施しています。
本校の6年生も真剣に取り組んでいます。
1時間目は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生・朝行事

朝行事の時間を使って、明日の「1年生を迎える会」の動きの確認をしました。
よい姿勢で、元気のよい返事もできていました。
画像1 画像1

4/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・ペンネのクリーム煮・コールスローサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ペンネマカロニ」について
「ペンネ」というのは、マカロニの一つです。昔のペン先に形が似ているのでついた名前です。イタリアで食べられているマカロニやスパゲティには、いろいろな種類があり、太さや長さ、形、切った切り口などから、違った名前がつけられていて、見ているだけでも楽しいものです。
食べたときの歯ざわりや使う材料、ソースによっても使い分けられ、300以上の種類があるそうです。
給食でも、普通のマカロニ、今日のようなペンネマカロニ、スパゲティやABCマカロニなど、いろいろな材料を使って料理しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 放課後学習会【4年】
5/23 眼科検診
クラブ(1)
放課後学習会【3年】